色とかたさでわかる【うんち】これって大丈夫?・2─投稿画像をチェック

目次
- 緑の便がまだらに(1カ月/Aちゃん) ミルク中心+母乳
- 白いぶつぶつが(6カ月/H・Oちゃん) 母乳+ミルク 離乳食1回
- 粘りけがある(6カ月/K・Dくん) 母乳のみ 離乳食1回
- かたちのちがうものが(1才4か月/Eくん) 幼児食3回
- 量がたっぷり(1才5か月/Yちゃん) 幼児食3回
- ゆるめです(1才10か月/Aくん) 幼児食3回+夜に母乳
- にんじんを食べたら(9か月/Mちゃん) ミルク中心+母乳 離乳食2回
- ほうれんそうを食べたら (1才/Kちゃん) 幼児食3回
- もずくを食べたら(1才5カ月/Kくん) 母乳+離乳食3回
- こんぶを食べたら(2才/Aちゃん) 幼児食3回
- あわせて読みたいおすすめ記事!
うんちから読み取れる情報はまだまだたくさんあります。読者のみなさんから寄せられた疑問&質問に、ドクターがお答え! うんちの写真とともに、どうぞご覧ください。 「気になるうんち」は、どの子にも多少はあるものです。ベビモ読者のママたちが送ってくれたうんち写真を監修の新井先生にみていただきました。
緑の便がまだらに(1カ月/Aちゃん) ミルク中心+母乳
ミルクをたくさん飲む子です。便の色は基本的に黄色なのですが、ときどき緑の便が混じります。便秘ぎみですが、最近やっと1日1回は出るようになりました。
<Dr.より>
便秘の傾向がある子なので、古い便が腸内に残り、それが新しい便といっしょに出ているのかも。緑の便は腸内で胆汁と混じりあってできるので心配いりません。
白いぶつぶつが(6カ月/H・Oちゃん) 母乳+ミルク 離乳食1回
ふだんから、中に白いぷつぷつが混じっていることがよくあります。「白いものは脂肪」と言われたことがあるのですが、ママがお菓子を食べすぎですか?
<Dr.より>
白いぷつぷつは、確かに母乳に含まれる脂肪分です。でも、この程度の脂肪が混じることは問題ありません。ママが食事内容を変える必要もないですよ。
粘りけがある(6カ月/K・Dくん) 母乳のみ 離乳食1回
ときどき写真のように、ねばーっと糸を引いたようなうんちが出ることがあります。このときは「にんじん、鯛、10倍がゆ」の離乳食を食べました。
<Dr.より>
赤っぽいものはにんじんでしょうか? もし血液なら腸のポリープなどによる粘血の可能性がありますが、透明〜白っぽい粘液だけなら様子を見てください。
かたちのちがうものが(1才4か月/Eくん) 幼児食3回
たまに、ベタっとしたうんちと、コロコロしたうんちが同時に出ることがあります。これって何か問題があるのでしょうか?
<Dr.より>
やや便秘ぎみではありませんか? 腸内に古い便がとどまっていてコロコロしているところに新しい便がおりてきて、いっしょに出たのでしょう。便秘対策を。
量がたっぷり(1才5か月/Yちゃん) 幼児食3回
1日3回、大量にうんちが出ます。よく食べる子なのですが、食べ過ぎなのでしょうか。あるいは消化しきれていないのでは、と気になります。
<Dr.より>
大量の便が1日に何回も出るのは、消化吸収が悪いことが原因の場合も。母子健康手帳の成長曲線をチェックし、体重が増えていない場合には医師に相談を。
[ページ区切り]
ゆるめです(1才10か月/Aくん) 幼児食3回+夜に母乳
うんちのかたさが日によってちがい、写真のようにゆるめのうんちが出ることも多いです。夜中に何回か母乳をあげているので、そのせいでしょうか?
<Dr.より>
食事の水分や母乳の量によって、便のかたさは変化します。写真の便も少しゆるめですが正常範囲と思われます。赤ちゃん自身が元気なら問題ありません。
にんじんを食べたら(9か月/Mちゃん) ミルク中心+母乳 離乳食2回
前日に「にんじんとたらのおかゆ」を食べさせたところ、にんじんがそのまま出てきました。これでも栄養になっているのかな。
ほうれんそうを食べたら (1才/Kちゃん) 幼児食3回
ほうれんそうのおひたしを前日に食べたところうんちの中にいっぱい。コーンや大豆なども必ず出てきますが気にしなくていい?
もずくを食べたら(1才5カ月/Kくん) 母乳+離乳食3回
便秘ぎみのとき、ヨーグルトやもずくを食べさせるとちゃんと出ます。でも、もずくはそのまま出ちゃうのでちょっと心配。
こんぶを食べたら(2才/Aちゃん) 幼児食3回
昆布のおやつがお気に入りですが、ときどきそのまま出てきます。おしりの穴から5㎝くらい飛び出していることも。
<Dr.より> 大切な栄養素は吸収されているので安心して
野菜は水溶性の栄養素が多く、形はそのままでも栄養は吸収されていることが多いのです。赤ちゃんの腸は十分な長さがないので、食べ物の一部が残ることも。繊維部分が腸や肛門を傷つけることは、通常ありません。食事はやわらかく煮てこまかく刻むといいでしょう。大豆は豆腐や納豆のほうが消化しやすいですよ。
お話/国立成育医療研究センター消化器科医長 新井勝大先生 1994年宮崎医科大学卒業。順天堂大学附属練馬病院などを経て現職。アメリカ小児消化器病専門医。著書に『こどものおなかの病気』(メディカルトリビューン)がある。 出典:Baby-mo(ベビモ) ※情報は掲載時のものです。あわせて読みたいおすすめ記事!
赤ちゃんのうんちの色と固さで健康チェック!白・黒・緑色は大丈夫?写真付きで解説
あなたにおすすめ
- UVケアも!虫よけも!夏の外遊びで赤ちゃん&ママの肌を守る10のテク
- 自分専属スタイリスト!?月額制のファッションレンタルサービスが便利すぎる!
- おままごとキッチンのおすすめ13選!人気の木製おもちゃも紹介
- 新生児の赤ちゃんを抱っこする方法とコツ、注意点は?縦抱きしてもOK?【実例写真付きで医師解説】
- 出産入院パジャマのおすすめ13選&選び方!人気は前開きタイプ
- ニトリ・イケア・無印でベビーグッズ収納 先輩ママは赤ちゃんがいてもこうしてキレイな部屋に!
- 乳児湿疹の原因と症状は?スキンケア方法と薬の使い方【皮膚科医監修】
- 【助産師監修】乳腺炎とは?症状と原因/予防法と対処法を伝授!
- おくるみっていつからいつまで?巻き方とおすすめ商品15選を紹介
- 赤ちゃんの嘔吐や吐き戻しの原因や対処法は?【専門家監修】
- 子供部屋の壁紙におすすめの壁紙・クロス9選!選び方のヒントも
- 赤ちゃんスペースのつくり方と注意点【その2・昼間のねんねスペース】
- 基礎体温計の選び方・測り方は?人気おすすめ14選【オムロン広報監修】
- 女子小学生のファッショントレンドやおすすめコーデ、人気ブランドを紹介
- ベビー収納すっきりキレイに片付けるコツ教えます!
- 葉酸サプリの効果は?妊活に役立つの?
- 子供部屋の間仕切りのアイデアは?おすすめ&人気10選と選び方
- 発達障害ってなに? 赤ちゃんのときの特徴は?
- 新生児の下痢ってどんなもの?原因と症状、対処法は?【小児科医監修】
- 赤ちゃんの目やにの原因と症状は?上手な取り方のコツ&病院受診の目安と対処法
- 絵本ラックのおすすめ商品10選!人気のおもちゃ収納付きタイプも!
- 赤ちゃんの下痢の原因と対処法は?食事はどうしたらいい?【小児科医監修】
- 突発性発疹の後、保育園はいつから?症状と対処法(写真あり)【小児科医監修】
- 子供の熱が上がったり下がったりするのはどうして?その原因と対処法【小児科医監修】
- 妊娠中の風邪、おなかの赤ちゃんは大丈夫? 症状が長引く原因は?
現在お使いのAndroid標準ブラウザは動作保証対象外です。Google Chromeをご利用ください。