【話題沸騰中!】世界初!超小型ロボットアーム技術を取り入れた耳かきカメラ「Bebird Note3 Pro」がGREEN FUNDINGで支援金250万円を突破!
プレスリリース株式会社Gloture
公開日:2021/03/08
スマホと繋がって耳の穴の中が見える耳かきとピンセット2-in-1
株式会社Gloture(本社:東京都港区、代表取締役:CHEN JUNYI)が現在GREEN FUNDINGにて実施中のクラウドファンディング「Bebird Note3 Pro」は3月6日に目標金額である300,000円を突破し、3月8日現在、支援金額が2,500,000円を超えました。


株式会社Glotureが現在GREEN FUNDINGにて実施中のクラウドファンディング「Bebird Note3 Pro」は3月6日に目標金額である300,000円を突破し、3月8日現在、支援金額が2,500,000円を超えました。
キャンペーンページ
https://greenfunding.jp/gloture/projects/4517


プロジェクト概要



Bebird Note3 Proは、耳かきのための新しいデザインを作成し、これまでになく簡単になりました。 前世代とは異なり、新しいBebird Note3 Proはより多くの機能を備え、より安全です。

新しく設計された1000万ピクセルのHDカメラは、鮮明度を向上させ、耳垢掃除の精度も高めます。


耳掃除の新しい方法
ロボットアームテクノロジーが導入されたBebirdN3 Proは、革新的な方法で耳掃除を再定義します。 先端の安全ピン型アームを使えば、耳垢を摘見出すことが可能。 また、ピンセットを閉じて、イヤースプーンを装着すれば、通常の耳かきとして使っていただけます。

ピンセットの開口部には、小、中、大の3つのサイズがあり、外耳道のサイズに合わせてピンセットの開口部の角度を調整できます。
1000万ピクセルの高解像度耳カメラにアップ
Bebird Note3 Proは、1000万ピクセルの高解像度と3.7mmレンズへのアップグレードにより、より効果的なクリーニングを提供します。
高解像度カメラを使用して、外耳道の細部をリアルタイムで表示し、耳垢の掃除をとても簡単にしてくれます。
耳掻きを回転させても画像が回転しない
360°の角度検出ですべての方向で正確に耳をきれいにします。 6軸スマート重力センサーを備えた「Bebird Note3 Pro」は、iOSおよびAndroidデバイスと連携して、耳の中の様子をクリアな映像で届けます。
蓋を開いたら5秒でWiFiに接続、すぐに耳掃除に取り掛かることが可能です(初回使用時は初期設定が必要です)。

クリーニングピンセットが耳の奥深くまで入り込むことを防ぎ、鼓膜の損傷を防止します。 これにより、より安全に耳掃除をすることができるようになりました。
お子様にもご使用いただけます
3歳以上のお子様であれば、どなたでもご使用いただけます。耳の中の様子を見せながら耳掃除をすれば、子どもたちは喜ぶこと間違いなしです!
Bebird Note3 Proを快適に使用しながら、最高の耳掃除体験をお楽しみください。
※お子様一人だけで使用することがないようご注意ください。
※怪我の防止のため、使用中は被使用者が大きく動くことのないよう注意してください。また、混雑したところでのご使用はお控えください。
※耳が傷つかないよう、ご使用される際には力の入れ具合にご注意ください。

スマート温度制御
Bebird Note3 Proでは、外耳道の損傷や火傷を防ぐために、LEDライトの動作温度は人間の手のひらに近く、耳の中を傷つけません。人肌に触れるからこそ、安心安全な設計になっています。

便利なマイクロレンズカバー
マイクロレンズカバーには、目標エリアを拡大するために特殊レンズが搭載されています。 ピンセットをレンズカバーにかぶせるだけで、見たい部分をさらに鮮明に拡大できます。
虫眼鏡として使うのも楽しいです。

アプリを通じてスマホと連動
本体のふたを開くだけで、製品は自動的にWifiとペアリングされます(要初期設定)。 アプリを通じてBebirdのバッテリー残量を見ることもできます。 アプリはAndroidoとiOSにて複数の言語に対応しています。

高速WIFIチップ搭載
超高速WiFiチップを搭載した「Bebird Note3 Pro」は、スムーズなデータ送信を実現しています。これにより、アプリを通して耳の中をリアルタイムで見ることができます。



耳の健康を守ります
私たちの耳は、傷つくのを防ぐために自然に耳垢を生成しますが、溜まり過ぎてしまうと影響を与える可能性があります。 耳垢が固まると取り除くのが難しくなり、深刻な健康問題を引き起こす可能性もあります。
耳を適切にケアしなければ、日常生活に影響を及ぼし、軽度の難聴につながる恐れがあります。
そうなる恐れを取り除くために、Bebird N3 Proは耳垢を簡単に取り除き、耳の健康を維持するように設計されています。

環境に優しいアイテム
再利用可能な柔らかいイヤースプーンはゴミを減らすことにもつながります。使い捨ての綿棒の多くが海に行き着き、環境を破壊していることを考えると、地球のためにも「Bebird Note3 Pro」を使わない手はありません。


※耳掻き以外の方法で使う場合は、破損等のリスクがありますので、十分注意してご利用ください。
※人間やペットが怪我をしないよう慎重にお使いください。




メーカー紹介
耳のトラブルを減らしたい、その思いからBebirdは生まれました。Bebirdは、主に耳掃除用製品を製造しているメーカーです。
チームの創設者は10年以上の研究開発のキャリアを持ち、営業担当者は20年以上の顧客サービスのキャリアを持ちます。
製品は現在、主にアメリカ・ヨーロッパ・日本・中国・韓国などで販売されています。Bebirdデザインコンセプトは「より簡単に」。
接続や操作が簡単にできるよう、日々よりより製品の開発・デザインに取り組んでいます。
プロジェクト概要

Glotureについて
株式会社Gloture(グローチャー)は近未来のライフスタイルを提案するショップ「GLOTURE.JP」を運営しております。
企業プレスリリース詳細へ
PRTIMESトップへ
株式会社Gloture(本社:東京都港区、代表取締役:CHEN JUNYI)が現在GREEN FUNDINGにて実施中のクラウドファンディング「Bebird Note3 Pro」は3月6日に目標金額である300,000円を突破し、3月8日現在、支援金額が2,500,000円を超えました。


株式会社Glotureが現在GREEN FUNDINGにて実施中のクラウドファンディング「Bebird Note3 Pro」は3月6日に目標金額である300,000円を突破し、3月8日現在、支援金額が2,500,000円を超えました。
キャンペーンページ
https://greenfunding.jp/gloture/projects/4517

プロジェクト概要



Bebird Note3 Proは、耳かきのための新しいデザインを作成し、これまでになく簡単になりました。 前世代とは異なり、新しいBebird Note3 Proはより多くの機能を備え、より安全です。

新しく設計された1000万ピクセルのHDカメラは、鮮明度を向上させ、耳垢掃除の精度も高めます。


耳掃除の新しい方法
ロボットアームテクノロジーが導入されたBebirdN3 Proは、革新的な方法で耳掃除を再定義します。 先端の安全ピン型アームを使えば、耳垢を摘見出すことが可能。 また、ピンセットを閉じて、イヤースプーンを装着すれば、通常の耳かきとして使っていただけます。

ピンセットの開口部には、小、中、大の3つのサイズがあり、外耳道のサイズに合わせてピンセットの開口部の角度を調整できます。
1000万ピクセルの高解像度耳カメラにアップ
Bebird Note3 Proは、1000万ピクセルの高解像度と3.7mmレンズへのアップグレードにより、より効果的なクリーニングを提供します。
高解像度カメラを使用して、外耳道の細部をリアルタイムで表示し、耳垢の掃除をとても簡単にしてくれます。
耳掻きを回転させても画像が回転しない
360°の角度検出ですべての方向で正確に耳をきれいにします。 6軸スマート重力センサーを備えた「Bebird Note3 Pro」は、iOSおよびAndroidデバイスと連携して、耳の中の様子をクリアな映像で届けます。
蓋を開いたら5秒でWiFiに接続、すぐに耳掃除に取り掛かることが可能です(初回使用時は初期設定が必要です)。

クリーニングピンセットが耳の奥深くまで入り込むことを防ぎ、鼓膜の損傷を防止します。 これにより、より安全に耳掃除をすることができるようになりました。
お子様にもご使用いただけます
3歳以上のお子様であれば、どなたでもご使用いただけます。耳の中の様子を見せながら耳掃除をすれば、子どもたちは喜ぶこと間違いなしです!
Bebird Note3 Proを快適に使用しながら、最高の耳掃除体験をお楽しみください。
※お子様一人だけで使用することがないようご注意ください。
※怪我の防止のため、使用中は被使用者が大きく動くことのないよう注意してください。また、混雑したところでのご使用はお控えください。
※耳が傷つかないよう、ご使用される際には力の入れ具合にご注意ください。

スマート温度制御
Bebird Note3 Proでは、外耳道の損傷や火傷を防ぐために、LEDライトの動作温度は人間の手のひらに近く、耳の中を傷つけません。人肌に触れるからこそ、安心安全な設計になっています。

便利なマイクロレンズカバー
マイクロレンズカバーには、目標エリアを拡大するために特殊レンズが搭載されています。 ピンセットをレンズカバーにかぶせるだけで、見たい部分をさらに鮮明に拡大できます。
虫眼鏡として使うのも楽しいです。

アプリを通じてスマホと連動
本体のふたを開くだけで、製品は自動的にWifiとペアリングされます(要初期設定)。 アプリを通じてBebirdのバッテリー残量を見ることもできます。 アプリはAndroidoとiOSにて複数の言語に対応しています。

高速WIFIチップ搭載
超高速WiFiチップを搭載した「Bebird Note3 Pro」は、スムーズなデータ送信を実現しています。これにより、アプリを通して耳の中をリアルタイムで見ることができます。



耳の健康を守ります
私たちの耳は、傷つくのを防ぐために自然に耳垢を生成しますが、溜まり過ぎてしまうと影響を与える可能性があります。 耳垢が固まると取り除くのが難しくなり、深刻な健康問題を引き起こす可能性もあります。
耳を適切にケアしなければ、日常生活に影響を及ぼし、軽度の難聴につながる恐れがあります。
そうなる恐れを取り除くために、Bebird N3 Proは耳垢を簡単に取り除き、耳の健康を維持するように設計されています。

環境に優しいアイテム
再利用可能な柔らかいイヤースプーンはゴミを減らすことにもつながります。使い捨ての綿棒の多くが海に行き着き、環境を破壊していることを考えると、地球のためにも「Bebird Note3 Pro」を使わない手はありません。


※耳掻き以外の方法で使う場合は、破損等のリスクがありますので、十分注意してご利用ください。
※人間やペットが怪我をしないよう慎重にお使いください。




メーカー紹介
耳のトラブルを減らしたい、その思いからBebirdは生まれました。Bebirdは、主に耳掃除用製品を製造しているメーカーです。
チームの創設者は10年以上の研究開発のキャリアを持ち、営業担当者は20年以上の顧客サービスのキャリアを持ちます。
製品は現在、主にアメリカ・ヨーロッパ・日本・中国・韓国などで販売されています。Bebirdデザインコンセプトは「より簡単に」。
接続や操作が簡単にできるよう、日々よりより製品の開発・デザインに取り組んでいます。
プロジェクト概要

Glotureについて
株式会社Gloture(グローチャー)は近未来のライフスタイルを提案するショップ「GLOTURE.JP」を運営しております。
企業プレスリリース詳細へ
PRTIMESトップへ
注目コラム
- UVケアも!虫よけも!夏の外遊びで赤ちゃん&ママの肌を守る10のテク
- 自分専属スタイリスト!?月額制のファッションレンタルサービスが便利すぎる!
- おままごとキッチンのおすすめ13選!人気の木製おもちゃも紹介
- 新生児の赤ちゃんを抱っこする方法とコツ、注意点は?縦抱きしてもOK?【実例写真付きで医師解説】
- 出産入院パジャマのおすすめ13選&選び方!人気は前開きタイプ
- ニトリ・イケア・無印でベビーグッズ収納 先輩ママは赤ちゃんがいてもこうしてキレイな部屋に!
- 乳児湿疹の原因と症状は?スキンケア方法と薬の使い方【皮膚科医監修】
- 【助産師監修】乳腺炎とは?症状と原因/予防法と対処法を伝授!
- おくるみっていつからいつまで?巻き方とおすすめ商品15選を紹介
- 赤ちゃんの嘔吐や吐き戻しの原因や対処法は?【専門家監修】
- 子供部屋の壁紙におすすめの壁紙・クロス9選!選び方のヒントも
- 赤ちゃんスペースのつくり方と注意点【その2・昼間のねんねスペース】
- 基礎体温計の選び方・測り方は?人気おすすめ14選【オムロン広報監修】
- 女子小学生のファッショントレンドやおすすめコーデ、人気ブランドを紹介
- ベビー収納すっきりキレイに片付けるコツ教えます!
- 葉酸サプリの効果は?妊活に役立つの?
- 子供部屋の間仕切りのアイデアは?おすすめ&人気10選と選び方
- 発達障害ってなに? 赤ちゃんのときの特徴は?
- 新生児の下痢ってどんなもの?原因と症状、対処法は?【小児科医監修】
- 赤ちゃんの目やにの原因と症状は?上手な取り方のコツ&病院受診の目安と対処法
- 絵本ラックのおすすめ商品10選!人気のおもちゃ収納付きタイプも!
- 赤ちゃんの下痢の原因と対処法は?食事はどうしたらいい?【小児科医監修】
- 突発性発疹の後、保育園はいつから?症状と対処法(写真あり)【小児科医監修】
- 子供の熱が上がったり下がったりするのはどうして?その原因と対処法【小児科医監修】
- 妊娠中の風邪、おなかの赤ちゃんは大丈夫? 症状が長引く原因は?