新生児の母乳量や回数の目安は?少ない・飲み過ぎ時の確認と対処方法【医師監修】


米山万里枝先生
東京医療保健大学大学院医療保健学研究科 教授

岡本登美子先生
ウパウパハウス岡本助産院院長
「足りてるの?」「飲みすぎてない?」 母乳だと赤ちゃんが飲んだ量がわかりにくくて、悩むママも多いもの。母乳のときのタイムスケジュールなどの悩みを、育児のエキスパート、東京医療保健大学教授・米山万里枝先生とウパウパハウス岡本助産院院長・岡本登美子先生のお二人に聞きました!
目次
- 母乳量の目安は?量や回数の変化をつかみましょう
- 母乳は1日何回でも、好きなだけ飲ませていいと言われましたが本当ですか?
- ほうっておくと1時間ぐらい飲み続けます。1回の授乳時間はどのくらいが目安ですか?
- 飲んでいる量がわからず不安です。授乳後に体重が100g増えたら100ml飲んだと考えていいの?
- 授乳間隔があくと母乳の出が悪くなると聞きました。夜中も起こして飲ませたほうがいい?
- 飲んでも飲んでもほしがります。夜中の授乳もひんぱん。量が足りていないのでしょうか?
- 母乳が足りてないようなら様子を見てミルクを足して、と言われました。どのくらいの期間、「様子を見て」いて大丈夫?
- 体質的に母乳が出ない人はごくわずか。3カ月は母乳をあげる努力を
- ミルクを足す? 足さない? 母乳不足の確認方法
- ママたちの母乳(おっぱい)タイムスケジュールをチェック
母乳量の目安は?量や回数の変化をつかみましょう
「母乳がどのくらい出ているのかわからない」「授乳回数はこれでいいの?」というのが、いちばん多いお悩み。 授乳回数と1日に飲む母乳の総量は、おおよそ下のグラフのように変化していきます。ただし、これはあくまでも目安。乳房の状態などママ側の条件と、吸う力など赤ちゃん側の条件との組み合わせで変わってきます。赤ちゃんの機嫌や体重の増加を確認しながら、「わが家のリズム」を探していきましょう。
母乳は1日何回でも、好きなだけ飲ませていいと言われましたが本当ですか?
本当です。消化・吸収にすぐれているので飲みすぎにはなりません
母乳に含まれるタンパク質は分解されていて、消化機能が未熟な赤ちゃんの腸に負担をかけません。栄養素を分解して消化を助け吸収をよくする酵素も含まれているので、好きなだけ飲ませて大丈夫。月齢が上がるにつれて、その子なりの授乳リズムがついてきます。
誕生直後の赤ちゃんの胃の容量は数㎖!?
誕生直後の赤ちゃんの胃の容量は、体重1㎏あたり2㎖。体重3㎏だとしたら、6㎖です。1回あたり、右の写真の量も飲めないということ。生後5日目には50㎖ぐらい飲めるようになりますが、月齢が低いうちは数時間おきに何回も授乳するのがごく普通のことなのです。
ほうっておくと1時間ぐらい飲み続けます。1回の授乳時間はどのくらいが目安ですか?
左右15分ずつ。これ以上は「遊び飲み」かもしれません
目安としては、片方のおっぱいで15分くらい。最初の5分で6割の量を一気に飲み、次の5分で3割を飲み、最後の5分で残りの1割をゆっくり堪能するイメージです。左右で30分以上は遊び飲みかも。
飲んでいる量がわからず不安です。授乳後に体重が100g増えたら100ml飲んだと考えていいの?
母乳100ml=100gと考えてOK。体重を測れば飲んだ量がわかります
授乳の前後で体重が100g増えていたら、だいたい100㎖のおっぱいを飲んだと考えてさしつかえありません。でもあまり神経質にならず、健診などのタイミングで、成長曲線のカーブに沿って体重が増えていれば大丈夫ですよ。
授乳間隔があくと母乳の出が悪くなると聞きました。夜中も起こして飲ませたほうがいい?
日中、ある程度の回数を飲んでいれば、出は悪くなりません
日中きちんと飲んでいるなら、夜間に間隔があいたからといって母乳の出が悪くなることはありません。生後4カ月ごろには、夜10時間くらい眠る赤ちゃんもいます。夜中にわざわざ起こす必要はないので、目を覚ましたときに授乳してあげましょう。
飲んでも飲んでもほしがります。夜中の授乳もひんぱん。量が足りていないのでしょうか?
まずは飲ませ方をチェック。本当の要求はおっぱいではないことも
実はちゃんと飲めていない可能性が。体重の増えはどうですか? 横抱きから縦抱きに変えてみる、乳輪までしっかりくわえているかどうかを確認するなど、飲ませ方を見直してみて。おむつがぬれた、暑い寒いなど、おっぱい以外の原因で泣いていることもありますよ。
母乳が足りてないようなら様子を見てミルクを足して、と言われました。どのくらいの期間、「様子を見て」いて大丈夫?
大きな病気などしなければ1カ月ぐらいは様子を見て大丈夫
「母乳の量が足りないんじゃないかな?」と心配するママは多いのですが、1カ月は様子を見て大丈夫です。低月齢の時期のひとつの目安は、1日平均で20〜30g体重が増えるかどうか。それ以下の状態が1カ月続くようなら、ミルクで補うことを検討します。
体質的に母乳が出ない人はごくわずか。3カ月は母乳をあげる努力を
「出ない」と思いこまず、抱き方や乳首のくわえさせ方を工夫してみましょう。母乳を出すには、とにかく赤ちゃんに吸ってもらうこと。高プロラクチン血症など、体質的に出ない人は数%です。3カ月ぐらいまでは、混合の人も母乳をあげる努力をしてみてください。
ミルクを足す? 足さない? 母乳不足の確認方法
体重の増えが悪い
3〜4カ月ごろまでは、1日20〜30g、1週間で100g以上増えるのが平均的。細い子は細い子なりに成長曲線のカーブに沿って増えていれば、おっぱいは足りていると考えていいでしょう。
おしっこの量が少ない
おっぱいを飲んだ量とイコールではありませんが、目安にはなります。1日6回くらい、おむつがしっかりぬれていたらおっぱいは足りていると考えていいでしょう。
便の回数が少ない
便の回数もおっぱいが十分に飲めているかどうかの判断材料のひとつ。月齢にもよりますが、1日に1〜2回出ていればおっぱい不足を心配することはありません。
授乳間隔が短い、授乳時間が長い
飲んで30分ほどでまたほしがる、あるいは1時間以上おっぱいを吸っているような場合は、赤ちゃんの成長にママの分泌量が追いついていないのかも。ストレスもおっぱい不足の原因になるので、ママは水分不足、睡眠不足に気をつけましょう。
ママたちの母乳(おっぱい)タイムスケジュールをチェック
【生後3カ月】授乳間隔があきすぎ?
生後3カ月から日中は4時間、夜は8〜9時間も間隔があき、必要な栄養がとれているのかと不安です。【Sちゃんのママ】
<米山先生アドバイス>
体重がちゃんと増えているなら、赤ちゃんの成長にとって夜あくことにはなんの問題もありません。ただ、夜長い時間あくと、ママのおっぱいが朝にはパンパンに張っているのでは? 夜中に1回、2〜3分しぼると乳腺炎の予防にもなりますよ。
【生後5カ月】1日13回も授乳しています。。。
1日13回授乳。1回の授乳が長くても5分。すぐに吸うのをやめ、10分後にまたほしがることも。【Kちゃんのママ】
<米山先生アドバイス>
授乳タイムの最初の5分で、おなかは腹六分目に。ここでやめると常に腹六分目なので満腹感がないのかも。授乳時にはテレビや周囲の音を消す、運動させて生活にメリハリをつけるなどを心がけてみて。そろそろ離乳食をスタートしてもいいかもしれません。
【生後5カ月】授乳リズムがあまり変化しません
5カ月くらいから「授乳回数が減る」と言われましたが、減りません。ママ友も同じだと言っています。【Kちゃんのママ】
<米山先生アドバイス>
授乳タイムの最初の5分で、おなかは腹六分目に。ここでやめると常に腹六分目なので満腹感がないのかも。授乳時にはテレビや周囲の音を消す、運動させて生活にメリハリをつけるなどを心がけてみて。そろそろ離乳食をスタートしてもいいかもしれません。
【生後8カ月】体重がぐいぐい増えるのは飲みすぎ?
3222gで生まれて8カ月で10.6㎏。体重の増えがよすぎて、私の母乳はカロリーが高いのかと心配です。【Rくんのママ】
<米山先生アドバイス>
特別に高カロリーの母乳が出る人はいません。「よく出るママ」と「しっかり飲める赤ちゃん」だったということ。母乳で体重が増えても将来肥満になるわけではありません。気になるなら夕方の離乳食の量を増やして夜の授乳を9時ごろに1回、としてみては?
文/佐藤真紀 撮影/高見優子 イラスト/山本ユウカ
※この記事は『Baby-mo2012年6月号』より加筆・再編集したものです。
おすすめ記事

米山万里枝先生
東京医療保健大学大学院医療保健学研究科 教授

岡本登美子先生
ウパウパハウス岡本助産院院長
あなたにおすすめ
- UVケアも!虫よけも!夏の外遊びで赤ちゃん&ママの肌を守る10のテク
- 自分専属スタイリスト!?月額制のファッションレンタルサービスが便利すぎる!
- おままごとキッチンのおすすめ13選!人気の木製おもちゃも紹介
- 新生児の赤ちゃんを抱っこする方法とコツ、注意点は?縦抱きしてもOK?【実例写真付きで医師解説】
- 出産入院パジャマのおすすめ13選&選び方!人気は前開きタイプ
- ニトリ・イケア・無印でベビーグッズ収納 先輩ママは赤ちゃんがいてもこうしてキレイな部屋に!
- 乳児湿疹の原因と症状は?スキンケア方法と薬の使い方【皮膚科医監修】
- 【助産師監修】乳腺炎とは?症状と原因/予防法と対処法を伝授!
- おくるみっていつからいつまで?巻き方とおすすめ商品15選を紹介
- 赤ちゃんの嘔吐や吐き戻しの原因や対処法は?【専門家監修】
- 子供部屋の壁紙におすすめの壁紙・クロス9選!選び方のヒントも
- 赤ちゃんスペースのつくり方と注意点【その2・昼間のねんねスペース】
- 基礎体温計の選び方・測り方は?人気おすすめ14選【オムロン広報監修】
- 女子小学生のファッショントレンドやおすすめコーデ、人気ブランドを紹介
- ベビー収納すっきりキレイに片付けるコツ教えます!
- 葉酸サプリの効果は?妊活に役立つの?
- 子供部屋の間仕切りのアイデアは?おすすめ&人気10選と選び方
- 発達障害ってなに? 赤ちゃんのときの特徴は?
- 新生児の下痢ってどんなもの?原因と症状、対処法は?【小児科医監修】
- 赤ちゃんの目やにの原因と症状は?上手な取り方のコツ&病院受診の目安と対処法
- 絵本ラックのおすすめ商品10選!人気のおもちゃ収納付きタイプも!
- 赤ちゃんの下痢の原因と対処法は?食事はどうしたらいい?【小児科医監修】
- 突発性発疹の後、保育園はいつから?症状と対処法(写真あり)【小児科医監修】
- 子供の熱が上がったり下がったりするのはどうして?その原因と対処法【小児科医監修】
- 妊娠中の風邪、おなかの赤ちゃんは大丈夫? 症状が長引く原因は?
現在お使いのAndroid標準ブラウザは動作保証対象外です。Google Chromeをご利用ください。