妊婦の『貧血』の原因や症状は?予防法は?【産婦人科医監修】


粒来拓(つぶらいたく)先生
よしかた産婦人科分院 綱島女性クリニック院長
妊娠中に貧血になる妊婦さんがたくさんいます。そこで、貧血になる原因や症状、予防法について専門医に伺いました。貧血の予防には妊婦さんの食事の仕方も大切です。毎日の食事を見直してみませんか。
妊婦の貧血とは
貧血にはいくつかの種類がありますが、妊娠中に起こるトラブルとして多いのは、鉄分の不足によって起こる鉄欠乏性貧血です。
鉄分は、血液中の赤血球に含まれるヘモグロビンの成分となって酸素と結びつき、全身に酸素を運ぶ働きをしています。そのため貧血かどうかは、血液中のヘモグロビン濃度を調べて判定します。
妊娠していないときは、血液中のヘモグロビン濃度が12g/㎗未満を貧血と判断しますが、妊娠中は11g/㎗未満を貧血、9g/㎗未満を重症の貧血と診断します。
妊婦が貧血になる原因
妊娠すると体重が増え、それに伴って体を循環する血液の量も増えます。ところが実際に増えるのは、血液中の液体成分である血漿(けっしょう)がほとんど。そのため、妊婦さんの血液は薄まった状態になり、貧血になりがちです。
さらに、おなかの赤ちゃんの成長にも鉄分が必要なため、妊婦さんの鉄分は減りやすくなります。とくに妊娠中期以降になると、多くの妊婦さんに貧血がみられます。
関連リンク⇒⇒⇒貧血ニンプは「産後うつ」まっしぐら! さて何食べる?【栄養マニアの妊婦飯】
妊婦の貧血の症状
貧血になると、全身に酸素を運ぶ力が弱くなります。その結果、心臓はこれを補おうとして余計に働くため鼓動が速くなり、動悸や息切れ、めまいなどの症状が起こります。
さらに、鉄分と結びついて体のすみずみに運ばれる酸素には、疲労を回復させる働きがあるので、体がだるくなったり、疲れやすくなったりします。
なお、貧血がなくてもずっと立っていたり、急に動いたりしたときにフラフラする場合があります。これは、自律神経の乱れにより脳に行くべき血液が一時的に少なくなる(脳貧血)ために起こるもので、鉄欠乏性貧血とは違うものです。
妊娠中はホルモンの増加に伴い、自律神経を調節する力が弱くなりますので、脳貧血の症状も多くみられます。
妊婦が貧血になったときの出産への影響
妊婦さんの貧血が最も重要となるのは出産時です。
出産に出血はつきものですが、もし出血が多くなってしまった場合に、元々が重症の貧血だと輸血が必要になることがあります。そうなると産後の体の回復が遅れたり、母乳が出にくくなったりします。
また、赤ちゃんは胎盤を通して血液から栄養や酸素を取り入れますが、妊婦さんが貧血になると十分な酸素を赤ちゃんに届けることができず、低出生体重児(出生時の体重が2500g未満の赤ちゃん)になる可能性もあります。
妊婦が貧血を予防する方法
鉄分はカルシウムと並んで、日本人に不足がちな栄養素です。
妊婦さんが貧血を予防するには、普段から栄養バランスのよい食事をしながら、意識して鉄分をしっかりとることです。妊娠中の鉄推奨量は次のようになっています。
・18~29才の妊婦さん……妊娠初期8.5mg・妊娠中期~後期21.0mg
・30~49才の妊婦さん……妊娠初期9.0mg・妊娠中期~後期21.5mg
また、市販されている鉄分のサプリメントをとることも有効です。
ただし、血液検査を受けて貧血と診断された場合は、医師の指示にしたがって治療薬を服用しましょう。
関連リンク⇒⇒⇒非ヘム鉄とは?食品で摂取?吸収をよくするには?貧血との関係は?
貧血予防のための食事の方法
鉄分を多く含む食品をとる
鉄分を多く含む食品には、次のようなものがあります。これらの食品を積極的に食事にとり入れましょう。
鉄分の多い食品(可食部100g当たりの鉄の含有量)
・ひじき(鉄釜・乾燥) 58.2mg
・あさり(佃煮) 18.8mg
・しじみ(水煮) 14.8mg
・豚肉(レバー) 13.0mg
・鶏肉(レバー) 9.0mg
・高野豆腐(乾燥) 7.5mg
・はまぐり(佃煮) 7.2mg
・ひじき(乾燥・ステンレス釜)6.2mg
・卵黄 6.0mg
・あゆ(焼き) 5.5mg
・鶏肉(はつ) 5.1mg
・まいわし(丸干し) 4.4mg
・ほっき貝 (生) 4.4mg
・納豆 3.3mg
・油揚げ(生) 3.2mg
・切り干し大根(乾燥) 3.1mg
・牛肉(輸入・ヒレ) 2.8mg
・小松菜(生) 2.8mg
・えだまめ(生) 2.7mg
・かつお(生) 1.9mg
*文部科学省「日本食品標準成分表(七訂)」より
鉄分の吸収をよくする食品と一緒にとる
たんぱく質やビタミンCと一緒にとる
鉄分だけでなく、ヘモグロビンなどの材料になるたんぱく質、鉄の吸収を高めるビタミンCをとることも大切です。あさり、レバー、牛肉、かつおなどの赤身の魚は、鉄分もたんぱく質も含んでいるので、妊婦さんにはおすすめの食品です。
ただし、レバーはビタミンA(レチノール)も多く含んでいます。ビタミンAは妊娠初期に過剰にとると、胎児の奇形のリスクが高まるといわれていますので、とり過ぎには注意しましょう。
ビタミンCの多い食品は、緑黄色野菜や果物などです。さらに赤血球が作られるときには、葉酸やビタミンB12なども必要です。葉酸の多い食品はブロッコリー、いちご、ほうれん草など、ビタミンB12の多い食品は魚介類、貝類などです。
肉や卵などで鉄を多くとろうとすると、エネルギーのとり過ぎになりがちです。大豆製品や野菜と組み合わせてとることで、低カロリーで鉄の吸収もよい食事にしましょう。
おすすめのメニューは、あさりとブロッコリーのパスタ、レバーと小松菜の炒めもの、ひじきと油揚げの煮物などです。ひじきや切り干し大根を使ったおかずを常備菜にして、こまめに食べるのもよいでしょう。
酸味の強い食品と一緒にとる
鉄は胃酸が分泌されると、吸収されやすくなります。よく噛んでゆっくり食べることを習慣にし、胃酸の分泌を活発にしましょう。
また、酸味の強い食品(レモン・酢・梅干し)と一緒にとると、胃の分泌が高まって吸収率が上がります。
貧血予防のために注意したい食品
コーヒー、紅茶、緑茶、ウーロン茶などタンニンを含む飲み物を食事中や食事の直後にとると、タンニンが鉄と結合して鉄の吸収を悪くしてしまいます。
また、ハムやソーセージ、練り製品、清涼飲料水、スナック菓子などの加工食品に使用されているリン酸塩(添加物の一種)は鉄の吸収を阻害します。
加工食品はとり過ぎないようにしましょう。
妊婦の貧血の薬
貧血と診断された妊婦さんには、改善するために鉄剤が処方されることがあります。鉄剤を飲むと便が黒くなりますが心配ありません。
鉄剤の副作用には、便秘や胃の不快感などがあります。副作用がつらい場合は、自己判断で服用を止めるのではなく、必ず医師に相談しましょう。鉄
剤にもいくつか種類があり、胃腸でゆっくりと溶ける徐放剤は比較的気持ち悪さが少ないといわれています。
副作用によって種類を代えたり、注射に変更したりする場合もあります。
関連リンク⇒⇒⇒妊婦の鉄剤いつまで必要? 鉄剤注射とは? 効果は? 体験談もご紹介!【産婦人科医監修】
取材・文/小沢明子

粒来拓(つぶらいたく)先生
よしかた産婦人科分院 綱島女性クリニック院長
あなたにおすすめ
- UVケアも!虫よけも!夏の外遊びで赤ちゃん&ママの肌を守る10のテク
- 自分専属スタイリスト!?月額制のファッションレンタルサービスが便利すぎる!
- おままごとキッチンのおすすめ13選!人気の木製おもちゃも紹介
- 新生児の赤ちゃんを抱っこする方法とコツ、注意点は?縦抱きしてもOK?【実例写真付きで医師解説】
- 出産入院パジャマのおすすめ13選&選び方!人気は前開きタイプ
- ニトリ・イケア・無印でベビーグッズ収納 先輩ママは赤ちゃんがいてもこうしてキレイな部屋に!
- 乳児湿疹の原因と症状は?スキンケア方法と薬の使い方【皮膚科医監修】
- 【助産師監修】乳腺炎とは?症状と原因/予防法と対処法を伝授!
- おくるみっていつからいつまで?巻き方とおすすめ商品15選を紹介
- 赤ちゃんの嘔吐や吐き戻しの原因や対処法は?【専門家監修】
- 子供部屋の壁紙におすすめの壁紙・クロス9選!選び方のヒントも
- 赤ちゃんスペースのつくり方と注意点【その2・昼間のねんねスペース】
- 基礎体温計の選び方・測り方は?人気おすすめ14選【オムロン広報監修】
- 女子小学生のファッショントレンドやおすすめコーデ、人気ブランドを紹介
- ベビー収納すっきりキレイに片付けるコツ教えます!
- 葉酸サプリの効果は?妊活に役立つの?
- 子供部屋の間仕切りのアイデアは?おすすめ&人気10選と選び方
- 発達障害ってなに? 赤ちゃんのときの特徴は?
- 新生児の下痢ってどんなもの?原因と症状、対処法は?【小児科医監修】
- 赤ちゃんの目やにの原因と症状は?上手な取り方のコツ&病院受診の目安と対処法
- 絵本ラックのおすすめ商品10選!人気のおもちゃ収納付きタイプも!
- 赤ちゃんの下痢の原因と対処法は?食事はどうしたらいい?【小児科医監修】
- 突発性発疹の後、保育園はいつから?症状と対処法(写真あり)【小児科医監修】
- 子供の熱が上がったり下がったりするのはどうして?その原因と対処法【小児科医監修】
- 妊娠中の風邪、おなかの赤ちゃんは大丈夫? 症状が長引く原因は?

ビスコは、子どもたちのすこやかな成長を応援します!よしお兄さんと元気におなかを動かそう!

『トイ・ストーリー』とプロ野球12球団コレクショングッズの発売が決定!

プレミアムキャットフード専門店「たまのおねだり(tama)」7周年創業祭
Powered by PR TIMES
現在お使いのAndroid標準ブラウザは動作保証対象外です。Google Chromeをご利用ください。