赤ちゃんの抜け毛が心配。先輩ママの体験談【小児科医監修】


鳥海佳代子先生
とりうみこどもクリニック副院長
この記事は、赤ちゃんの抜け毛についてまとめたものです。赤ちゃんによっては、びっくりするほど毛が抜けることがあります。「ハゲになっちゃうの?」「女の子なのに……」と気にする人もいるのではないでしょうか。抜け毛の体験談とともに、その原因や対策について小児科の先生にお話を伺いました。
赤ちゃんの抜け毛の原因は?いつごろ起こる?
ペットを飼っている人なら、犬や猫の毛がある時期、大量に抜けることを経験しているのではないでしょうか。これは換毛期とか毛変わりなどと呼ばれるもので、家の中に散らばる毛の処理は大変ですね。
人間に換毛期はありませんが、赤ちゃん時代にたくさんの毛が抜けることがあります。それが新生児生理的脱毛と言われる現象です。
生後6ヶ月までに胎毛が抜ける
「生後1ヶ月になるころ、特に前頭部の髪がどんどん抜けていきました。なぜか背中の毛も抜けるようで、寝かせていたベッドのシーツには細かい毛がたくさん。全身ツルツルになっちゃうのかしらと心配しましたが、1歳になる今では何も問題なく、髪もきれいに生えそろっています」(Aさん)
人間の髪の寿命は3~4年といわれています。寿命が尽きた髪は新しい毛に生え替わりますが、その数は1日に50~100本。髪の毛は全体で10万本ぐらいあるので、100本程度の髪が抜けても見た目には何の変化もありません。
ところが、赤ちゃんはある時期急に髪が減ったように見えることがあります。
生まれた時の髪の毛は胎毛と言われるもので、やわらかくてふわふわしています。これは、大人が一般的に考える「髪の毛」とは少し違い、いわば「産毛」のようなもの。胎毛は頭だけではなく、背中にも生えています。
胎毛は、ホルモンの働きで生後6ヶ月ぐらいまでに抜けていきます。大人の髪の寿命が3~4年なのにくらべると、かなり短いですね。
抜けたあとにはしっかりとした髪の毛が生えてきますが、この時期、新しい髪が生えるのが追いつかないと、「ハゲた?」と不安になってしまうわけです。
生理的脱毛が多いのは生後2ヶ月~3ヶ月
新生児生理的脱毛は生後6ヶ月ごろまでに終わりますが、生後2ヶ月~3ヶ月ごろに目立つことが多いようです。
抜け方にも特徴があり、前頭部から頭のてっぺんにかけての生え替わりが遅く、しばらく脱毛した状態になっていることがよくあります。正面から見たときに前の部分だけが薄くなっているので不安になりますが、心配ありません。
時期がくればきちんと生えてくるので、普段通りに過ごしましょう。
赤ちゃんの部分的な抜け毛は大丈夫?
新生児生理的脱毛とは別に、部分的に髪が薄くなることがあります。
枕にこすれる部分の髪が抜け毛
「5ヶ月のころ、頭の後ろの部分の髪が薄くなり、まあるくハゲたようになっていました。仰向けに寝ているからだと思うのですが、この部分だけ成長しても薄いままなのかなと、しばらく心配していました」(Bさん)
頭の後ろの部分だけが薄くなっている赤ちゃんは珍しくありません。実はこれにも名前がついていて、乳児期後頭部脱毛といいます。
仰向けに寝ていて、枕とこすれる部分が薄くなってしまうもの。赤ちゃんが動くことで、髪がこすり取られてしまうのです。首がすわり、頭をよく動かすようになる3ヶ月ごろから見られます。
胎毛が生え替わり、しっかりした髪が生えてくるころには目立たなくなってきます。
皮膚トラブルで抜け毛が起きるケースも
新生児生理的脱毛や、乳児期後頭部脱毛にくらべると数は少ないのですが、脂漏性湿疹(しろうせいしっしん)によって髪が抜けることもあります。
「生後1ヶ月のころ、額から頭頂部にかけて黄色いかさぶたのようなものができて、この部分の髪がなくなってしまいました。できるだけきれいにして病院でもらった薬を塗っていたら、半月ほどでかさぶたがなくなり、髪もまた生えてきました」(Cさん)
脂漏性湿疹は生後3ヶ月ごろまでの赤ちゃんに多い皮膚トラブルです。
生後まもない赤ちゃんは皮脂の分泌がとても盛んです。そのため、頭皮、ひたい、鼻回りなどの皮脂腺の多い部分に湿疹が出たり、黄色いかさぶたのようなものができたりします。トラブルがある部分の毛が抜けることもあります。
清潔にして保湿するのがケアの基本ですが、かさぶたを無理にはがしてはいけません。石けんで洗っても取れにくいときは受診しましょう。
生後3ヶ月を過ぎると、皮脂の分泌量は減ってくるので脂漏性湿疹もおさまってきます。抜けた部分にも、やがて髪が生えてきます。
赤ちゃんの抜け毛対策
胎毛が生え替わる生理的な抜け毛、物理的にこすれることによる脱毛は、いずれも特に対策をする必要はありません。時期がくればしっかりとした髪が生え、抜けた部分も目立たなくなってきます。
肌トラブルに伴う脱毛には、抜け毛対策ではなくスキンケアが必要です。
赤ちゃんのスキンケアは
・清潔を保つ
・保湿をする
・できるだけ刺激を与えない
が基本です。
入浴の際には泡立てた石けんで洗い、石けん成分が肌への刺激とならないようしっかりとすすぎます。タオルでごしごしこするのは、赤ちゃんの柔らかい肌にはよくない刺激なので避けましょう。
ベビーローションやクリームなどでこまめに保湿し、お風呂上がりは特に丁寧に塗ります。
病院で処方された薬は自己判断でやめたりしないこと。医師は赤ちゃんの様子を見ながら薬を出しているので、勝手にやめるとかえってトラブルが長引くこともあります。
塗る量ややめるタイミングは、必ず医師や薬剤師に確認しましょう。
髪の毛の量や質は成長に伴って変化する
赤ちゃん時代の脱毛は心配する必要のないものがほとんどです。髪が全く生えないなど様子が気になるときには医師に相談してください。
どんどん大きくなり、いろいろなことができるようになってくる赤ちゃん。体の中でもさまざまな変化が起きています。髪の毛の量や髪質も、その成長に伴って変化します。
赤ちゃん時代に髪が少なかったからといって、大人になっても少ないままとは限りません。小さい時にはサラサラだった髪が成長につれてくせ毛になったり、細くてやわらかい髪がコシの強い太い髪になったりすることもあります。
髪の生え方は脱毛も含めて赤ちゃんの個性と考え、成長を見守ってあげてください。
文/中根佳律子

鳥海佳代子先生
とりうみこどもクリニック副院長
とりうみこどもクリニック
あなたにおすすめ
- UVケアも!虫よけも!夏の外遊びで赤ちゃん&ママの肌を守る10のテク
- 自分専属スタイリスト!?月額制のファッションレンタルサービスが便利すぎる!
- おままごとキッチンのおすすめ13選!人気の木製おもちゃも紹介
- 新生児の赤ちゃんを抱っこする方法とコツ、注意点は?縦抱きしてもOK?【実例写真付きで医師解説】
- 出産入院パジャマのおすすめ13選&選び方!人気は前開きタイプ
- ニトリ・イケア・無印でベビーグッズ収納 先輩ママは赤ちゃんがいてもこうしてキレイな部屋に!
- 乳児湿疹の原因と症状は?スキンケア方法と薬の使い方【皮膚科医監修】
- 【助産師監修】乳腺炎とは?症状と原因/予防法と対処法を伝授!
- おくるみっていつからいつまで?巻き方とおすすめ商品15選を紹介
- 赤ちゃんの嘔吐や吐き戻しの原因や対処法は?【専門家監修】
- 子供部屋の壁紙におすすめの壁紙・クロス9選!選び方のヒントも
- 赤ちゃんスペースのつくり方と注意点【その2・昼間のねんねスペース】
- 基礎体温計の選び方・測り方は?人気おすすめ14選【オムロン広報監修】
- 女子小学生のファッショントレンドやおすすめコーデ、人気ブランドを紹介
- ベビー収納すっきりキレイに片付けるコツ教えます!
- 葉酸サプリの効果は?妊活に役立つの?
- 子供部屋の間仕切りのアイデアは?おすすめ&人気10選と選び方
- 発達障害ってなに? 赤ちゃんのときの特徴は?
- 新生児の下痢ってどんなもの?原因と症状、対処法は?【小児科医監修】
- 赤ちゃんの目やにの原因と症状は?上手な取り方のコツ&病院受診の目安と対処法
- 絵本ラックのおすすめ商品10選!人気のおもちゃ収納付きタイプも!
- 赤ちゃんの下痢の原因と対処法は?食事はどうしたらいい?【小児科医監修】
- 突発性発疹の後、保育園はいつから?症状と対処法(写真あり)【小児科医監修】
- 子供の熱が上がったり下がったりするのはどうして?その原因と対処法【小児科医監修】
- 妊娠中の風邪、おなかの赤ちゃんは大丈夫? 症状が長引く原因は?
現在お使いのAndroid標準ブラウザは動作保証対象外です。Google Chromeをご利用ください。