荷物多すぎて無理! 帰省先でまさかの発熱!【赤ちゃん連れ里帰り、ラクラク乗り切りアイデア8】

赤ちゃんを連れての帰省は、長距離の移動やその段取りも大変だけど、荷物が多くなってしまうことも悩みのタネ。事前の準備で少しでもラクに行動できるよう、ママたちのアイデアを集めてみました! 荷物のまとめ方などもぜひ参考にしてくださいね。
アイデア1●長期間の帰省は、タオル、衣類の洗濯をさせてもらい荷物減!
帰省の荷造りをしたら膨大な量に! すべて持っていくのは大変なので、義母に連絡&相談。紙おむつなどの消耗品の用意、着替えを洗濯させてほしいこと、タオルを大量に借りることをお願いしておきました。おかげで滞在中も気兼ねなく甘えられました。 【Cさん/ベビー3ヶ月】
アイデア2●お盆や年末年始の営業・開院情報は事前にチェック
赤ちゃんって、病院がお休みの日にかぎって発熱するんですよね。なので、お盆や年末年始でもみてくれる救急外来は事前に調べていきます。また、紙おむつなどのベビー用品が切れたときのために、お店の営業日や時間も把握するようにしています。 【Aさん/ベビー8ヶ月】
アイデア3●保険証は必須! 住んでいる地域以外で受診すると、あとの手続きが大変
私の実家で、娘が突然の発熱。深夜だったので、救急外来の病院を急いで探すことに。保険証を持っていかなかったので、1万円近く負担して、後日、精算することになりました。さらに乳幼児医療費助成制度の申請も必要になり、事務手続きが大変でした。 【Cさん/ベビー1歳8ヶ月】
関連リンク⇒⇒⇒【夫の実家に帰省】じじ&ばばの「それ困ります!」対策、赤ちゃんの人見知り、手土産、どうする?【ママラク・アイデア17】
アイデア4●オトク&席が選べるから、早めに予約が正解!
飛行機で帰省するときは、1ヶ月以上前からチケットを予約しておきます。早めに予約すれば早割で安くなるし、座席も選びやすいんです。私たちは夫婦で窓側の2席をとるようにしています。周囲に気兼ねせず授乳もできますよ。 【Eさん/ベビー1歳】
アイデア5●荷物は配送して、移動をスムーズに
帰省当日の手荷物を最小限にするために、着替えやおむつなどのベビー用品は着日指定で、あらかじめ送っておきました。おかげで移動中は、大きい荷物にわずらわされることもなくスムーズに行動ができました。 【Eさん/ベビー1歳】
アイデア6●出先のイヤイヤ対策に! ふだん使っているベビー食器だけでも「自宅」気分
うちの子は環境が変わると、離乳食をあまり食べません。少しでもふだんの環境に近づくように、いつも使っている食器を持参。プラスチック製の食器なので、移動中に落としても割れることがなくて安心です。【Mさん/ベビー11ヶ月】
関連リンク⇒⇒⇒子連れで帰省のときの困った!を解決するあの手この手!
アイデア7●洋服は1人にエコバッグ1つで一目瞭然
義父母に娘のお世話をお願いしたとき、バッグから着替えを出すたびに、私の下着まで見られそうになってしまいました。それ以来、着替えは1人分ずつエコバッグに詰めることに。バッグを色分けすれば、誰のものかひと目でわかるしオススメです。【Aさん/ベビー10ヶ月】
アイデア8●さっと取り出せるように小分け。ベビーおやつもパッキング!
バッグを少しでも軽量化するために、お菓子は最小限にして持ち歩くようにしています。ファスナーつきの袋に必要な分を詰めておけば、バッグからスッと出せるし、食べかけのお菓子もそのまま入れておけるので便利です。【Mさん/ベビー10ヶ月】
お忘れなく! 出発前にコレだけは済ませておいてリスト
ラクに帰省するためには、念入りな準備が必要です。持ち物のチェックだけではなく、帰省滞在先へのお願い事や、周辺情報の収集が、じょうずな帰省のベースになりますよ!
ほかにも、年賀状を出しておく、ゴミ出しなども忘れずに。長期不在にする場合は、防犯も兼ねて、郵便物を管轄の郵便局や営業所に留めておく手続きをしておくと安心です。
関連リンク⇒⇒⇒旅行や帰省で赤ちゃんが夜更かし。帰宅したら最初に何する?【赤ちゃんぐっすり睡眠部!】
_________________________
「念のためこれも……」とつい増えてしまう、赤ちゃんの荷物。紙おむつや衣類など、かさばるものをどう減らすかが、カギになりそう。じいじ、ばあばや親戚がいる帰省先では、意外とおもちゃを使わなかったという声もあるので、選りすぐりをいくつか持っていくのもアリかも!
イラスト/マスリラ 文/大原由香
※この記事は『Baby-mo』より加筆・再編集したものです。
あなたにおすすめ
- UVケアも!虫よけも!夏の外遊びで赤ちゃん&ママの肌を守る10のテク
- 自分専属スタイリスト!?月額制のファッションレンタルサービスが便利すぎる!
- おままごとキッチンのおすすめ13選!人気の木製おもちゃも紹介
- 新生児の赤ちゃんを抱っこする方法とコツ、注意点は?縦抱きしてもOK?【実例写真付きで医師解説】
- 出産入院パジャマのおすすめ13選&選び方!人気は前開きタイプ
- ニトリ・イケア・無印でベビーグッズ収納 先輩ママは赤ちゃんがいてもこうしてキレイな部屋に!
- 乳児湿疹の原因と症状は?スキンケア方法と薬の使い方【皮膚科医監修】
- 【助産師監修】乳腺炎とは?症状と原因/予防法と対処法を伝授!
- おくるみっていつからいつまで?巻き方とおすすめ商品15選を紹介
- 赤ちゃんの嘔吐や吐き戻しの原因や対処法は?【専門家監修】
- 子供部屋の壁紙におすすめの壁紙・クロス9選!選び方のヒントも
- 赤ちゃんスペースのつくり方と注意点【その2・昼間のねんねスペース】
- 基礎体温計の選び方・測り方は?人気おすすめ14選【オムロン広報監修】
- 女子小学生のファッショントレンドやおすすめコーデ、人気ブランドを紹介
- ベビー収納すっきりキレイに片付けるコツ教えます!
- 葉酸サプリの効果は?妊活に役立つの?
- 子供部屋の間仕切りのアイデアは?おすすめ&人気10選と選び方
- 発達障害ってなに? 赤ちゃんのときの特徴は?
- 新生児の下痢ってどんなもの?原因と症状、対処法は?【小児科医監修】
- 赤ちゃんの目やにの原因と症状は?上手な取り方のコツ&病院受診の目安と対処法
- 絵本ラックのおすすめ商品10選!人気のおもちゃ収納付きタイプも!
- 赤ちゃんの下痢の原因と対処法は?食事はどうしたらいい?【小児科医監修】
- 突発性発疹の後、保育園はいつから?症状と対処法(写真あり)【小児科医監修】
- 子供の熱が上がったり下がったりするのはどうして?その原因と対処法【小児科医監修】
- 妊娠中の風邪、おなかの赤ちゃんは大丈夫? 症状が長引く原因は?
現在お使いのAndroid標準ブラウザは動作保証対象外です。Google Chromeをご利用ください。