【育休中にやるべきだった7つの家事&育児】先輩ママたちの後悔&失敗あるある談

今月中には! 今年中には! と思いながらつい先延ばしにしがちな、仕事復帰後の段取りあれこれ。「これはやっておくべきだった~!」と先輩ママたちが後悔している7つのこととは? 準備を進めている人もこれからの人も、ぜひ参考にしてください!
後悔その1●便利・時短家電をそろえておけばよかった…
「くる日もくる日も洗濯機をまわし、どんなに疲れていても干し続ける。これが本当につらいです。保育園はびっくりするほど着替えが多いので、雨なんか降ったら……。乾燥機つきでないと間に合いません!」【会社員/Kさん】
とくに頼りになるのが●乾燥機つき洗濯機●食器洗浄機●コードレス掃除機の3つ。ほかに自動で調理してくれる、電気調理器を活用しているママもたくさん。ママ用として、ドライヤーなどの美容家電が役に立つという声も。
後悔その2●宅配サービスの手配をしておけばよかった…
「子どもと買い物と保育園の荷物……3つの重さが帰宅途中にズッシリきます」【会社員/Yさん】
保育園へお迎えへ行ったあとに買い物をするのは、毎日だとなかなか大変。さらに雨の日は荷物が増えて……。育休中に一度、宅配サービスを利用してみるのもいいかもしれません。
関連リンク⇒⇒⇒【仕事復帰までにしたい7つのこと】先輩ワーママがやってる育児&仕事両立のポイント
後悔その3●ふだんは手が回らない場所を掃除しておけばよかった…
「網戸やサッシの溝、本棚の整理などなど、復帰したらキレイにする時間はナシ。ホコリがたまる様子を見て見ぬふり……」【会社員/Hさん】
汚れがたまりがち、気になる場所とえば、窓のサッシの溝、お風呂や洗面所の水垢、台所の床や壁の汚れなどなど……。仕事復帰後は日々少しずつ、というわけにはいかないので、なるべく育休中にキレイにしてしまいましょう!
後悔その4●ベビーシッタ-や病児保育のリサーチ・登録をしておけばよかった…
「“入園したら子どもは病気にかかりやすい”コレ本当です。しかも最初のうちは1カ月間に何度もかかる(涙)。仕事の調整がつかない人は別の預け先はマストです」【看護師/Iさん】
夫と交代で看病をしたり、ばあばにお願いして乗り切っているママもいますが、どうにもならない場合のことを考えて、病児保育のリサーチくらいはしておくと安心です。
関連リンク⇒⇒⇒保活はいつからするもの?具体的な内容や成功するポイントが知りたい!
後悔その5●便利食品のまとめ買いをしておけばよかった…
「帰宅後は夕食が待ちきれない子どもに何度も泣かれ、本当につらかった。下ごしらえずみの冷凍野菜などで時短調理することで救われました」【経理/Hさん】
保育園から帰宅後の家事はスピード勝負! 食事の用意がスムーズにいくと、ママの負担もグッと軽く。市販の冷凍食品などに頼るのはもちろん、休日に野菜や肉などの下ごしらえをして冷凍するのもおすすめです。
後悔その6●予防接種をきちんと受けるべきだった…
「インフルエンザや水ぼうそうなど、感染症は園から確実にもらってきます。そのたびに数日出勤できないと、後々つらいのは自分ですよ!」【会社員/Mさん】
とくに0歳児で仕事復帰する場合は、予防接種のスケジューリングがとても大事に。復帰時期が決まっている人は、計画的に進めましょう。
後悔その7●パパにもっと家事を教えておけばよかった…
「育休中の家事&育児は私が担当。が、それがいけなかった! 旦那さんに“手伝わない”クセをつけたら再教育に時間がかかります!」【営業/Rさん】
ママがやったほうが早いしラクな家事、パパにお願いしたい家事など、あらかじめ担当を決めておくのも手。仕事復帰後の1日、1週間をシミュレーションしてみると、必要なことが見えてくるかも。
関連リンク⇒⇒⇒0~1歳児の入園準備!保育園入園前にしておきたい4つのこと【産後ドゥーラ小松紀子の“子育てのヒント”Vol.2】
番外編●これもやっておけばよかった!
●体形戻しをやっておけばよかった。妊娠前の洋服がほぼ全滅で、仕事復帰のときに困りました……。【教員/Mさん】
●ママ友をたくさんつくっておけばよかった。仕事復帰したらママ友をつくる時間もないので、育休中がチャンスだと思います。【会社員/Wさん】
●復職と保育園入園を同時にしてしまって失敗! 慣らし保育中は昼までしか預かってもらえないなんて頭になかったので、最初の1週間は半休を取ったり、ばあばに出動してもらったりで大変でした。早めに預けるべき!【教員/Oさん】
________________________________
ママたちの声では、家事に関する後悔が多数。パパとの連携プレーを試してみる、作り置きレシピをストックしておくなど、今からできることをすすめると、気持ちの余裕も生まれますよ♪
イラスト/アサミナオ 文/本木頼子
※この記事は『Baby-mo』より加筆・再編集したものです。
あなたにおすすめ
- UVケアも!虫よけも!夏の外遊びで赤ちゃん&ママの肌を守る10のテク
- 自分専属スタイリスト!?月額制のファッションレンタルサービスが便利すぎる!
- おままごとキッチンのおすすめ13選!人気の木製おもちゃも紹介
- 新生児の赤ちゃんを抱っこする方法とコツ、注意点は?縦抱きしてもOK?【実例写真付きで医師解説】
- 出産入院パジャマのおすすめ13選&選び方!人気は前開きタイプ
- ニトリ・イケア・無印でベビーグッズ収納 先輩ママは赤ちゃんがいてもこうしてキレイな部屋に!
- 乳児湿疹の原因と症状は?スキンケア方法と薬の使い方【皮膚科医監修】
- 【助産師監修】乳腺炎とは?症状と原因/予防法と対処法を伝授!
- おくるみっていつからいつまで?巻き方とおすすめ商品15選を紹介
- 赤ちゃんの嘔吐や吐き戻しの原因や対処法は?【専門家監修】
- 子供部屋の壁紙におすすめの壁紙・クロス9選!選び方のヒントも
- 赤ちゃんスペースのつくり方と注意点【その2・昼間のねんねスペース】
- 基礎体温計の選び方・測り方は?人気おすすめ14選【オムロン広報監修】
- 女子小学生のファッショントレンドやおすすめコーデ、人気ブランドを紹介
- ベビー収納すっきりキレイに片付けるコツ教えます!
- 葉酸サプリの効果は?妊活に役立つの?
- 子供部屋の間仕切りのアイデアは?おすすめ&人気10選と選び方
- 発達障害ってなに? 赤ちゃんのときの特徴は?
- 新生児の下痢ってどんなもの?原因と症状、対処法は?【小児科医監修】
- 赤ちゃんの目やにの原因と症状は?上手な取り方のコツ&病院受診の目安と対処法
- 絵本ラックのおすすめ商品10選!人気のおもちゃ収納付きタイプも!
- 赤ちゃんの下痢の原因と対処法は?食事はどうしたらいい?【小児科医監修】
- 突発性発疹の後、保育園はいつから?症状と対処法(写真あり)【小児科医監修】
- 子供の熱が上がったり下がったりするのはどうして?その原因と対処法【小児科医監修】
- 妊娠中の風邪、おなかの赤ちゃんは大丈夫? 症状が長引く原因は?
現在お使いのAndroid標準ブラウザは動作保証対象外です。Google Chromeをご利用ください。