小学校向け副読本『私たちと情報』発行 GIGAスクール時代の子どもたちのために!
プレスリリース株式会社 学研ホールディングス
公開日:2021/03/04
小学生の各教科等の学習の基盤となる「情報活用能力」を育みます
(株)学研教育みらい(本社:東京都品川区西五反田 代表取締役:小林徹)から、改訂新版『わたしたちとじょうほう 情報活用スキル編』『私たちと情報 情報社会探究編』の2冊が発行されます。


東北大学大学院教授・堀田龍也先生監修。情報活用能力を育成するための小学生向けの副読本です。
「情報活用スキル編」では,初めてPCに触れる子どもでも親しみが持てるように、巻頭にマンガを掲載。登場する4人の子供たちも、初めての自分用PCと出合います。各単元では、キーボード入力、検索の仕方などの基礎から、ICTや情報を活用するために必要なさまざまなスキルを学習活動を通して身に付けられます。
本書で身に付けたスキルは、すべての教科の学習の基盤として役立つものなので、各教科の授業に必要なスキルを参照する際にも活用いただけます。

「情報社会探究編」でも,巻頭マンガを掲載。登場する4人の子供たち(スキル編とは別の子供たちです)が、スキル編で習得したことを振り返りながら、スキルを使って広がる可能性について語ります。探究編では、スキル編で学んだ情報活用スキルを駆使して、さまざまな課題を解決していくことを通じ、情報化社会を生きぬく力を育みます。

監修者 堀田龍也先生より
GIGAスクールで、子どもたちは1人1台のパソコンやインターネット、クラウドを日々の授業で使うようになります。これらを学習の道具として使いこなすには、情報活用能力が不可欠です。学習指導要領でも「学びの基盤となる力」と位置づけられ、各教科の教科書もそうした力が身に付いている前提で作られています。
しかし情報活用能力は特定の教科だけに関わるものではないため教科書がなく、いつどんな力を育めばいいのかと先生方は悩みがちです。そこで私たちは、この2冊の副読本を制作しました。情報活用能力は、子どもたちが社会に出た時に必要不可欠な力です。この副読本を使って、日常的・計画的に情報活用能力を育んでほしいと思います。
【情報活用スキル編 内容】
1.写真や動画をさつえいしよう/2.キーボードで入力しよう
3.クラウドを使おう/4.情報を集めよう/5.情報を読み取ろう
6.情報を整理しよう/7.表やグラフで表そう/8.プレゼンをしよう
9.いろいろな方法で伝えよう/10.SNSを使おう/11.プログラミングをしよう

【情報社会探究編 内容】
1.身の回りにあるコンピュータ/2.情報社会での買い物
3.情報発信の光と影/4.プログラミングで課題解決
5.情報社会と権利/参考 必要なスキル

問い合わせ先:学研教育みらい学校社会教育編集部
学研学校教育ネット https://gakkokyoiku.gakken.co.jp/e_school/others/3857000000-1/
企業プレスリリース詳細へ
PRTIMESトップへ
(株)学研教育みらい(本社:東京都品川区西五反田 代表取締役:小林徹)から、改訂新版『わたしたちとじょうほう 情報活用スキル編』『私たちと情報 情報社会探究編』の2冊が発行されます。


東北大学大学院教授・堀田龍也先生監修。情報活用能力を育成するための小学生向けの副読本です。
「情報活用スキル編」では,初めてPCに触れる子どもでも親しみが持てるように、巻頭にマンガを掲載。登場する4人の子供たちも、初めての自分用PCと出合います。各単元では、キーボード入力、検索の仕方などの基礎から、ICTや情報を活用するために必要なさまざまなスキルを学習活動を通して身に付けられます。
本書で身に付けたスキルは、すべての教科の学習の基盤として役立つものなので、各教科の授業に必要なスキルを参照する際にも活用いただけます。

「情報社会探究編」でも,巻頭マンガを掲載。登場する4人の子供たち(スキル編とは別の子供たちです)が、スキル編で習得したことを振り返りながら、スキルを使って広がる可能性について語ります。探究編では、スキル編で学んだ情報活用スキルを駆使して、さまざまな課題を解決していくことを通じ、情報化社会を生きぬく力を育みます。

監修者 堀田龍也先生より
GIGAスクールで、子どもたちは1人1台のパソコンやインターネット、クラウドを日々の授業で使うようになります。これらを学習の道具として使いこなすには、情報活用能力が不可欠です。学習指導要領でも「学びの基盤となる力」と位置づけられ、各教科の教科書もそうした力が身に付いている前提で作られています。
しかし情報活用能力は特定の教科だけに関わるものではないため教科書がなく、いつどんな力を育めばいいのかと先生方は悩みがちです。そこで私たちは、この2冊の副読本を制作しました。情報活用能力は、子どもたちが社会に出た時に必要不可欠な力です。この副読本を使って、日常的・計画的に情報活用能力を育んでほしいと思います。
【情報活用スキル編 内容】
1.写真や動画をさつえいしよう/2.キーボードで入力しよう
3.クラウドを使おう/4.情報を集めよう/5.情報を読み取ろう
6.情報を整理しよう/7.表やグラフで表そう/8.プレゼンをしよう
9.いろいろな方法で伝えよう/10.SNSを使おう/11.プログラミングをしよう

【情報社会探究編 内容】
1.身の回りにあるコンピュータ/2.情報社会での買い物
3.情報発信の光と影/4.プログラミングで課題解決
5.情報社会と権利/参考 必要なスキル

問い合わせ先:学研教育みらい学校社会教育編集部
学研学校教育ネット https://gakkokyoiku.gakken.co.jp/e_school/others/3857000000-1/
企業プレスリリース詳細へ
PRTIMESトップへ
注目コラム
- UVケアも!虫よけも!夏の外遊びで赤ちゃん&ママの肌を守る10のテク
- 自分専属スタイリスト!?月額制のファッションレンタルサービスが便利すぎる!
- おままごとキッチンのおすすめ13選!人気の木製おもちゃも紹介
- 新生児の赤ちゃんを抱っこする方法とコツ、注意点は?縦抱きしてもOK?【実例写真付きで医師解説】
- 出産入院パジャマのおすすめ13選&選び方!人気は前開きタイプ
- ニトリ・イケア・無印でベビーグッズ収納 先輩ママは赤ちゃんがいてもこうしてキレイな部屋に!
- 乳児湿疹の原因と症状は?スキンケア方法と薬の使い方【皮膚科医監修】
- 【助産師監修】乳腺炎とは?症状と原因/予防法と対処法を伝授!
- おくるみっていつからいつまで?巻き方とおすすめ商品15選を紹介
- 赤ちゃんの嘔吐や吐き戻しの原因や対処法は?【専門家監修】
- 子供部屋の壁紙におすすめの壁紙・クロス9選!選び方のヒントも
- 赤ちゃんスペースのつくり方と注意点【その2・昼間のねんねスペース】
- 基礎体温計の選び方・測り方は?人気おすすめ14選【オムロン広報監修】
- 女子小学生のファッショントレンドやおすすめコーデ、人気ブランドを紹介
- ベビー収納すっきりキレイに片付けるコツ教えます!
- 葉酸サプリの効果は?妊活に役立つの?
- 子供部屋の間仕切りのアイデアは?おすすめ&人気10選と選び方
- 発達障害ってなに? 赤ちゃんのときの特徴は?
- 新生児の下痢ってどんなもの?原因と症状、対処法は?【小児科医監修】
- 赤ちゃんの目やにの原因と症状は?上手な取り方のコツ&病院受診の目安と対処法
- 絵本ラックのおすすめ商品10選!人気のおもちゃ収納付きタイプも!
- 赤ちゃんの下痢の原因と対処法は?食事はどうしたらいい?【小児科医監修】
- 突発性発疹の後、保育園はいつから?症状と対処法(写真あり)【小児科医監修】
- 子供の熱が上がったり下がったりするのはどうして?その原因と対処法【小児科医監修】
- 妊娠中の風邪、おなかの赤ちゃんは大丈夫? 症状が長引く原因は?