新生児落屑はいつからいつまで続く?原因と対処法は?【小児科医監修】


鳥海佳代子先生
とりうみこどもクリニック副院長
この記事は、新生児落屑(しんせいじらくせつ)についてまとめたものです。
聞き慣れない言葉だけれどどんな状態なの? 症状が出たらどうすればいいの? 気になることを小児科ドクターに伺いました。
新生児落屑とは?原因は何?
「しんせいじらくせつ」と読みます。屑というのは「くず」のこと。新生児から屑が落ちるとは、いったいどういうことなのでしょうか?
赤ちゃんはママのおなかの中にいる間、胎脂と呼ばれる脂分で皮膚を保護しています。生まれたての赤ちゃんが、なんだかベタベタしているのはこのため。誕生すると沐浴で体が洗われますが、そうやって胎脂がとれたあとの皮膚はとても乾燥しやすくなっています。外気にふれて乾燥した肌が「屑」のようになってポロポロと剥がれ落ちるのが、新生児落屑です。
外気に触れる機会の多い手や足などに、特によく見られます。乾燥した皮膚がウロコのようになったり、オブラート状の膜になったりして剥がれ落ちます。
新生児落屑は病気ではなく、赤ちゃんの肌の一時的な状態と言えるでしょう。新生児の約90%に見られるとされていますが、落屑が見られなくても特に問題はありません。
関連リンク⇒⇒⇒赤ちゃんの鮫肌について!原因や対処法を徹底解説します【医師監修】
新生児落屑はいつからいつまで続く?
胎脂が取れ、外気に触れた皮膚が剥がれ始めるのは生後2~3日から。赤ちゃんによりますが、1~2週間ほど続くことが多いでしょう。
新生児落屑という名前の通り、新生児期の終わりである生後1ヶ月ごろまでにはきれいな状態になってきます。
新生児落屑の予防法
新生児落屑は病気や肌トラブルではなく、生まれたての赤ちゃんの肌の一時的な状態です。予防法はありませんし、予防する必要もありません。
新生児落屑の対処法
新生児落屑が起きている間、赤ちゃんのスキンケアはどうすればいいのでしょうか。心がけたい点をまとめました。
無理に剥がさない
ポロポロと剥がれ落ちる皮膚が気になって、「きれいにしよう!」と無理に剥がしたりこすり落としたりしたくなりますが、これはNG。生まれたての柔らかい肌に、不要な刺激を与えてしまいます。かえって肌トラブルを招きかねないので、自然に剥がれ落ちるのを待ちましょう。
沐浴で、なで洗い
沐浴の際にも、落屑がある部分をゴシゴシこすったりしないこと。ゴシゴシ洗いは落屑がない部分も避けたいですが、皮膚が剥がれているところは特にやさしく。ガーゼは意外に肌当たりが強いので、やわらかいタオルや手でそっとなで洗いするのがおすすめです。
落屑が起きている部位の保湿はしない
保湿は、バリア機能が未熟な赤ちゃんには大切なスキンケアです。新生児期からのしっかりした保湿ケアがアトピー性皮膚炎の発症を抑えるという報告もあり、毎日のスキンケアに取り入れたいもの。
ただし、新生児落屑が起きている部位は、保湿をするとかえって剥がれにくくなってしまいます。
落屑のない部分はベビーローションなどで保湿しますが、落屑しているところには何も塗らないようにしましょう。落屑がスムーズに進むためには、「自然に任せておく」のが一番です。落屑が落ち着いたら、他の部位と同様に保湿ケアをしましょう。
落屑が長引いたり赤くなったりしたら受診を
新生児落屑は病気ではないので、受診の必要はありませんし薬も不要です。
ただし、2週間以上皮がむけ続ける、むけた部分が赤くなっている、ジュクジュクしているなどは、別の肌トラブルが起きている可能性があります。気になる状態の時は受診しましょう。皮膚科と小児科、どちらを受診してもかまいません。
新生児落屑と間違えやすい病気
新生児落屑は生後1ヶ月までの間に起こりますが、生後2~3ヶ月ごろまでの低月齢の赤ちゃんによく見られる肌トラブルに脂漏性湿疹(しろうせいしっしん)があります。
新生児落屑がカサカサした状態なのにくらべて、脂漏性湿疹はベタついているので症状はあまり似ていないのですが、月齢が近いために間違える人もいるようです。
皮脂腺の多い部位にトラブルが
実は、生後すぐから2ヶ月ぐらいまでの赤ちゃんは、皮脂の分泌がとても盛んです。新生児落屑のあるところは部分的にカサつき乾燥しますが、その他の部分は脂っぽいのです。これは胎内でママからもらったホルモンの影響。初めて外気に触れる赤ちゃんの肌を、皮脂で保護しようとしているのです。
頭皮やひたい、鼻回り、ほおなど、特に皮脂腺の多い部位に赤い湿疹ができたり、黄色っぽいウロコやフケのようなものがつき、かさぶたになったりします。これが脂漏性湿疹です。
脂漏性湿疹。黄色くベタついたうろこのようなものが広がっています。
清潔にして保湿ケア
かさぶた状のものは石けんで洗い、石けん成分が肌に残らないように丁寧に洗い流してから保湿します。
軽いものなら清潔と保湿のスキンケアで落ち着いてきますが、症状がひどい、赤くなっている、かさぶたが厚くて取れない、などの時は受診しましょう。
新生児落屑と違い、脂漏性湿疹は肌トラブルです。薬が処方されたら指示通りに使い、自己判断でやめたりしないこと。薬を塗る量ややめ時は、医師や薬剤師にきちんと確認しましょう。
関連リンク⇒⇒⇒無添加石鹸は洗顔におすすめ!にきびやアトピーに悩む人にも人気の商品14選
生後2~3ヶ月を過ぎると落ち着いてくる
肌を外気から守ろうと皮脂を盛んに分泌する生後2~3ヶ月を過ぎると、脂漏性湿疹は落ち着いてきます。その後、赤ちゃんの肌は全身がとても乾燥しやすくなります。引き続き、清潔と保湿を心がけて、毎日のスキンケアを習慣にしましょう。
文/中根佳律子
脂漏性湿疹写真出典/『はじめてママ&パパの0~6才病気とホームケア』(主婦の友社)

鳥海佳代子先生
とりうみこどもクリニック副院長
とりうみこどもクリニック
あなたにおすすめ
- UVケアも!虫よけも!夏の外遊びで赤ちゃん&ママの肌を守る10のテク
- 自分専属スタイリスト!?月額制のファッションレンタルサービスが便利すぎる!
- おままごとキッチンのおすすめ13選!人気の木製おもちゃも紹介
- 新生児の赤ちゃんを抱っこする方法とコツ、注意点は?縦抱きしてもOK?【実例写真付きで医師解説】
- 出産入院パジャマのおすすめ13選&選び方!人気は前開きタイプ
- ニトリ・イケア・無印でベビーグッズ収納 先輩ママは赤ちゃんがいてもこうしてキレイな部屋に!
- 乳児湿疹の原因と症状は?スキンケア方法と薬の使い方【皮膚科医監修】
- 【助産師監修】乳腺炎とは?症状と原因/予防法と対処法を伝授!
- おくるみっていつからいつまで?巻き方とおすすめ商品15選を紹介
- 赤ちゃんの嘔吐や吐き戻しの原因や対処法は?【専門家監修】
- 子供部屋の壁紙におすすめの壁紙・クロス9選!選び方のヒントも
- 赤ちゃんスペースのつくり方と注意点【その2・昼間のねんねスペース】
- 基礎体温計の選び方・測り方は?人気おすすめ14選【オムロン広報監修】
- 女子小学生のファッショントレンドやおすすめコーデ、人気ブランドを紹介
- ベビー収納すっきりキレイに片付けるコツ教えます!
- 葉酸サプリの効果は?妊活に役立つの?
- 子供部屋の間仕切りのアイデアは?おすすめ&人気10選と選び方
- 発達障害ってなに? 赤ちゃんのときの特徴は?
- 新生児の下痢ってどんなもの?原因と症状、対処法は?【小児科医監修】
- 赤ちゃんの目やにの原因と症状は?上手な取り方のコツ&病院受診の目安と対処法
- 絵本ラックのおすすめ商品10選!人気のおもちゃ収納付きタイプも!
- 赤ちゃんの下痢の原因と対処法は?食事はどうしたらいい?【小児科医監修】
- 突発性発疹の後、保育園はいつから?症状と対処法(写真あり)【小児科医監修】
- 子供の熱が上がったり下がったりするのはどうして?その原因と対処法【小児科医監修】
- 妊娠中の風邪、おなかの赤ちゃんは大丈夫? 症状が長引く原因は?
現在お使いのAndroid標準ブラウザは動作保証対象外です。Google Chromeをご利用ください。