おしりよければ産後ヨシ!★最終回★妊娠中から子育て中のママ、キレイと元気をつくるのはおしり筋!【専門家監修】


Naoko
骨盤矯正パーソナルトレーナー
1年8カ月にわたって連載してきた「おしりよければ産後ヨシ」。メリットしかないおしりの鍛え方、総集編をお届けします!
★「おしりリセットダイエット」ここがすごい!★
「おしりリセットダイエット」は、おしりの筋力をアップすることでスルッとやせることを提唱し、8000人以上の女性が経験。1日3つのエクササイズを続けるだけで4週間後には成果を出していくトレーニング方法です。単に体形をスッキリ変えるだけでなく、気持ちも前向きに明るくなる秘訣が詰まっています。
いちばん体力が必要な時期のママたちへ
妊娠中から産後、そして子育て期って、もしかしたら人生でいちばん体重の増減の激しい時期であり、いちばん体力が必要な時期かもしれません。
この期間、おしりを鍛えることの意味、もう一度おさらいしましょう。
☆ 体を効率よく動かせるようになるので、疲れにくくなる
☆ 体でいちばん大きい大殿筋を鍛えると、効率よく痩せやすい
☆ 姿勢がよくなる
☆ 疲れない体によって、気持ちが前向きになる
☆ 元気になって笑顔が増え、子育てが楽しくなる!
はい、もうメリットしかありません(笑)。
そしてこの連載でお伝えしてきたのは、すべて、おうちでいつでもできるメソッドばかり。赤ちゃんを抱っこしたり、子どもと一緒に遊びながらでもできるメソッドです。
それぞれの時期のおすすめエクササイズをセレクトしてみました。
妊婦編★「妊娠中の腰痛とむくみがスルッと楽になる おしり筋トレ」
おなかの大きい妊婦さんが、バランスを崩さないように、壁に手をついて行う、安全スクワット。優雅なバレエのバーレッスン風です。
安産のための体力作りにも効果的なエクササイズです。
詳しくはこちらの記事をチェック
産後編★「お産直後から自分でできるリラックス産後ケア」
お産で結合がゆるんだ骨盤を、正しい位置に直すエクササイズは、寝たままできる方法から。お産の疲れ具合にもよりますが、産後2日目からトライできる方法です。
立ったときの左右の骨盤の高さが違うような人の場合も、歪みを改善できる方法です。腰回りの血行もよくなる感じがして、気持ちいい!
詳しくはこちらの記事をチェック
産後編★「ぽっこりおなかを引っ込める、いつでもできる『いい姿勢』の基本」
産後、体重は戻ったのに、体形が違う!という多くのママが経験するお悩みを解決する、ウォーキングメソッド。もちろん抱っこひもで赤ちゃんを抱っこしてもできます。
お散歩しながらでも、自宅で赤ちゃんをあやしながらでも、骨盤を整えることができ、ダイエットにも効果的! ちなみにこの回では、「まっすぐ立つ」が具体的にわかる方法もお伝えしています。
詳しくはこちらの記事をチェック
ながらエクササイズ編★まだ間に合う!産後6カ月以降でもOK、添い寝中のおしり筋トレ
赤ちゃんがなかなか寝ないときこそ、きれいになるチャンス!というわけで、赤ちゃんの背中をトントンしながらできるメソッド。足の上げ方も数種類お伝えしてします。
このエクササイズ、私のレッスンの生徒さんからも好評のトレーニングメソッドです。
詳しくはこちらの記事をチェック
忙しい子育て期、わざわざ時間を作らなくても、気づいた時にできる方法がいっぱいあります。やり方を覚えておけば、「あ、今これができる♪」と気づいた時にできる方法ばかりでした。
子どもと一緒にトライ! 寝つきもよくなる「ヒップリフト」
さて、最終回でトライしたいのはヒップリフトです。このエクササイズは、筋力をつけるだけではありません。背中の血行がよくなることで、背中を走っている交感神経・副交感神経の切り替えもよくなるのがヒップリフトです。
仰向けに寝て、膝を曲げて腰を持ち上げます。手の甲から腕は、床につけましょう。おしりを上げるというよりも、肩から腰までを一直線にする意識で。その状態で息を吐きながら20秒ほどキープして、またおしりを床まで下ろします。
上げるときも下げるときも反動をつけずにゆっくりと行いましょう。おなかから上げるのではなく、骨盤から上に上げることを意識して上げていきます。上の写真では、背中はついていて、おしりだけ床から上がっている状態なのが確認できますね。この状態を通って、おしりを上げます。
★上級編★膝の間にクッションをはさんで
膝の間にクッションを挟みます。こうすると内転筋も強化されます。
子どもと一緒にやってみましょう。
2~3才ごろ おしりをサポートしてあげます
まだ体が軽いころなので、おしりを上げるのもらくらくかもしれません。体がねじれたり、おしりを上げすぎたりしないようにサポートしてあげましょう。
小学生 ママと並んでやってみよう!
小学生ごろになったら、サポートはなしにして、一緒にやってみましょう。腰に手を当てると楽です。
おしりを上げてキープした形から、さらに片足ずつ上げると難易度アップ。効果もアップします。
どっちが20秒、ずっとキープできるか競争!も楽しいですね。
寝つきの悪い子にもおすすめ
背中には、リラックスする働きの副交感神経も走っています。背中の神経の流れがよくなると、寝つきがよくなるし、ぐっすり眠ったら朝の寝起きもよくなりますよ。
これからも、おしり筋を意識してほしい!
この連載で「おしり筋」といっているのは、背中側全体の筋肉を示しています。
全身の筋肉の総量のうち、おしり筋が占める割合は、人間がどの哺乳動物よりも大きいそうです。これは、進化の過程で人間が立ち上がったとき、おしり筋が鍛えられたからこそ、二足歩行が可能になり、立ち上がっても内臓を支えることができるのだといいます。
赤ちゃんも、生まれた時には背骨はCの字にカールしていますが、やがておすわり、はいはいと発達するにつれて、背骨がなだらかなSカーブを描くようになり、最終的に立つことが可能になります。
体の後ろ側は、鏡を使っても、なかなか見えません。でも、体の後ろ側の筋肉・おしり筋はとても大切な役割をもっています。おしり筋がしっかり使えていることは、生命力の証であり、健康な美しさでもあります。おしり筋を鍛えて、これからも美しく健康的なママでいたいですね!
これまでの全連載記事はこちらから
イラスト/イチカワエリ 取材・文/関川香織 撮影/黒澤俊宏(主婦の友社写真課) ヘア&メイク/尾原小織(MAKE'S)
※本連載の「おしりリセット」の親子トレーニングを行う際は、ママの産後の体や子供の発育発達・体力の負担にならないようにしましょう。トレーニングの回数などはあくまで目安。「気持ちいい」「楽しい」と感じる程度で無理をしないようにしてください。

Naoko
骨盤矯正パーソナルトレーナー
http://www.naokobodyworks.com/
あなたにおすすめ
- UVケアも!虫よけも!夏の外遊びで赤ちゃん&ママの肌を守る10のテク
- 自分専属スタイリスト!?月額制のファッションレンタルサービスが便利すぎる!
- おままごとキッチンのおすすめ13選!人気の木製おもちゃも紹介
- 新生児の赤ちゃんを抱っこする方法とコツ、注意点は?縦抱きしてもOK?【実例写真付きで医師解説】
- 出産入院パジャマのおすすめ13選&選び方!人気は前開きタイプ
- ニトリ・イケア・無印でベビーグッズ収納 先輩ママは赤ちゃんがいてもこうしてキレイな部屋に!
- 乳児湿疹の原因と症状は?スキンケア方法と薬の使い方【皮膚科医監修】
- 【助産師監修】乳腺炎とは?症状と原因/予防法と対処法を伝授!
- おくるみっていつからいつまで?巻き方とおすすめ商品15選を紹介
- 赤ちゃんの嘔吐や吐き戻しの原因や対処法は?【専門家監修】
- 子供部屋の壁紙におすすめの壁紙・クロス9選!選び方のヒントも
- 赤ちゃんスペースのつくり方と注意点【その2・昼間のねんねスペース】
- 基礎体温計の選び方・測り方は?人気おすすめ14選【オムロン広報監修】
- 女子小学生のファッショントレンドやおすすめコーデ、人気ブランドを紹介
- ベビー収納すっきりキレイに片付けるコツ教えます!
- 葉酸サプリの効果は?妊活に役立つの?
- 子供部屋の間仕切りのアイデアは?おすすめ&人気10選と選び方
- 発達障害ってなに? 赤ちゃんのときの特徴は?
- 新生児の下痢ってどんなもの?原因と症状、対処法は?【小児科医監修】
- 赤ちゃんの目やにの原因と症状は?上手な取り方のコツ&病院受診の目安と対処法
- 絵本ラックのおすすめ商品10選!人気のおもちゃ収納付きタイプも!
- 赤ちゃんの下痢の原因と対処法は?食事はどうしたらいい?【小児科医監修】
- 突発性発疹の後、保育園はいつから?症状と対処法(写真あり)【小児科医監修】
- 子供の熱が上がったり下がったりするのはどうして?その原因と対処法【小児科医監修】
- 妊娠中の風邪、おなかの赤ちゃんは大丈夫? 症状が長引く原因は?
現在お使いのAndroid標準ブラウザは動作保証対象外です。Google Chromeをご利用ください。