便秘で赤ちゃんのうんちがかたい!原因や対応方法は?【写真あり】


新井勝大先生
国立成育医療研究センター 消化器科医長
気になる赤ちゃんのうんちの4回目は、ママを悩ます「赤ちゃんの便秘」について触れていきます。
赤ちゃんが便秘になるのはなぜ?
排出されなかったうんちが腸に残ると、水分が奪われてさらにかたくなり、ますます出にくくなります。また、陽の動きが弱かったり、おなかの筋肉が弱い赤ちゃんも、便を押し出すのが苦手で便秘になることが。
大人は、2~3日排便がないと「便秘」と考えますが、赤ちゃんの場合は、数日に1回でもスムーズに出るなら便秘ではありません。また母乳は、消化吸収が優れているため「残りカス」が少なく、ミルクの子より排便回数が少ない傾向があります。
うんちは痛いからイヤ!とがまんするのは1才過ぎ
本格的な便秘になるのは、離乳食が始まってから。野菜や果物を十分にとり、散歩や運動もとり入れて、便秘にならないようにしましょう。いきんでも出ない、食欲が落ちてくるなどの場合は、便秘です。
一度でもかたいうんちでおしりが痛くなった経験があると、次に便意があってもがまんしてしまうことがあります。便はますますかたくなり、さらに我慢するという悪循環に。
かたい便が肛門をふさいでいる場合には、小児科で浣腸してもらいましょう。ただし、ひどい便秘の子は、1回出して安心ではありません。しばらくは薬を使って排泄習慣を確立し、うんちを出すことは気持ちがいいと納得してもらわないと、便秘をくり返すことになりがちです。
色々な赤ちゃんの便秘をチェック
5日目に浣腸で対応
(7カ月/Kちゃん) 母乳 離乳食1回
うんちがなかなか出ず、毎回ふんばってます。写真は5日間出ず、苦しんでいたので浣腸で出したもの。野菜嫌いも原因なのでしょうか。
<Dr.より>
腸が長いか、腸の動きがあまりよくない便秘体質の子かもしれません。食物繊維は便をやわらかくする効果があるので、野菜は工夫して食べさせて。一度受診を。
うんちがかたくて出血
(1才6カ月/Kくん) 離乳食3回
1才を過ぎた冬、かぜぎみだと思ったら便秘に。うんちをしながら泣くので病院に連れていくと、かたすぎて出血したそうです。
<Dr.より>
体調が悪いときは一時的に腸の働きが悪くなり、便秘になりやすいものです。おなかはリラックスしているときに活動します。このときだけのことなら心配いりません。
うんちが出るのは3日に1回
(2カ月/Rくん) 母乳中心
便秘ぎみで、排便は3日に1回くらいしかありません。保健師さんに相談すると、「綿棒浣腸で刺激してもクセにはなりませんよ」と言われたので、あまりに出ないと綿棒で刺激して出すようにしています。
<Dr.より>
まだ2カ月の子ですし、母乳が中心ですから、便の回数が少ないことがこの子の「普通」かもしれません。3日に1回があたりまえという子もいます。綿棒浣腸しなければどのくらいの期間で出るか、様子を見ても。
便秘解消の方法は?
食事を見直す・水分をとること
「便秘には野菜やヨーグルト」と言われますが、便秘になってからでは遅いのです。ふだんから離乳食のメニューに野菜や乳酸菌をとり入れたいものです。
プルーンや麦芽糖をとること
プルーン果汁や麦芽糖(マルツエキスなど)は、便をやわらかくして腸の動きをゆるやかにうながす効果が。みかんなどかんきつ系の果汁も、便をゆるめる効果が。
おなかをやさしくマッサージ
おへそを中心に、「の」の字を書くようにゆっくりとマッサージ。腸に直接刺激を与え、活動をうながします。出にくい子は、おむつ交換のときの習慣に。
綿棒浣腸を試してみる
肛門の入り口に綿棒を入れることで、肛門を刺激して便を出します。ただし、肛門近辺でかたまっている便は出ません。その場合はグリセリン浣腸で。
便秘で病院に行くのはどんなとき?
綿棒浣腸でもグリセリン浣腸でも、一度使って解決するならいいのですが、繰り返し使う必要があるなら小児科を受診しましょう。便秘の陰に病気が隠れていることがありますし、通常の便秘でも、長引かせないために便秘薬を使うことも必要です。
出典:Baby-mo(ベビモ)イラスト/椙浦由宇 ※情報は掲載時のものです。あわせて読みたいおすすめ記事!
赤ちゃんのうんちの色と固さで健康チェック!白・黒・緑色は大丈夫?写真付きで解説

新井勝大先生
国立成育医療研究センター 消化器科医長
あなたにおすすめ
- UVケアも!虫よけも!夏の外遊びで赤ちゃん&ママの肌を守る10のテク
- 自分専属スタイリスト!?月額制のファッションレンタルサービスが便利すぎる!
- おままごとキッチンのおすすめ13選!人気の木製おもちゃも紹介
- 新生児の赤ちゃんを抱っこする方法とコツ、注意点は?縦抱きしてもOK?【実例写真付きで医師解説】
- 出産入院パジャマのおすすめ13選&選び方!人気は前開きタイプ
- ニトリ・イケア・無印でベビーグッズ収納 先輩ママは赤ちゃんがいてもこうしてキレイな部屋に!
- 乳児湿疹の原因と症状は?スキンケア方法と薬の使い方【皮膚科医監修】
- 【助産師監修】乳腺炎とは?症状と原因/予防法と対処法を伝授!
- おくるみっていつからいつまで?巻き方とおすすめ商品15選を紹介
- 赤ちゃんの嘔吐や吐き戻しの原因や対処法は?【専門家監修】
- 子供部屋の壁紙におすすめの壁紙・クロス9選!選び方のヒントも
- 赤ちゃんスペースのつくり方と注意点【その2・昼間のねんねスペース】
- 基礎体温計の選び方・測り方は?人気おすすめ14選【オムロン広報監修】
- 女子小学生のファッショントレンドやおすすめコーデ、人気ブランドを紹介
- ベビー収納すっきりキレイに片付けるコツ教えます!
- 葉酸サプリの効果は?妊活に役立つの?
- 子供部屋の間仕切りのアイデアは?おすすめ&人気10選と選び方
- 発達障害ってなに? 赤ちゃんのときの特徴は?
- 新生児の下痢ってどんなもの?原因と症状、対処法は?【小児科医監修】
- 赤ちゃんの目やにの原因と症状は?上手な取り方のコツ&病院受診の目安と対処法
- 絵本ラックのおすすめ商品10選!人気のおもちゃ収納付きタイプも!
- 赤ちゃんの下痢の原因と対処法は?食事はどうしたらいい?【小児科医監修】
- 突発性発疹の後、保育園はいつから?症状と対処法(写真あり)【小児科医監修】
- 子供の熱が上がったり下がったりするのはどうして?その原因と対処法【小児科医監修】
- 妊娠中の風邪、おなかの赤ちゃんは大丈夫? 症状が長引く原因は?
現在お使いのAndroid標準ブラウザは動作保証対象外です。Google Chromeをご利用ください。