ママが便秘をすると、赤ちゃんも便秘になる?

ママが便秘をすると、赤ちゃんも便秘になるってホント!? 産前産後、便秘に悩むママはかなりいらっしゃいます。ここでは、ママの便秘の原因と対策について、産婦人科のドクターに聞いてみました。
ママのストレスが便秘の原因かも…
ママの便秘にはさまざまな原因が考えられますが、不規則な食事や睡眠不足、慣れない育児への緊張や不安などのストレスも一因かもしれません。思い当たることがあるなら、まずはそれを取り除く工夫を考えてみましょう。食事や生活、リフレッシュなど、自分でできるケアをしても改善されない場合は、受診して薬を処方してもらうことも必要です。赤ちゃんのためにも、ママが元気でいるのは大切なこと。ひどくならないうちに解消しましょう。
Q1 ママが食べたものは母乳を通じて赤ちゃんの便秘の原因をつくる?
それはありません。ただ、ママの便秘を避ける食生活は大事
母乳育児中でも、ママの食べるものや飲むものなどが原因で赤ちゃんが便秘になることはないので、心配しないで。ただ、体質的に似ることはあるので、ママが便秘しやすい場合は、その体質を受け継いで赤ちゃんが便秘しやすくなる傾向はあるようです。また、便秘とストレスは関係大。ママが便秘にならない環境づくりも大切です。
Q2 ミルクを変えると便秘が治る、って本当?
国産メーカーを使う限り、あまり変わらないのでは
日本のメーカーで作られているミルクでは、会社によって成分などの大きな差はないと考えられます。もしかすると、成長によって腸の働きがスムーズになったなど、何かほかのきっかけで便秘がよくなったタイミングと、ミルクを変えたタイミングが偶然に一緒だったせいで、そう見えたのかもしれません。
ママの便秘の原因、こんなことが考えられます
ママの便秘の原因でよく見られるのは、「赤ちゃんに母乳をあげることによる水分不足」や「会陰切開の傷あとが痛くていきめない」「赤ちゃんのお世話で忙しくてゆっくりトイレに行く時間がない」などがあげられます。こうした原因によって、それまで便秘知らずだった人が便秘になったり、もともと便秘気味だった人がさらに悪化したりということもあるようです。原因の改善や、自分なりの便秘対策を見つけて、「スッキリ快腸!」を目指して。
1.母乳授乳中の水分不足
赤ちゃんに母乳をあげている授乳期間は、特に体内の水分が不足しがちで、そのために便秘になるケースも多くあります。意識して水分をとることを心がけましょう。朝起きてすぐ、朝食前にコップ1杯の冷たい水や牛乳などを飲むと、それが刺激になって、朝食をとったあとに自然に出ることも多いようです。コップ1杯で効果がない場合は、300~400㎖を数回に分けてでもいいので飲んでみて。
水分不足が原因のときの対応策(先輩ママ体験談)
1日2ℓの水を飲んで解消しました!
産後、なかなかトイレに行けず、意識して水分を控えていました。母乳授乳中なので水分不足がひどくなり、便秘に。1日に大きいペットボトル1本の水を飲むようにしたら改善しました。【Yさん/産後5カ月】
食事に気をつけ、水分も多くとるように
食事では根菜類を多くとり、揚げ物や肉類を控えるようにしてから、母乳の出もお通じもスムーズに。母乳がよく出るようにと毎日2ℓ以上水分をとっていることも、便秘解消につながっているかも。【Sさん/産後3カ月】
2.お産のあとで、うまくいきめない!
産後、「会陰切開の傷あとが痛い」「強くいきむと傷が開きそうでこわい」などという理由で、思うようにいきめず便秘になってしまう人も。また、お産のときに強くいきみすぎて痔になってしまい、痛みが強くていきみにくいというケースもあるようです。ふつうの排便でいきんだぐらいで傷が開くことはないので、心配しないで。便をやわらかくする薬を使うと、あまりいきまず、スムーズに出やすくなります。
お産後でいきめないが原因のときの対応策(先輩ママ体験談)
強くいきむと痔になりそうでこわかった
便意はあるのに、いくらふんばってもなかなか出なくてつらかったです。強くいきむと痔になっちゃうんじゃないかと、いきむのもこわくて、長い時間トイレで格闘し、ようやく出すという感じでした。【Eさん/産後6カ月】
帝王切開の傷あとが開くのでは?と心配に
私は帝王切開でのお産だったので、産後すぐは、「いきむとおなかの傷が開くんじゃ……」と思ってなかなか力を入れられず、便秘に。いざ出すときには、力を抜いたらすんなり出てホッ。【Iさん/産後1年3カ月】
3.育児が忙しくてトイレに行く時間がない!
慣れない育児で一日中バタバタと落ち着かず、ゆっくりトイレに入る時間がとれないことで便秘になることも。「おっぱいとおむつ替えの繰り返しで、あっという間に夜」「抱っこしていないと泣くのでトイレもダッシュですませる」というママも多いはず。赤ちゃんを多少泣かせても、行きたいと感じる瞬間を逃さずトイレに行くことが大切。できれば毎朝、食後にトイレに入る習慣をつけられるといいですね。
トイレに行く時間が無いのが原因のときの対応策(先輩ママ体験談)
赤ちゃんが寝ている時間がチャンス
産後の便秘は、赤ちゃんのお世話などでタイミングを逃してしまうのが原因みたい。ベビーが寝たあとはパソコンに向かってのんびりあぐらをかいたりしていると、もよおしてきますよ。【Nさん/産後4カ月】
運動、睡眠と、トイレでゆっくりできる時間を
親子でベビースイミングで運動し、眠れるときに眠る生活をしていたら快便に。子どもがトイレについてくると便が止まってしまうこともあるので、寝ている間をゆっくりトイレタイムに。【Sさん/産後1年3カ月】
授乳中でも、つらいときには薬を飲んで!
生活の改善を心がけても、3日以上出ないことが続く場合は薬を使うことを考えましょう。妊娠中と同様、授乳期にも赤ちゃんへの影響を心配せずに使える薬があるので、ひどくなってつらい思いをする前に服用を。産後、授乳中に薬を処方してもらう場合は、出産した病院や、里帰り出産した場合は里帰りするまでに健診を受けていた病院など、産婦人科を受診して相談するのが安心です。
薬、飲んでます
便の状態を見ながら回数や量を調節
毎朝、起きてすぐコップ1杯の水分をとり、野菜多めの食事を心がけています。それとあわせて、妊娠中からもらっていた便秘薬(マグラックス)を、産後も引き続き服用中。便の状態を見ながら、飲む量や回数を調節しています。【Nさん/産後6カ月】
授乳期のおすすめ便秘対策
先輩ママたちから「便秘に効果あり!」と意見が寄せられた食べ物や飲み物をピックアップ。参考にして、「自分ならでは」の便秘対策・解消法を見つけましょう。
1.海藻 まとめて煮て常備菜に
なるべく薬に頼らず改善できるよう、便秘のときは海藻類を食べるように。ひじきやこんぶなどを週末にまとめて煮たり、わかめのみそ汁を食べています。【Uさん/産後8カ月】
2.プルーン・バナナ 毎日食べることで便秘が解消!
私はプルーンとバナナが効きました。毎朝、ヨーグルトにバナナとプルーンを入れて食べるとバッチリ! あとは、便意がなくてもトイレに座るようにしています。【Sさん/産後7カ月】
3.オリーブオイル サラダにかけて食べています
オリーブオイルは腸の掃除をしてくれると知り、サラダにオリーブオイルをかけて食べるように。味つけは塩、こしょうのみ。そうするようになってから、便秘していませんよ。【Sさん/産後1年】
4.キノコ みそ汁に入れて毎日食べます
ニラやキノコなど、食物繊維の多いものを毎日食べています。たっぷり食べるにはみそ汁に入れるのがオススメ。それに加えて「歩く」「下腹の腹筋を鍛える」が私には◎でした。【Pさん/産後1年】
お話/さいたま市立病院 小児外科部長 中野美和子先生 先天性の排便障害疾患の治療を長く続け、さいたま市立病院では排便外来を開設。先天性の病気によって手術を受けた子のフォローや、子どもの難治性便秘などの治療もおこなっている先生です。「鎖肛の会」顧問。
お話/川島産婦人科医院副院長 生駒美穂子先生 東京警察病院産婦人科シニア・レジデントなどを経て、出産を機に同病院の嘱託医に。現在は主に東京・江戸川区の川島産婦人科医院にて実父と親子2代で勤務。日本産婦人科学会認定医。日本アロマセラピー学会認定医。
出典:Baby-mo(ベビモ)便秘が治ればみんなHappy イラスト/aque ※情報は掲載時のものです。
こちらもチェック!
あなたにおすすめ
- UVケアも!虫よけも!夏の外遊びで赤ちゃん&ママの肌を守る10のテク
- 自分専属スタイリスト!?月額制のファッションレンタルサービスが便利すぎる!
- おままごとキッチンのおすすめ13選!人気の木製おもちゃも紹介
- 新生児の赤ちゃんを抱っこする方法とコツ、注意点は?縦抱きしてもOK?【実例写真付きで医師解説】
- 出産入院パジャマのおすすめ13選&選び方!人気は前開きタイプ
- ニトリ・イケア・無印でベビーグッズ収納 先輩ママは赤ちゃんがいてもこうしてキレイな部屋に!
- 乳児湿疹の原因と症状は?スキンケア方法と薬の使い方【皮膚科医監修】
- 【助産師監修】乳腺炎とは?症状と原因/予防法と対処法を伝授!
- おくるみっていつからいつまで?巻き方とおすすめ商品15選を紹介
- 赤ちゃんの嘔吐や吐き戻しの原因や対処法は?【専門家監修】
- 子供部屋の壁紙におすすめの壁紙・クロス9選!選び方のヒントも
- 赤ちゃんスペースのつくり方と注意点【その2・昼間のねんねスペース】
- 基礎体温計の選び方・測り方は?人気おすすめ14選【オムロン広報監修】
- 女子小学生のファッショントレンドやおすすめコーデ、人気ブランドを紹介
- ベビー収納すっきりキレイに片付けるコツ教えます!
- 葉酸サプリの効果は?妊活に役立つの?
- 子供部屋の間仕切りのアイデアは?おすすめ&人気10選と選び方
- 発達障害ってなに? 赤ちゃんのときの特徴は?
- 新生児の下痢ってどんなもの?原因と症状、対処法は?【小児科医監修】
- 赤ちゃんの目やにの原因と症状は?上手な取り方のコツ&病院受診の目安と対処法
- 絵本ラックのおすすめ商品10選!人気のおもちゃ収納付きタイプも!
- 赤ちゃんの下痢の原因と対処法は?食事はどうしたらいい?【小児科医監修】
- 突発性発疹の後、保育園はいつから?症状と対処法(写真あり)【小児科医監修】
- 子供の熱が上がったり下がったりするのはどうして?その原因と対処法【小児科医監修】
- 妊娠中の風邪、おなかの赤ちゃんは大丈夫? 症状が長引く原因は?
現在お使いのAndroid標準ブラウザは動作保証対象外です。Google Chromeをご利用ください。