寝かしつけをもっとラクに! 夜泣き専門保育士のアドバイス&ママたちの王道テク


清水悦子さん
NPO法人赤ちゃんの眠り研究所・代表理事
「夜はぐずって大変」「夜泣きが増えた」「夜に目を覚ますと寝つくまで時間がかかる」などなど、赤ちゃんのねんねの悩みを抱えるママはいっぱい。でもちょっとした工夫で、毎日の寝かしつけにも変化が♪ そのコツを夜泣き専門保育士が教えてくれました! ママたちの寝かしつけテクもあわせて参考にしてくださいね。
ぐっすりねんねのコツ1●「夜泣き」か「寝言泣き」なのか様子を見る
赤ちゃんも“寝言”を言うのをご存じですか? 夜中、40〜60分ごとに泣くのは、夜泣きではなく、浅い眠りの中で寝言を言う、“寝言泣き”の可能性が。赤ちゃんが泣くと、ママは「おっぱい? おむつ?」とすぐに抱っこしがちですが、これは浅い眠りから無理に起こしていることに。泣いたときは、まずは何もせず2〜3分様子を見て。自然に落ち着くこともありますよ。
体をビクッとさせたり、手足をバタつかせたり、ふぎゃ〜と泣いたり。まずは少し様子を見ましょう。
ぐっすりねんねのコツ2●きょうだいがいる場合は、上の子も同じ時間に寝かしつけ
きょうだいのいる家庭では、どうしても下の子を上の子のリズムに合わせてしまいがちに。夜寝るのが遅くなるのは避けたいので、上の子の寝る時間を早めていっしょに寝かせるようにしましょう。“いちゃいちゃタイム”は上の子にもおすすめの習慣。ぜひいっしょに実践して!
ぐっすりねんねのコツ3●寝かしつけの方法に正解はナシ! ラクなやり方でOK
寝かしつけの方法は、ママにとって負担ではなくラクにできて、続けやすいものがいちばんです。一度やり方を決めたら、頻繁に変えず、お昼寝や夜泣きのときにも同じ方法を試すようにしましょう。お布団の中で寝かしつけられるのであれば、ラクなことこのうえなし。左に挙げる寝かしつけ方は、なんてことのないテクニックですが、ママの温もりを感じるので赤ちゃんは安心します。
ぐっすりねんねのコツ4●保育園のリズムをなるべく崩さない
保育園に通っている場合は、お昼寝などの睡眠リズムが整うので心強いいっぽう、休日にはそのリズムが崩れがち。休日もできるだけ保育園のリズムで過ごすように心がけましょう。また、平日はどうしても寝かせる時間が遅くなりがちですが、子供をせかすのではなく、ママが効率的に動き、なるべく早く寝かせましょう。
ぐっすりねんねのコツ5●“車でドライブ”など、特殊な方法は避ける
「車でドライブをすると寝る」「夜中にお散歩をすると寝る」など、あの手この手で寝かしつけますよね。でもこれらの手のかかる寝かしつけが習慣にならないように気をつけて。この方法でないと寝ない、となると、ママにとっても赤ちゃんにとっても大変です。
関連リンク⇒⇒⇒「赤ちゃんの寝かしつけって苦痛……」が変わる3つの生活リズム【夜泣き専門保育士アドバイス】
ママ発! 日々の努力から誕生★「ねんねご自慢テクニック」
テク1●ひざの上にのせて上下にトントン
ひざの上に向かいあうようにのせて、鏡を見ながら上下にやさしくゆらします。しばらくすると、こっくりこっくりしてくるから不思議! 眠ってしまいます。(ベビー4ヶ月)
テク2●毎日決まった流れで寝かしつけ3分!
夕方5時から部屋の明かりを間接照明にして暗くし、離乳食→お風呂→授乳→マッサージ→絵本→ベッド、という決まった流れで過ごします。絵本を読むこと3分でねんねに。(ベビー7ヶ月)
テク3●お気に入りのブランケットができて変化が!
早寝早起きしていても、生後半年までは泣いては抱っこ、眠っていてもおろそうとすると泣いてしまうので、一日中抱っこでした。でも、いつもそばにあったおくるみを抱きながら、1歳を過ぎてやっとひとりでねんね。お気に入りがあるといいですよね。(ベビー1歳)
テク4●ベッドに置くときは、手をにぎってそ~っと
抱っこで寝ついてベッドに置くときは、手をすぐにはずさず、様子を見計らってそ~っと抜きます。そして、子供の手をそっと握って安心感を。完全に眠ったらゆっくり離してOK。(ベビー5ヶ月)
テク5●意外といい!? オリジナルのねんね呪文をとなえる
添い寝をしながら「あなたはだんだん眠くな~る」みたいな言葉を静かに繰り返します。毎晩繰り返しているので、寝ついてくれることも。なんだか自分自身にも言い聞かせているみたい。(ベビー11ヶ月)
関連リンク⇒⇒⇒シンプル技が効く★今夜の寝かしつけ必勝ポイント
____________________
一度いい流れを作れると、その後もスムーズにいくことが多い寝かしつけ。新生児期を過ぎたら、生活リズムをなるべく一定にして、夜はねんねの環境をととのえることからスタート。ここで紹介した方法も、ぜひ試してみてくださいね。
イラスト/フジモト・ヒデト 文/鈴木有子
※この記事は『Baby-mo 2012年9月号』より加筆・再編集したものです。

清水悦子さん
NPO法人赤ちゃんの眠り研究所・代表理事
あなたにおすすめ
- UVケアも!虫よけも!夏の外遊びで赤ちゃん&ママの肌を守る10のテク
- 自分専属スタイリスト!?月額制のファッションレンタルサービスが便利すぎる!
- おままごとキッチンのおすすめ13選!人気の木製おもちゃも紹介
- 新生児の赤ちゃんを抱っこする方法とコツ、注意点は?縦抱きしてもOK?【実例写真付きで医師解説】
- 出産入院パジャマのおすすめ13選&選び方!人気は前開きタイプ
- ニトリ・イケア・無印でベビーグッズ収納 先輩ママは赤ちゃんがいてもこうしてキレイな部屋に!
- 乳児湿疹の原因と症状は?スキンケア方法と薬の使い方【皮膚科医監修】
- 【助産師監修】乳腺炎とは?症状と原因/予防法と対処法を伝授!
- おくるみっていつからいつまで?巻き方とおすすめ商品15選を紹介
- 赤ちゃんの嘔吐や吐き戻しの原因や対処法は?【専門家監修】
- 子供部屋の壁紙におすすめの壁紙・クロス9選!選び方のヒントも
- 赤ちゃんスペースのつくり方と注意点【その2・昼間のねんねスペース】
- 基礎体温計の選び方・測り方は?人気おすすめ14選【オムロン広報監修】
- 女子小学生のファッショントレンドやおすすめコーデ、人気ブランドを紹介
- ベビー収納すっきりキレイに片付けるコツ教えます!
- 葉酸サプリの効果は?妊活に役立つの?
- 子供部屋の間仕切りのアイデアは?おすすめ&人気10選と選び方
- 発達障害ってなに? 赤ちゃんのときの特徴は?
- 新生児の下痢ってどんなもの?原因と症状、対処法は?【小児科医監修】
- 赤ちゃんの目やにの原因と症状は?上手な取り方のコツ&病院受診の目安と対処法
- 絵本ラックのおすすめ商品10選!人気のおもちゃ収納付きタイプも!
- 赤ちゃんの下痢の原因と対処法は?食事はどうしたらいい?【小児科医監修】
- 突発性発疹の後、保育園はいつから?症状と対処法(写真あり)【小児科医監修】
- 子供の熱が上がったり下がったりするのはどうして?その原因と対処法【小児科医監修】
- 妊娠中の風邪、おなかの赤ちゃんは大丈夫? 症状が長引く原因は?
現在お使いのAndroid標準ブラウザは動作保証対象外です。Google Chromeをご利用ください。