ゲップはいつまで?夜中の授乳は?おっぱいや水分補給の始めどき・やめどき

目次
育児ライフに欠かせないのが「おっぱい」。でもこれ、悩みのタネでもありますね。おっぱいや水分補給のあれこれについての始めどき・やめどきについて、ドクターにお話しを伺いました。
夜中に授乳する やめどき目安
7〜8カ月ごろ
1才過ぎて飲む子もいますが、栄養面では2回食から必要ナシ
離乳食が2回食に進んでいて順調なら、栄養面では夜中の授乳は不要です。ただ、1才過ぎても夜中に飲んでいる子は多いもの。添え乳はラクですが、ママがやめたい場合は麦茶などを飲ませる、背中をトントンするなど、おっぱい以外の方法で寝かせる工夫をしてみましょう。
1才過ぎても約半数が夜中の授乳をしているよう。2才過ぎまで飲んでいる子も。
マグなどで飲む練習をする 始めどき目安
マグ
5カ月ごろ
ストロー
8カ月ごろ
コップ
9カ月ごろ
発達で大切なのは“コップの練習”。マグやストローは使わなくても
スパウトやストローマグなどは、飲み物をこぼさず飲めるため、ママは助かりますね。ただ、赤ちゃんは唇で熱さや冷たさを感知するため、食べることの発達のためにコップで飲む経験は大切です。一方、スパウトやストローは発達上できなくても全く問題ないので、必ずしも練習しなくていいのです。
スパウトは5〜6カ月、コップで飲ませる練習は7カ月〜1才前ごろ、ストローは7〜8カ月、がそれぞれ最多。どれも、離乳食が軌道に乗ったころから始めたようです。
授乳後にゲップさせる やめどき目安
5カ月ごろ
飲むことに慣れ、自分でゲップが出せるようになったらやめてOK
新生児期は、おっぱいやミルクを飲むときに空気をいっしょに飲みこんでしまいやすく、授乳後にゲップで出してあげます。3〜4カ月ごろになると飲み方がじょうずになり、5〜6カ月ごろにはおすわりができるようになって体を動かすうち、自分でゲップを出せるように。
首がすわり、たて抱きOKになる3〜5カ月が最多。おすわりが安定する8カ月までに9割がやめています。
授乳で寝かしつける やめどき目安
1才〜1才半ごろ
ママの気持ちによりますが、遅くても3才までにはやめましょう
眠りにつくときのおっぱいは、指しゃぶりと同様に、赤ちゃんにとって精神安定剤のようなもの。習慣になっているとやめにくいかもしれませんが、歯が生えてくるとむし歯の心配が。奥歯が生えそろう3才ごろまでには、やめましょう。最初は泣いても、2〜3日で慣れる子が多いようです。
「夜中に授乳する」よりもやめるのが大変という結果が。でも、手こずった人もいれば、案外あっさりできた人も。
母乳・ミルク以外の水分を与える 始めどき目安
湯冷まし
1カ月ごろ
水道水
1才ごろ
湯冷ましは1カ月から。水道水を煮沸せず飲ませるのは1才以降
湯冷ましは1カ月ごろから飲ませていいですが、水分は母乳やミルクで足りています。水道水は、地域や建物の条件によって質に差があるので、1才過ぎてからが安心です。ウオーターサーバーの水は、メーカーにより質が異なるので、気になるなら問い合わせてみましょう。
<湯冷まし>
みんなの平均値 4カ月
<水道水>
みんなの平均値 1才2カ月
<ウォーターサーバー>
みんなの平均値 9カ月
大人と同じ飲み物を与える 始めどき目安
与えるなら3才以降
麦茶は離乳食開始後から。甘い飲み物は、できるだけ飲ませない
離乳食が始まれば、麦茶やほうじ茶などは大人と同じものでかまいません。濃いようなら、湯冷ましで薄めて。甘みのあるジュースやイオン飲料は、習慣になりやすくむし歯の心配もあるので、味を覚えないよう、できるだけ与えないで。
麦茶などは、早い時期に始めています。1才過ぎると、ジュースなどを与えている場合も。
赤ちゃん用のイオン飲料を与える 始めどき目安
与えるなら4カ月ごろ
病気のときに飲む物!日常の水分補給に使わない
イオン飲料は、発熱や下痢のときに体内から失われた電解質を効率よく補うための飲み物。健康なときに、水分補給に飲ませるものではありません。甘みがあり、むし歯の原因になることもあるので、水がわりに飲ませないようにしましょう。水分補給は、湯冷ましや麦茶などで。
みんなの平均値 8カ月
お話/東京都立墨東病院 副院長 渡辺とよ子先生 本誌連載中の「成長ダイアリー」でも毎月おなじみ。たくさんの赤ちゃんを見てきた経験にもとづく、親身な回答が好評です。今回もていねいに的確に答えてくださいました。 出典:Baby-mo(ベビモ)「赤ちゃんのお世話【始めどきやめどき】」 ※情報は掲載時のものです
あなたにおすすめ
- UVケアも!虫よけも!夏の外遊びで赤ちゃん&ママの肌を守る10のテク
- 自分専属スタイリスト!?月額制のファッションレンタルサービスが便利すぎる!
- おままごとキッチンのおすすめ13選!人気の木製おもちゃも紹介
- 新生児の赤ちゃんを抱っこする方法とコツ、注意点は?縦抱きしてもOK?【実例写真付きで医師解説】
- 出産入院パジャマのおすすめ13選&選び方!人気は前開きタイプ
- ニトリ・イケア・無印でベビーグッズ収納 先輩ママは赤ちゃんがいてもこうしてキレイな部屋に!
- 乳児湿疹の原因と症状は?スキンケア方法と薬の使い方【皮膚科医監修】
- 【助産師監修】乳腺炎とは?症状と原因/予防法と対処法を伝授!
- おくるみっていつからいつまで?巻き方とおすすめ商品15選を紹介
- 赤ちゃんの嘔吐や吐き戻しの原因や対処法は?【専門家監修】
- 子供部屋の壁紙におすすめの壁紙・クロス9選!選び方のヒントも
- 赤ちゃんスペースのつくり方と注意点【その2・昼間のねんねスペース】
- 基礎体温計の選び方・測り方は?人気おすすめ14選【オムロン広報監修】
- 女子小学生のファッショントレンドやおすすめコーデ、人気ブランドを紹介
- ベビー収納すっきりキレイに片付けるコツ教えます!
- 葉酸サプリの効果は?妊活に役立つの?
- 子供部屋の間仕切りのアイデアは?おすすめ&人気10選と選び方
- 発達障害ってなに? 赤ちゃんのときの特徴は?
- 新生児の下痢ってどんなもの?原因と症状、対処法は?【小児科医監修】
- 赤ちゃんの目やにの原因と症状は?上手な取り方のコツ&病院受診の目安と対処法
- 絵本ラックのおすすめ商品10選!人気のおもちゃ収納付きタイプも!
- 赤ちゃんの下痢の原因と対処法は?食事はどうしたらいい?【小児科医監修】
- 突発性発疹の後、保育園はいつから?症状と対処法(写真あり)【小児科医監修】
- 子供の熱が上がったり下がったりするのはどうして?その原因と対処法【小児科医監修】
- 妊娠中の風邪、おなかの赤ちゃんは大丈夫? 症状が長引く原因は?
現在お使いのAndroid標準ブラウザは動作保証対象外です。Google Chromeをご利用ください。