ベビーくもんの内容とは?いつから始めたらいい?どんな効果がある?

さまざまなことをぐんぐん吸収する乳幼児期は、月齢に合った声かけや読み聞かせで、子供の能力を高めてあげたいですよね。その頼れるパートナーのひとつとして人気なのが「ベビーくもん」です。自宅はもちろん、外出先やすき間時間にできる教材と、月1回の先生との面談で、教材の活用法や声かけのアドバイスがもらえる内容が組み合わさっているのが特徴のベビーくもん。ここでは、教材内容や始める時期、得られる効果などをご紹介します。
目次
ベビーくもんとは?
ベビーくもんとは、親子で取り組める幼児向けの公文式です。教室ではなく親子で、自宅で取り組む内容が中心。毎月、月齢に合った教材を使って子供の成長をサポートします。
他の幼児向け通信教育と違うのは、自宅で子供と「ことばのやりとり」を楽しむ教材と、月に1度、教室で先生と1カ月のやりとりを振り返る教室(1回30分程度)で構成されていることです。
教室は最寄りのくもん教室で行われ、教材を渡すとともに、子供の個性や成長に合わせた教材の使い方をレクチャーしてくれます。教室に行くのは親子一緒でも、親のみでもOK。
教材以外のことでも、声かけや遊び方など日頃の悩みや不安に対するアドバイスをくれるので、「子育てが楽しくなった」「気持ちがラクになった」というママもいます。教材とともに頼れる先生の存在があることが、「ベビーくもん」ならではの特色です。
ベビーくもんっていつから始められるの?
ベビーくもんは0・1・2歳が対象。その年齢内であればいつからでもはじめられます。小さい子供向けなので、子供が1人で取り組むというよりは、ママやパパが歌を歌ってあげたり、絵本を読んであげたり、親子のやり取りを通じて学んでいく内容です。産後、ママの体調がととのい、そろそろ何か始めたい、と思ったときが始めどきといえます。
教室でレッスンをするわけではないぶん、いつから始めても他の子との差が気にならないのはメリットのひとつ。教室は場所によって複数の親子が参加しますが、基本的には1家族ごとなので、親子のペースで、無理のない範囲でスタートできます。
また、下の子の出産などで時間がないときには、次の教材が渡される2週間前までに先生に連絡すれば休会もできます。
関連リンク⇒⇒⇒子どものリトミック効果!教室に通う意味は?おすすめ・人気教室も紹介
ベビーくもんの教材ってどんなもの? 市販されてる?
ベビーくもんで使われている教材は、0・1・2歳とも主に下記のような内容です(教材の内容は年齢ごとに違います)。
●聞かせる&見せる「うたぶっく&CD」
こどばがわからない0歳児も興味が持てる、歌とリズムを収録したCDと、親子で楽しめる絵本のセットです。
●やりとりぶっく&やりとりカード
遊びながら子供の興味と反応を引き出す、わかりやすい本とカードのセット。
●オリジナル絵本
人気作家のオリジナル作品で、さまざまな世界観にふれることができます。
●やりとりレシピ
すぐに実践できる遊びや声かけをまとめた育児冊子が読めます。
2歳の後半では、「かく」「数える」などの要素も盛り込まれるようになり、幼稚園の入園準備としても使えます。また、2歳からは「うたぶっく&CD」に英語の歌も入ってきます。
その他、にぎりやすい「さんかくクレヨン」と「さんかくえんぴつ」、子育てのヒントが詰まった保存版の「ベーシックブック」、先生と子供の成長を共有する「れんらく帳」、「Baby Kumonバッグ」などが初回特典としてもらえます。
くもんの幼児向けの絵本やカードなどの教材は書店でもよく見かけるため、「お店でほしいものだけ買えばいいのでは?」という声もあります。
実際のベビーくもんは、市販もされている教材のうち、特に人気のものや年齢に合わせた効果の高いものをピックアップし、描き下ろしのオリジナル絵本とのセットになっています。ちなみにこの絵本は書店で同じものを購入することはできません。
教材は市販もされていますが、ベビーくもんで使われている教材をすべてそろえると高額になることも。ベビーくもんでは、先生に教材の活用方法を教えてもらえるのも魅力のひとつですよ。
ベビーくもんってどんな効果が期待できるの?
ベビーくもんの気になる効果についてまとめてみました。
●感性の豊かな子供に
幼少期における親子のやりとりは、子供の情緒を安定させ、相手の気持ちを理解する感受性を育みます。ベビーくもんの教材では、年齢に合った歌や読み聞かせができるので、ママやパパは自信を持ってコミュニケーションをとることができるうえ、子供も興味を持って反応してくれるでしょう。
また、赤ちゃんのときからの歌いかけや読み聞かせは、感情を司る大脳辺縁系(心の脳)を活性化させることにもつながります。積極的な歌いかけ、読み聞かせによって心の脳を育むことが、「行動の抑制」や「やる気」にも関係していきます。
●楽しみながら言葉を覚える
子供は親子の会話の中で言葉を覚えていきますが、初めての育児では、「どんな言葉をかけたらいいのかわからない」というママやパパも多いはず。ベビーくもんでは、教材を使って親子で遊びながら、自然と言葉にふれることができます。
言葉を覚え、表現を学ぶことで、お友だちとのコミュニケーションもとれるようになっていきますよ。
●自分で考えらえる子供に
小さい頃から親子のやりとりを大切にし、しっかりとした絆をつくることが、自ら学び、考える力の土台に。また、この頃の働きかけや工夫が、将来の社会性や認知・思考力へとつながります。
●本好きになるきっかけとして
親子の読み聞かせを習慣的に行うことで、本好きな子に育ちます。たくさん本にふれるほど、賢い子になるというのが公文の考え。ベビーくもんでは、毎月、年齢に合ったオリジナル絵本が読めるので、自然と本が好きな子に成長します。さまざまな人気作家が描き下ろしているので、イラストやキャラクターのテイストも多彩。自宅にある絵本と重複することもありません。
月に1回の教室では、先生が読み聞かせのヒントをくれたり、一緒に何冊読んだかを確認して励ましてくれたりするのもポイントです。
関連リンク⇒⇒⇒おもちゃで英語を学ぼう!幼児や赤ちゃんにおすすめ・人気13選
ベビーくもんのメリット・デメリットは?
幼児向けの教材がいろいろある中、ベビーくもんを選ぶメリットとデメリットをまとめてみました。
メリット1●月齢にピッタリ合った教材が使える
ベビーくもんでは、発達心理学の専門家によるアドバイスのもと、子供の発達課題に沿った教材が使われています。年齢に合った親子の遊び方や関わり方を教えてくれるので、知育に興味があるママやパパはもちろん、「子供との遊び方がわからない」「成長に合わせてこまめに書店で教材を選ぶ時間がない」という人にもおすすめです。
メリット2●忙しいママでも続けやすい
ベビーくもんは忙しいママのために作られたもの。先生たちは時間がないママたちのために、月1回の教室でも十分に効果が得られるよう工夫してくれます。ベビーくもんの教材はシンプルなので、自宅で家事の合間だけではなく、外出先など、いつでもどこでも取り組めるのが特徴。「子供のために何かしたいけれど、毎週習い事に通う時間はない」というご家庭にもおすすめです。
メリット3●お財布にやさしい
ベビーくもんは、入会金や教材費は不要で、月額 2,200円(税込)。0歳から2歳まで金額が上がることはありません。毎月の教材をすべて自分でそろえようと思えば、それ以上の値段と時間がかかりますし、子供の教育費は、一般的に年齢が上がるほどかかるお金も増えていくもの。「小さい頃から習い事をするのは経済的に心配」という人にもぴったりです。
メリット4●教材の進め方について先生に相談できる
通信教育は、継続できてこそ効果を実感できます。普段の育児と家事だけで手一杯なのに、「自宅で教材を使い続けられるか不安」という人も多いはず。ベビーくもんなら教材を渡されっぱなしではなく、先生が教材の進め方についてヒントをくれるので、親子ともにモチベーションを保ちやすいのが魅力です。
特に、ひとりひとりの子供の個性や、成長に合わせた進め方について相談に乗ってくれるのは、ママたちにとってうれしく、ためになるのではないでしょうか。「うちの子は落ち着きがないからできなさそう」と思っても、たくさんの親子を見てきた先生なら、客観的で効果的なアドバイスをしてくれるかもしれません。
メリット5●3歳以降はくもん教室に移行できる
親子でくもんが好きになったら、3歳以降はくもん教室に移行ができます。ベビーくもんから始めておけば、その後の子どもの学習習慣がスムーズに身につきますね。
デメリット1●海外在住では入会できない
ベビーくもんは月1回の教室でのBaby Kumon教室と、自宅でのBaby Kumon教材がセットとなったサービスなので、くもん教室がない海外在住では入会できません。近くにくもん教室がない場合も通うのが少し大変になりますが、くもん教室は全国に約1万教室あります。まずはベビーくもんのサイトから、最寄りの教室を検索してみてください。
デメリット2●月1回の教室は必須
月1回の教室は必須なので、近くに教室があっても「どうしても通いたくない」場合や、何らかの事情で「どうしても通えない」という人は受けられません。
ただし、ベビーくもんでは、月1回の教室は「がんばっているお母さんを応援する時間」としています。家庭で楽しく続けられるようサポートしてもらえる場なので、負担に感じることは少ないはずです。体調が悪いときなどはお休みも休会もできますので、先生に相談してみましょう。
デメリット3●英語のレッスンは受けられない
ベビーくもんでは英語に特化したコースはないので、英語学習のみを目的としている人にはおすすめできません。ただ、「うたぶっく&CD」には英語の歌も出てくるので、アルファベットなどは自然に覚える子が多いようです。
デメリット4●教材が少ないという不満も
ベビーくもんは忙しいママの味方という側面もあり、毎月の教材や付録のボリュームは多くはありません。多すぎないほうが使い切れていいという意見もあれば、ちょっと物足りないという意見も。1ヶ月もたないときは、先生にさらなる活用法を聞いてみましょう。歌や遊びなどは1度きりではなく、何度も繰り返して行うことで効果を実感できますよ。
デメリット5●先生との相性が合わない場合もある
ベビーくもんは先生との面談があることが通信教育とは違うポイントですが、先生との相性がよくないと、メリットが感じられなかったり、負担に感じたりすることもあるかもしれません。もし、先生の対応で「もっとこうしてほしい」と思うことがあれば、どんどん伝えましょう。それでも、相性が合わないと感じたら、自宅の近くで別の教室を探してみるのもひとつの手段です。
無料体験会なども行われているので、教材や先生との相性に関しては事前に確認しておくことをおすすめします。
ベビーくもんはどんな親子におすすめ?
さまざまな口コミから、ベビーくもんをおすすめしたい親子についてまとめてみました。
読み聞かせや歌が苦手な人
初めての育児だと特に、「子供にうまく絵本を読んであげられない」「手遊びをしようとしても、子供が楽しくなさそうで……」といった悩みを抱えているママやパパは多くいます。その点、ベビーくもんでは年齢に合った教材を使って、ベテランの先生に子供に合った方法を教わりながら進められるので、ママやパパの勉強にもなります。
苦手だった手遊びが、先生のやり方を真似してやってみたら、急に子供が食いつくようになった、というケースも。読み聞かせでも、ちょっとした工夫ひとつで、子どもの興味の持ち方が大きく変わります。
子供との遊び方を先生と一緒に考えていけることで、ママやパパの孤独感が和らぎ、自信を持って取り組めるようになります。
子供の言葉が遅くて心配な人
たとえば「1歳半健診で、言葉の発達が遅いと指摘されて心配に。対策を考えたいけれど、何から始めたらいいかわからない……」という人にも、ベビーくもんはぴったりです。
ベビーくもんでは歌や遊びを通して自然な発語を促していくので、親も子もストレスなく楽しみながら言葉の練習ができます。続けることで、たくさんの言葉を話すようになったというケースも。そのときは反応が感じられなくても頭に残っているので、よく話すようになってから「これはくもんで聞いたね」と教えてくれることもあるそう。
忙しいけれど子供のために何かしたい人
「通信教育は冊子がたくさんありすぎて読み込む時間がない、使い切れない」と感じている人もいますよね。ベビーくもんは教材がシンプルで、ボリュームも多すぎないので、忙しくても終えられるのがいいところ。月に一回、教室で先生に教材の使い方を習えるので、「教材の使い方も理解しないまま、ほったらかしてしまった」ということにはなりません。
初めての育児で不安な人
初めての育児で周りに知り合いもおらず、孤独感を抱いているママは、ぜひくもん教室へ。児童館などでママ友づきあいをするのは苦手な人でも、プロの先生が話し相手となり、一緒にお子さんの成長を見守ってくれるので安心。
まだ小さい頃は外出もしにくいですが、ベビーくもんは教室が月に1回だけなので、それほど負担になりません。たくさんの子供の成長を見守った先生が、ベビーくもんを使った知育だけでなく、子育て全般についてアドバイスをしてくれます。
言葉など知育に力を入れたい人
ベビーくもんとよく比較されるのが、ベネッセの「こどもちゃれんじ」。実際に使ってみると、「こどもちゃれんじ」は、低年齢のうちは歯磨きやトイレなどの生活やしつけが中心で、ベビーくもんは語彙力の向上を学ぶ側面が強く、内容が異なるようです。
たとえば生活については順調だとか、保育園で十分に教わっていると感じていて、語彙力を重点的に学ばせたいときには、ベビーくもんが適しているといえるでしょう。
無料体験で試してみよう
ベビーくもんには、2、5、7~8、11月と、年に4回の無料お試し期間があります。近くの教室で教材をもらい、先生に使い方を教わってから自宅で2週間、無料で試せます。2週間後に先生と教材を使ってどうだったかなどを振り返る機会があり、お試しは終了。一部の教材はそのままもらえます。子供が教材を気に入るかどうか、先生との相性はどうかなど確認できるので、ベビーくもんを始める前にはぜひ試してみたいですね。
関連リンク⇒⇒⇒2020年から小学校でプログラミング教育が必修化!プログラミング的思考って何?
_________________________
お試し期間以外でも、事前に連絡をすれば最寄りの教室に行って教材を見せてもらったり、ママと子供の状況に応じて進められるベビーくもん。自然と親子の時間が増えるのも、いいところですね!
文/中島理恵
あなたにおすすめ
- UVケアも!虫よけも!夏の外遊びで赤ちゃん&ママの肌を守る10のテク
- 自分専属スタイリスト!?月額制のファッションレンタルサービスが便利すぎる!
- おままごとキッチンのおすすめ13選!人気の木製おもちゃも紹介
- 新生児の赤ちゃんを抱っこする方法とコツ、注意点は?縦抱きしてもOK?【実例写真付きで医師解説】
- 出産入院パジャマのおすすめ13選&選び方!人気は前開きタイプ
- ニトリ・イケア・無印でベビーグッズ収納 先輩ママは赤ちゃんがいてもこうしてキレイな部屋に!
- 乳児湿疹の原因と症状は?スキンケア方法と薬の使い方【皮膚科医監修】
- 【助産師監修】乳腺炎とは?症状と原因/予防法と対処法を伝授!
- おくるみっていつからいつまで?巻き方とおすすめ商品15選を紹介
- 赤ちゃんの嘔吐や吐き戻しの原因や対処法は?【専門家監修】
- 子供部屋の壁紙におすすめの壁紙・クロス9選!選び方のヒントも
- 赤ちゃんスペースのつくり方と注意点【その2・昼間のねんねスペース】
- 基礎体温計の選び方・測り方は?人気おすすめ14選【オムロン広報監修】
- 女子小学生のファッショントレンドやおすすめコーデ、人気ブランドを紹介
- ベビー収納すっきりキレイに片付けるコツ教えます!
- 葉酸サプリの効果は?妊活に役立つの?
- 子供部屋の間仕切りのアイデアは?おすすめ&人気10選と選び方
- 発達障害ってなに? 赤ちゃんのときの特徴は?
- 新生児の下痢ってどんなもの?原因と症状、対処法は?【小児科医監修】
- 赤ちゃんの目やにの原因と症状は?上手な取り方のコツ&病院受診の目安と対処法
- 絵本ラックのおすすめ商品10選!人気のおもちゃ収納付きタイプも!
- 赤ちゃんの下痢の原因と対処法は?食事はどうしたらいい?【小児科医監修】
- 突発性発疹の後、保育園はいつから?症状と対処法(写真あり)【小児科医監修】
- 子供の熱が上がったり下がったりするのはどうして?その原因と対処法【小児科医監修】
- 妊娠中の風邪、おなかの赤ちゃんは大丈夫? 症状が長引く原因は?
現在お使いのAndroid標準ブラウザは動作保証対象外です。Google Chromeをご利用ください。