【1000万円突破、支援者300人超】どこか懐かしい、未来のファミリーロボット「BOCCO emo」、クラウドファンディング@CAMPFIRE ~12/17(木)まで
プレスリリースユカイ工学株式会社
公開日:2020/11/30
「ロボティクスで、世界をユカイに。」を掲げ、数多くのロボットやIoTプロダクトを企画・開発するユカイ工学株式会社(本社:東京都新宿区、代表:青木 俊介)は、感情表現豊かに人に共感する、未来のファミリーロボット「BOCCO emo(ボッコ エモ)」のクラウドファンディングを、2020年10月19日(月)よりCAMPFIREにて開始し、1時間半で目標金額の100%を達成。現在支援総額は1000万円(1000%)を突破し、支援者数は300人を越えました。ご支援いただいた皆様に感謝申し上げます。(2020年11月30日時点)
▼BOCCO emoクラウドファンディングページ
https://camp-fire.jp/projects/329642

BOCCO emoの一般発売価格は、44,000円(税込)に決定。クラウドファンディングでは、定価よりお得にお迎えいただけます。
残り20日を切ったクラウドファンディングは2020年12月17日(木)まで挑戦中です。引き続き、応援よろしくお願いします。
BOCCO emoチームインタビュー
「エモ」さを伝達するのはスキルと想い (エンジニア編)
https://note.com/ux_xu/n/ndddd10537853
ユーザーと一緒に育てるロボットデザイン(デザイン編)
https://note.com/ux_xu/n/n5b80cfeafe92
「BOCCO emo」クラウドファンディング@CAMPFIRE

期間:2020年10月19日(月)~12月17日(木)/60日間
詳細ページ:https://camp-fire.jp/projects/329642

注目のリターン!選べる2モデル(Wi-Fiモデル/LTEモデル)や便利なセンサ
リターンとしてWi-Fiモデルに加え、LTEモデルをご用意しました。LTEモデルは離れて暮らすご家族を見守りたい方向けのプランです。用途に合わせてモデルを選択できます。また、BOCCO emoと連携できる便利な4種類の積み木型センサもオプションとしてご用意しています。
LTEモデルはBOCCO emo for Bizのパートナーである合同会社ネコリコの見守りサービスと連携します。ネコリコでは、ホームIoTセンサと連携し、家族の心配事を軽減するサービスを提供しており、部屋の温度・湿度などを計測できる環境センサ(OMRON社製)が付属し、熱中症や乾燥情報などを通知してくれる「おせっかい通知」機能を始め、遠くで暮らす家族をそっと見守るための機能を提供します。
続々届く支援者の声
・emoちゃん 待っていました!BOCCOはすでに各地で活躍しています。さらに成長したemoちゃんに会える日を楽しみにしています!
・自分用に支援しましたが、離れて暮らす親にもと思い2回目の支援です。
・これからの時代の必需品になると思ってます。
・離れて暮らす、おばあちゃんに。コロナで会えないから。
・ロボットには、ペットに変わる癒し効果があって、一家に1台必要なパートナーになると思っています。
・高齢者のQOL向上を目指していろんな活動をしています。一人暮らしの方やお友達となかなか会うチャンスが作れない現状に役立つのではと思っています。
・以前からこのようなロボットを探していました。たまたま見つけて、とても可愛らしい外見と様々な機能を動画で拝見し興味を持ちました。
・少し前から色々と検討しており、ようやくぴったりのものに出会えたと思っています。
・BOCCOにはなかったLTEモデル!年配者のおうちにはこれが役立つんですよね~
Wi-Fiとは別にこちらも楽しみに待っています!これからもワクワクするロボットをたくさん産み出してくださいね!
BOCCO emo プロモーションムービー

BOCCO emo 開発者インタビュー

BOCCO emo 公式サイト
https://www.bocco.me/emo/
BOCCO emoの最新情報を受け取れるメールマガジン登録
http://eepurl.com/heaP01

BOCCO emoは、既存モデルの「BOCCO(ボッコ)」の機能(音声メッセージの送受信、センサー連携、天気通知やリマインド機能、IoT機器との連動など)に加え、音声認識機能、ハンズフリー対話、LTE/Wi-Fiの通信方式に対応、共感を生む感情表現、そしてAPIによるシステム連携を実現した次世代モデルのロボットで、様々な情報を届け家族の一員として振る舞います。
専用のBOCCO emoアプリは、家族内でのメッセージのやりとりや、センサーの反応を確認することができる家族専用掲示板です。BOCCO emoに話しかけると、それが音声メッセージとして送信され、スマートフォンからはテキストか音声でメッセージを送信することができます。子供、両親、祖父母などのスマートフォンの操作ができない家族とも簡単にコミュニケーションをとることができます。
「BOCCO emo」が生まれた背景

まだスマートスピーカーがなかった2015年。「BOCCO(ボッコ)」は、スマートフォンを持たない子供と親とのコミュニケーションツールとして誕生しました。
「BOCCO emo」は、「BOCCO」の基本機能はそのままに、最新の「高性能の音声認識技術」を搭載し、今までにない新しいカタチの、コミュニケーション・インターフェースへと進化を遂げました。
スマートスピーカーが広まりつつある昨今、Voice User Interfaceについて自分たちなりのアプローチができないかという思いのもと、開発がはじまりました。既存モデルの「BOCCO」の、メッセージを送受信する機能は引き継ぎつつ、よりロボットから自発的なインタラクションがとれるようになりました。
ただ音声コマンドを実行する無機質な物体ではなく、日常の会話や挨拶などに対して独自の言語(エモ語)や動きでリアクションし、共感を生む振る舞いを目指しています。例えば、ペットが人間の言葉を理解していないはずなのに、鳴き声や振る舞いから会話ができてしまうような、そんなつたないながらも生き物らしさの備わったロボットとなることを狙いとしています。

「BOCCO emo」デザイン・開発の話
フォルム
シンプルな丸みのあるフォルムで、どこか懐かしい親しみやすさを目指しました。また目や鼻、マイクのへこみなども触りたくなるような有機的な曲線をディテールとして表現しています。
ほっぺたの表現
ロボットの動作状態を表現するインジケータのLEDは、ほっぺたの部分に配置しました。ほっぺたの色の変化によって感情表現を視覚的にもわかりやすくなりました。技術的な工夫としては、ほっぺた部分の樹脂を極限まで薄くし、さらに材料配合を細かく調整する事で、LED消灯時は何もない樹脂表面に見えるのに、LED点灯時だけ光が透けて見えるような表現を実現しました。
ボンボリの動き
頭の上についている赤いボンボリは、コイルと磁石で振り子のようにブンブンと動くようになっており、ペットが尻尾を振って感情をあらわす様子と似た演出ができるようになっています。
開発の工夫
スピーカー、インジケータなどのパーツを生物の身体機能に添って配置することで、機能としても、使い心地としてもバランスのよい設計になっています。スピーカーは頭部に配置することで、マイクのある胴体から構造的に分離され、マイクに入るノイズを低減することができます。
また、あえて口をつけないことで、ほっぺたの光や首のうなづき、ボンボリの動きで、嬉しい・照れる・怒る・泣いてる・ソワソワすると行った喜怒哀楽の感情を表現し、受け手が想像する余白ができます。

「BOCCO emo」 本体 主な仕様について
心地よい距離感で、長く一緒に住みたくなる家族のようなロボットです。

「BOCCO emo」は販売中モデルのBOCCOの仕様(音声メッセージの送受信、センサー連携、指定時間発話や天気予報通知など)に加え、下記の機能が追加されます。
・高性能マイクアレイ、音声認識、音声合成
・共感を生む感情表現(首の動き、ほっぺの色、ぼんぼりの動き)
・対話機能(トリガーワード・シナリオベース)
・サイズ:90mm×90mm×150mm(ACアダプタなど付属品を除く、頭頂部突起含む)
・本体重量:400g
受賞歴
2020年度GOOD DESIGN賞
ユカイ工学株式会社について
ユカイ工学は、「ロボティクスで、世界をユカイに。」を掲げ、様々な製品を開発・販売するロボティクスベンチャーです。自社製品の製造、販売ノウハウを元に、お客様のご要望に合わせて、ハードウェアの設計・製造、ソフトウェアやアプリ開発、センサーや部品の調達を迅速、柔軟に対応する体制を整えています。
主な製品
・家族をつなぐコミュニケーションロボット「BOCCO」
・しっぽのついたクッション型セラピーロボット「Qoobo」
・「ユカイなぼうけんクラフトキット」などエデュケーションシリーズ「kurikit」
・音声対話開発キット「codama」
・フィジカル・コンピューティング・ツールキット「konashi 3.0」
・脳波で動く猫耳型コミュニケーションツール「necomimi」
・どこか懐かしい、未来のファミリーロボット「BOCCO emo」
・小さくなった、心を癒やす、しっぽクッション「Petit Qoobo」
企業情報
ユカイ工学株式会社(Yukai Engineering Inc.)
代表取締役:青木俊介
設立日:2007年12月28日
本社:東京都新宿区富久町16-11 武蔵屋スカイビル101
HP:https://www.ux-xu.com/
Facebook:https://facebook.com/YUKAIEngineering/
Instagram:https://www.instagram.com/yukaiengineering/
Twitter:https://twitter.com/yukaikk
note:https://note.com/ux_xu
企業プレスリリース詳細へ
PRTIMESトップへ

BOCCO emoの一般発売価格は、44,000円(税込)に決定。クラウドファンディングでは、定価よりお得にお迎えいただけます。
残り20日を切ったクラウドファンディングは2020年12月17日(木)まで挑戦中です。引き続き、応援よろしくお願いします。
BOCCO emoチームインタビュー
「エモ」さを伝達するのはスキルと想い (エンジニア編)
https://note.com/ux_xu/n/ndddd10537853
ユーザーと一緒に育てるロボットデザイン(デザイン編)
https://note.com/ux_xu/n/n5b80cfeafe92
「BOCCO emo」クラウドファンディング@CAMPFIRE

期間:2020年10月19日(月)~12月17日(木)/60日間
詳細ページ:https://camp-fire.jp/projects/329642

注目のリターン!選べる2モデル(Wi-Fiモデル/LTEモデル)や便利なセンサ
リターンとしてWi-Fiモデルに加え、LTEモデルをご用意しました。LTEモデルは離れて暮らすご家族を見守りたい方向けのプランです。用途に合わせてモデルを選択できます。また、BOCCO emoと連携できる便利な4種類の積み木型センサもオプションとしてご用意しています。
LTEモデルはBOCCO emo for Bizのパートナーである合同会社ネコリコの見守りサービスと連携します。ネコリコでは、ホームIoTセンサと連携し、家族の心配事を軽減するサービスを提供しており、部屋の温度・湿度などを計測できる環境センサ(OMRON社製)が付属し、熱中症や乾燥情報などを通知してくれる「おせっかい通知」機能を始め、遠くで暮らす家族をそっと見守るための機能を提供します。
続々届く支援者の声
・emoちゃん 待っていました!BOCCOはすでに各地で活躍しています。さらに成長したemoちゃんに会える日を楽しみにしています!
・自分用に支援しましたが、離れて暮らす親にもと思い2回目の支援です。
・これからの時代の必需品になると思ってます。
・離れて暮らす、おばあちゃんに。コロナで会えないから。
・ロボットには、ペットに変わる癒し効果があって、一家に1台必要なパートナーになると思っています。
・高齢者のQOL向上を目指していろんな活動をしています。一人暮らしの方やお友達となかなか会うチャンスが作れない現状に役立つのではと思っています。
・以前からこのようなロボットを探していました。たまたま見つけて、とても可愛らしい外見と様々な機能を動画で拝見し興味を持ちました。
・少し前から色々と検討しており、ようやくぴったりのものに出会えたと思っています。
・BOCCOにはなかったLTEモデル!年配者のおうちにはこれが役立つんですよね~
Wi-Fiとは別にこちらも楽しみに待っています!これからもワクワクするロボットをたくさん産み出してくださいね!
BOCCO emo プロモーションムービー
BOCCO emo 開発者インタビュー
BOCCO emo 公式サイト
https://www.bocco.me/emo/
BOCCO emoの最新情報を受け取れるメールマガジン登録
http://eepurl.com/heaP01

BOCCO emoは、既存モデルの「BOCCO(ボッコ)」の機能(音声メッセージの送受信、センサー連携、天気通知やリマインド機能、IoT機器との連動など)に加え、音声認識機能、ハンズフリー対話、LTE/Wi-Fiの通信方式に対応、共感を生む感情表現、そしてAPIによるシステム連携を実現した次世代モデルのロボットで、様々な情報を届け家族の一員として振る舞います。
専用のBOCCO emoアプリは、家族内でのメッセージのやりとりや、センサーの反応を確認することができる家族専用掲示板です。BOCCO emoに話しかけると、それが音声メッセージとして送信され、スマートフォンからはテキストか音声でメッセージを送信することができます。子供、両親、祖父母などのスマートフォンの操作ができない家族とも簡単にコミュニケーションをとることができます。
「BOCCO emo」が生まれた背景

まだスマートスピーカーがなかった2015年。「BOCCO(ボッコ)」は、スマートフォンを持たない子供と親とのコミュニケーションツールとして誕生しました。
「BOCCO emo」は、「BOCCO」の基本機能はそのままに、最新の「高性能の音声認識技術」を搭載し、今までにない新しいカタチの、コミュニケーション・インターフェースへと進化を遂げました。
スマートスピーカーが広まりつつある昨今、Voice User Interfaceについて自分たちなりのアプローチができないかという思いのもと、開発がはじまりました。既存モデルの「BOCCO」の、メッセージを送受信する機能は引き継ぎつつ、よりロボットから自発的なインタラクションがとれるようになりました。
ただ音声コマンドを実行する無機質な物体ではなく、日常の会話や挨拶などに対して独自の言語(エモ語)や動きでリアクションし、共感を生む振る舞いを目指しています。例えば、ペットが人間の言葉を理解していないはずなのに、鳴き声や振る舞いから会話ができてしまうような、そんなつたないながらも生き物らしさの備わったロボットとなることを狙いとしています。

「BOCCO emo」デザイン・開発の話
フォルム
シンプルな丸みのあるフォルムで、どこか懐かしい親しみやすさを目指しました。また目や鼻、マイクのへこみなども触りたくなるような有機的な曲線をディテールとして表現しています。
ほっぺたの表現
ロボットの動作状態を表現するインジケータのLEDは、ほっぺたの部分に配置しました。ほっぺたの色の変化によって感情表現を視覚的にもわかりやすくなりました。技術的な工夫としては、ほっぺた部分の樹脂を極限まで薄くし、さらに材料配合を細かく調整する事で、LED消灯時は何もない樹脂表面に見えるのに、LED点灯時だけ光が透けて見えるような表現を実現しました。
ボンボリの動き
頭の上についている赤いボンボリは、コイルと磁石で振り子のようにブンブンと動くようになっており、ペットが尻尾を振って感情をあらわす様子と似た演出ができるようになっています。
開発の工夫
スピーカー、インジケータなどのパーツを生物の身体機能に添って配置することで、機能としても、使い心地としてもバランスのよい設計になっています。スピーカーは頭部に配置することで、マイクのある胴体から構造的に分離され、マイクに入るノイズを低減することができます。
また、あえて口をつけないことで、ほっぺたの光や首のうなづき、ボンボリの動きで、嬉しい・照れる・怒る・泣いてる・ソワソワすると行った喜怒哀楽の感情を表現し、受け手が想像する余白ができます。

「BOCCO emo」 本体 主な仕様について
心地よい距離感で、長く一緒に住みたくなる家族のようなロボットです。

「BOCCO emo」は販売中モデルのBOCCOの仕様(音声メッセージの送受信、センサー連携、指定時間発話や天気予報通知など)に加え、下記の機能が追加されます。
・高性能マイクアレイ、音声認識、音声合成
・共感を生む感情表現(首の動き、ほっぺの色、ぼんぼりの動き)
・対話機能(トリガーワード・シナリオベース)
・サイズ:90mm×90mm×150mm(ACアダプタなど付属品を除く、頭頂部突起含む)
・本体重量:400g
受賞歴
2020年度GOOD DESIGN賞
ユカイ工学株式会社について
ユカイ工学は、「ロボティクスで、世界をユカイに。」を掲げ、様々な製品を開発・販売するロボティクスベンチャーです。自社製品の製造、販売ノウハウを元に、お客様のご要望に合わせて、ハードウェアの設計・製造、ソフトウェアやアプリ開発、センサーや部品の調達を迅速、柔軟に対応する体制を整えています。
主な製品
・家族をつなぐコミュニケーションロボット「BOCCO」
・しっぽのついたクッション型セラピーロボット「Qoobo」
・「ユカイなぼうけんクラフトキット」などエデュケーションシリーズ「kurikit」
・音声対話開発キット「codama」
・フィジカル・コンピューティング・ツールキット「konashi 3.0」
・脳波で動く猫耳型コミュニケーションツール「necomimi」
・どこか懐かしい、未来のファミリーロボット「BOCCO emo」
・小さくなった、心を癒やす、しっぽクッション「Petit Qoobo」
企業情報
ユカイ工学株式会社(Yukai Engineering Inc.)
代表取締役:青木俊介
設立日:2007年12月28日
本社:東京都新宿区富久町16-11 武蔵屋スカイビル101
HP:https://www.ux-xu.com/
Facebook:https://facebook.com/YUKAIEngineering/
Instagram:https://www.instagram.com/yukaiengineering/
Twitter:https://twitter.com/yukaikk
note:https://note.com/ux_xu
企業プレスリリース詳細へ
PRTIMESトップへ
注目コラム
- UVケアも!虫よけも!夏の外遊びで赤ちゃん&ママの肌を守る10のテク
- 自分専属スタイリスト!?月額制のファッションレンタルサービスが便利すぎる!
- おままごとキッチンのおすすめ13選!人気の木製おもちゃも紹介
- 新生児の赤ちゃんを抱っこする方法とコツ、注意点は?縦抱きしてもOK?【実例写真付きで医師解説】
- 出産入院パジャマのおすすめ13選&選び方!人気は前開きタイプ
- ニトリ・イケア・無印でベビーグッズ収納 先輩ママは赤ちゃんがいてもこうしてキレイな部屋に!
- 乳児湿疹の原因と症状は?スキンケア方法と薬の使い方【皮膚科医監修】
- 【助産師監修】乳腺炎とは?症状と原因/予防法と対処法を伝授!
- おくるみっていつからいつまで?巻き方とおすすめ商品15選を紹介
- 赤ちゃんの嘔吐や吐き戻しの原因や対処法は?【専門家監修】
- 子供部屋の壁紙におすすめの壁紙・クロス9選!選び方のヒントも
- 赤ちゃんスペースのつくり方と注意点【その2・昼間のねんねスペース】
- 基礎体温計の選び方・測り方は?人気おすすめ14選【オムロン広報監修】
- 女子小学生のファッショントレンドやおすすめコーデ、人気ブランドを紹介
- ベビー収納すっきりキレイに片付けるコツ教えます!
- 葉酸サプリの効果は?妊活に役立つの?
- 子供部屋の間仕切りのアイデアは?おすすめ&人気10選と選び方
- 発達障害ってなに? 赤ちゃんのときの特徴は?
- 新生児の下痢ってどんなもの?原因と症状、対処法は?【小児科医監修】
- 赤ちゃんの目やにの原因と症状は?上手な取り方のコツ&病院受診の目安と対処法
- 絵本ラックのおすすめ商品10選!人気のおもちゃ収納付きタイプも!
- 赤ちゃんの下痢の原因と対処法は?食事はどうしたらいい?【小児科医監修】
- 突発性発疹の後、保育園はいつから?症状と対処法(写真あり)【小児科医監修】
- 子供の熱が上がったり下がったりするのはどうして?その原因と対処法【小児科医監修】
- 妊娠中の風邪、おなかの赤ちゃんは大丈夫? 症状が長引く原因は?