保育園の入園式ではどんな服装がベスト?いつ行われるのかも大調査

仕事を持つママが最初に向き合う難関といわれるのが、保育園です。預けられる保育園が決まり、いざ入園となると、今度は入園式がどのように行われるのか気になりますよね。また、ママだけでなくパパや子どもの服装に迷ってしまう人も。
しかも、子どもが小さいと初めての入園式でぐずらないよう、所要時間や持ち物などを知っておきたいですね。この記事では、保育園の入園式の服装や持ち物、いつ入園式が行われるのかなどをご紹介します。
保育園の入園式の有無が知りたい。いつ頃行われるの?
産休・育休を経て仕事への復帰を考えたとき、保育園の入園式の時期は気になるポイントですよね。保育園への入園を復帰のタイミングととらえる人もいて、入園式が終わるまでは仕事をセーブする人も多くみられます。
平日勤務の場合、週末に入園式が行われるのであれば仕事を休む必要もないうえに、パパも入園式に参加しやすくなるでしょう。保育園の入園式はいつ頃、どの曜日に行われるのでしょうか。ここからは、保育園の入園式の時期や曜日を解説します。
保育園の入園式の4月上旬!園によっては行われないことも
住んでいる自治体によって異なりますが、保育園の入園通知は多くの場合、3月上旬に届きます。入園式の案内が届くのはそれよりも後になり、入園式の日程は3月になってもわからないというケースも。
また、入園式の日程は保育園によって異なります。なぜなら、入園時に慣らし保育を導入している園は多く、入園式を慣らし保育の前にするのか後にするのかによって入園式の時期が変わるためです。
4月1日から慣らし保育を始める園では、1週間から2週間の慣らし保育が終わると、入園式が行われることがあります。このケースでは、4月の1週目や2週目が入園式となるでしょう。
また、初登園の4月1日午前中に入園式を行い、その後、慣らし保育をスタートする園も。ただし、働く保護者の負担を軽減するため、入園式自体を行わない保育園もめずらしくありません。
入園式を行うかどうかの判断は、認可・認可外に関係なく保育園の方針によって決定されます。入園式があるか、入園式をいつ行うのかは入園する保育園に直接確認しておくのがよいでしょう。
保育園の入園式は4月1日が多数。土日の可能性は低め
保育園では、4月1日を保育開始日としているところがほとんどです。そのため、4月1日に在園児と入園児の両方を出席させ、進級式と入園式を同時に行う園も多いようです。
土日休みの保護者にとっては、週末に入園式をしてほしいというのが本音かもしれません。しかし、認可保育園の保育は平日のみ実施しているというケースが多く、土曜日に保育を行う場合、事前申請を取り入れている園がほとんど。
そういった理由から土曜日ではなく、通常通り平日に入園式を行うことが多いようです。一方で、平日の入園式には参列しづらいというママやパパも多いため、入園式を任意参加にしている園もみられます。
保育園の入園式の内容はいたってシンプル!気負わず参加を
保育園には0歳児の赤ちゃんも入園してくることが多いため、保育園の入園式は、極めてシンプルなプログラムで構成されています。
入園式では、園長先生からの挨拶の後、保護者の代表からのお祝いの言葉などが述べられることも。その後、担任の先生の紹介や、在園児からの歌のプレゼントがあることが多いでしょう。さらに、入園児の紹介などが続き、写真撮影をして終了という流れが一般的です。
入園児の紹介では名前を呼ばれて返事をすることも多く、集団生活を始めるわが子の姿に思わず眼を細めるパパやママの姿も見られます。
所要時間は短い!子どもの初めての集団生活でも不安なし
保育園の入園式は、子どもたちにとっても初めての集団生活の場です。新しい環境に緊張してしまう子も多いことから、1時間程度で終わるケースがほとんどです。写真撮影を含めても、長くて2時間程度で終了します。0歳児や1歳児などはママやパパと一緒に座るケースが多く、初めての場所でも心配いりませんよ。
保育園の入園式はフォーマル?ママやパパ、子どもの服装は?
入園式には華やかなイメージを持つ人も多く、この日のために洋服を買いそろえたという話もよく聞きますよね。また、着物で参加するママもみられ、当日は朝から美容院にいってセットをしてもらったなんて話も。
しかし、保育園は共働き世帯が基本なので、式が終わればそのまま仕事に行くという保護者も。加えて、0歳児の入園式に着物を着ていては動きにくいですよね。
では、保育園の入園式には何を着ていくべきなのでしょうか。また、ママやパパだけでなく子どもに何を着せるのかも悩みの1つですよね。保育園の入園式の服装についてご紹介します。
ママの服装:キレイめを意識して。カジュアルすぎはNG
保育園の入園式は園の保育スペースで行われることが多く、ママやパパが床に座るケースがめずらしくありません。また、0歳児であればパパやママが抱っこしたまま、1歳児の場合は元気に走り回っている可能性も考えられます。
そういった理由から、ママやパパは動きやすい服装で参加するのがいいでしょう。ただし、あくまでも式典ですので、ジーンズやスウェットなど、あまりにもカジュアルすぎる格好はまわりから浮いてしまう可能性も。
ブラウス+スカートといったキレイめの洋服や、パンツスーツ、オフィスカジュアルなどを選ぶのが無難。かっちりしすぎるスーツの場合にも、逆に目立ってしまうことがあるため、ビジネスシーンでも着られるようなジャケットにスカートやパンツを合わせるのがおすすめです。
こぎれいな印象のある手持ちの洋服に、コサージュやブローチ、パールのネックレスなどを合わせるだけでもフォーマルなアレンジにまとまりますよ。
パパの服装:ジャケットやスーツ多数!ママの服装と合わせて
保育園の入園式では、パパの服装も適度にきっちりしておくのがいいでしょう。ママと並ぶ場面も多いため、ママの服装にあわせ、カジュアルすぎないジャケットなどを選びます。
平日開催の場合には、入園式後にそのまま仕事に行くというパパがほとんどで、スーツで参加する人も多いものです。服装に不安を感じるというパパは、スーツを選ぶと無難ですね。スーツは着慣れていないというパパでも、衿のついた洋服を選び、きちんとした印象を強めておきましょう。
子供の服装:慣れない環境で緊張度もアップ!動きやすい服装を
入園式では、子供にはフォーマルを着せたい!というママやパパもいるでしょう。もちろん、フォーマルで入園式に参加しても問題はありません。ただし、フォーマルは動きにくい素材やデザインのものが多く、小さい子どもは嫌がる可能性があります。
また、慣れない環境に行くことで、緊張してしまう子どもも多いでしょう。短い時間とはいえ、動きにくい服装と初めての環境にストレスを感じることも。そのため、保育園の入園式は普段通りの動きやすい服装で参加する子も多くみられますよ。
さらに、「普段着で登園」など、登園時の服装について指定のある保育園は少なくありません。入園式後にそのまま保育園に預けるという場合は特に、園の方針に従うのがベターです。
保育園の入園式の持ち物は?持っていくと便利なものが知りたい
●スカーフがあると便利
保育園の入園式では、保護者も子ども用の低い椅子に座ることが多いでしょう。また、床にそのまま座るといったケースもみられます。パンツスタイルで参加するのであれば問題ありませんが、スカートの場合にはスカーフなどを1枚用意し、足が開いても見えない工夫をしておきましょう。
●上履きは持参を
また、入園式ではスリッパなどが十分に用意されていないことも考えられますので、スリッパを持参すると安心です。さらに、筆記用具やメモを持っていくと、万が一にも備えられますよ。
●その他、コレがあるとgood
入園式ではいくつかの書類を持ち帰ることもあり、クリアファイルがあると役に立ちます。短時間で終了する入園式であっても、おむつやミルク、タオル、着替えなどを準備しておくといざというときに便利です。
文/れさ
あなたにおすすめ
- UVケアも!虫よけも!夏の外遊びで赤ちゃん&ママの肌を守る10のテク
- 自分専属スタイリスト!?月額制のファッションレンタルサービスが便利すぎる!
- おままごとキッチンのおすすめ13選!人気の木製おもちゃも紹介
- 新生児の赤ちゃんを抱っこする方法とコツ、注意点は?縦抱きしてもOK?【実例写真付きで医師解説】
- 出産入院パジャマのおすすめ13選&選び方!人気は前開きタイプ
- ニトリ・イケア・無印でベビーグッズ収納 先輩ママは赤ちゃんがいてもこうしてキレイな部屋に!
- 乳児湿疹の原因と症状は?スキンケア方法と薬の使い方【皮膚科医監修】
- 【助産師監修】乳腺炎とは?症状と原因/予防法と対処法を伝授!
- おくるみっていつからいつまで?巻き方とおすすめ商品15選を紹介
- 赤ちゃんの嘔吐や吐き戻しの原因や対処法は?【専門家監修】
- 子供部屋の壁紙におすすめの壁紙・クロス9選!選び方のヒントも
- 赤ちゃんスペースのつくり方と注意点【その2・昼間のねんねスペース】
- 基礎体温計の選び方・測り方は?人気おすすめ14選【オムロン広報監修】
- 女子小学生のファッショントレンドやおすすめコーデ、人気ブランドを紹介
- ベビー収納すっきりキレイに片付けるコツ教えます!
- 葉酸サプリの効果は?妊活に役立つの?
- 子供部屋の間仕切りのアイデアは?おすすめ&人気10選と選び方
- 発達障害ってなに? 赤ちゃんのときの特徴は?
- 新生児の下痢ってどんなもの?原因と症状、対処法は?【小児科医監修】
- 赤ちゃんの目やにの原因と症状は?上手な取り方のコツ&病院受診の目安と対処法
- 絵本ラックのおすすめ商品10選!人気のおもちゃ収納付きタイプも!
- 赤ちゃんの下痢の原因と対処法は?食事はどうしたらいい?【小児科医監修】
- 突発性発疹の後、保育園はいつから?症状と対処法(写真あり)【小児科医監修】
- 子供の熱が上がったり下がったりするのはどうして?その原因と対処法【小児科医監修】
- 妊娠中の風邪、おなかの赤ちゃんは大丈夫? 症状が長引く原因は?
現在お使いのAndroid標準ブラウザは動作保証対象外です。Google Chromeをご利用ください。