扶養控除申告書書き方(平成31年分)!パート、共働き、母子家庭別に紹介

働く多くの人が目にしたことがある「扶養控除申告書」。「書き方があまりよく分からない」という人も多いのではないでしょうか。扶養控除申告書は税金の控除を受けるために必要な書類で、わかりにくい専門用語も記載されていますが、書き方を知っていればそれほど難しいものではありません。ここでは、扶養控除申告書の書き方について、パート勤務、共働き、母子家庭のケース別にご紹介します。
目次
扶養控除申告書ってどんな書類?
扶養控除申告書は、所得税の金額を決めるための書類で、正しくは「給与所得者の扶養控除等(異動)申告書」といいます。名前に「給与所得者」とある通り、会社から給与を受け取っている人が提出するもので、正社員だけでなくパートやアルバイト、取締役であっても提出が必要です。入社時や年末調整時に扶養控除申告書を提出することで、扶養控除や障害者控除などを受けられ、各家庭の事情に合わせ負担する税金を少なくしてもらえます。
扶養控除申告書には、扶養する親族に関する情報を記入し、保険料控除申告書などと合わせて会社に提出します。担当者はこれらの資料をもとにして個人の所得税額を計算。すでに給与から毎月徴収している源泉徴収税額と比べて、差額があれば追徴または還付し所得税の調整を行います。これを「年末調整」といい、扶養控除申告書に基づいて、翌年度の源泉徴収税額の決定も行われます。
なお、扶養控除申告書には、「源泉控除対象配偶者がいるか」「控除対象扶養親族がいるか」や、「障害者にあたる人がいるか」などの情報を記入します。扶養控除申告書は次年度の給与計算に必要な書類であり、担当者は社員の家族構成などを把握していないと、正確な給与計算が行えません。「税金を多く支払いすぎてしまった」などのトラブルを避けるためにも、書類は正確に記入するようにしましょう。
関連リンク⇒⇒⇒年末調整の還付金はいつ、いくらもらえる?いつまでに手続きが必要?
扶養控除申告書を提出する時期はいつ?
扶養控除申告書は、在籍する会社で1年の最初に給与の支払いを受ける前日までに、給与の支払者に提出しなければなりません。そのため、年末調整の時期に提出する必要がありますが、それ以外にも以下のように、年度途中に申告書の内容に変更があった場合にも提出を行います。
●結婚や出産にともない、扶養する家族が増えた
●配偶者の働き方に変更があった
●扶養家族が結婚した
●配偶者の年収が扶養の範囲を超えた
関連リンク⇒⇒⇒配偶者特別控除とは?税制改正で変わった内容や申請書について解説!
扶養控除申告書の書き方をチェックしよう
それでは、扶養控除申告書は実際にどのように記入すればいいか、書き方についてご紹介します。パート、共働き、母子家庭のケース順にご紹介しますが、まずは全員記入が必要となる、基本情報の欄から見ていきましょう。
【全員共通】扶養控除申告書の書き方
申告書の上のブロックにある右側の部分は、氏名や個人番号などの本人の基本情報を記入する欄で、パートや共働き、母子家庭に関わらず全員が記入しなければなりません。
●「あなたの氏名(フリガナ)」「あなたの生年月日」
本人の氏名(フリガナ)、生年月日を記入し、押印をしてください。印鑑は、本人がこの書類を書いたと証明するために、シャチハタではないものが無難です。なお、いちばん右にある「給与の支払者受付印」という丸い空欄部分は勤務先が使用する欄なので、こちらで押印してしまわないように気をつけましょう。もし誤って押してしまった場合は、斜線を引いておきます。
●「あなたの個人番号」
マイナンバーカード(個人番号カード)に載っている、12桁のマイナンバー(個人番号)を記入します。すでに会社に提出している場合、記入不要のケースもあるので、会社に確認してみましょう。
●「世帯主の氏名」「あなたとの続柄」
自分が世帯主の場合は、「世帯主の氏名」に自分の名前を書き、「あなたとの続柄」には本人と記入します。世帯主が配偶者の場合は世帯主の名前を書き、続柄には夫(または妻)と世帯主との関係を記入してください。また、世帯主が親の場合、続柄には父(または母)と記入しましょう。
●「あなたの住所又は居所」
現在の住所を記入します。住民票と現住所が異なる場合は、住民票の住所ではなく、実際に住んでいる住所を記入します。
なお、この欄にはその年の1月1日現在の住所を記入しなければなりません。平成31年分の給与所得者の扶養控除申告書を提出する場合、平成31年1月1日時点の住所を記入するようにしましょう。
●「配偶者の有無」
配偶者控除を受けるかどうかにかかわらず配偶者がいる人は「有」に「〇」をつけ、いない方は「無」に「〇」をつけましょう。
●「従たる給与についての扶養控除等申告書の提出」
2カ所以上の会社から給与をもらっていて、「従たる給与についての扶養控除等申告書」をほかの会社へ提出している場合は、ここに〇をつけます。年末調整を行う会社は「主たる給与の支払者」と呼ばれ、そうでない会社は「従たる給与の支払者」と呼ばれます。「従たる給与についての扶養控除等(異動)申告書」は、「従たる給与の支払者」へ提出する書類ですが、必ず出さなければならない書類ではありません。
たとえば5人の子どもがいて、そのうち3人はA社で扶養控除を受け、2人の子どもはB社で扶養控除を受けるなど、A社でもらう給与から扶養控除を受けきれないときに提出します。B社からも控除を受けたいときに、B社に「従たる給与についての扶養控除等申告書」を提出することで、A社とB社の両方から扶養控除を受けられるのです。
なお、いちばん上のブロックの左側の部分は、会社側で記入することになっています。そのため、以下の項目には記入する必要がありませんので、ここでは割愛します。
●「所轄税務署長等」の「税務署長」、「市区町村長」
●給与の支払者の名称(氏名)
●給与の支払者の法人(個人)番号
●給与の支払者の所在地(住所)
【パート勤務】扶養控除申告書の書き方
年収103万円以下の扶養内パート勤務の場合、記入するのは基本情報の欄のみでOKです。なお、平成31年(2019年)分の給与所得者の扶養控除等(異動)申告書については、昨年の年末調整時(または今年入社した人は入社時)に提出済みですが、会社から渡されます。変更がある場合はその旨を訂正して提出し、特に変更がなければそのまま提出してください。
年収が103万円を超える扶養内パート勤務の人も、妻側の年末調整では103万円以下の扶養内パートと特に違いはありませんので、同じように作成しましょう。ただし、「今年初めて年間の収入が103万円を超えてしまった」という場合は、夫側の年末調整の際に「妻の所得の見積額」を訂正しなければなりません。
夫は昨年の年末調整の際に、平成31年分の扶養控除申告書に「妻の所得の見積額」を103万円以下と記入しているため、それを訂正する必要があるのです。そのため、今年初めて年収が103万円を超えたという方は、夫にその旨を伝えておきましょう。
【共働き】扶養控除申告書の書き方
「夫が世帯主になっていて、子どもは夫の扶養に入れている」という共働き夫婦の場合は、「D.他の所得者が控除を受ける扶養親族等」の欄に子どもの情報を記入します。
共働き夫婦の場合、子どもはどちらの扶養にも入れますが、両方の扶養に同時に入ることはできません。子どもが夫の扶養に入っている場合は、扶養親族としなかった妻側の扶養控除申告書のD欄に記入しておきます。
なお、子どもを妻の扶養にする場合は、妻の扶養控除申告書にある「B.控除対象扶養親族」欄に記入する必要があります。
●「D.他の所得者が控除を受ける扶養親族等」欄
●「氏名」「あなたとの続柄」「生年月日」「住所又は居所」
子どもの氏名や生年月日などを記入します。
●「控除を受ける他の所得者」
控除を受ける所得者(この場合は夫)の氏名や続柄などを記入します。
●「異動月日及び事由」
平成31年中に変更があった場合に使用します。
●「B.控除対象扶養親族」欄
●「氏名(フリガナ)」「個人番号」「あなたとの続柄」「生年月日」
子どもの氏名や生年月日などを記入します。
●「特定扶養親族」
子どもの年齢が19歳以上23歳未満の場合にチェックを入れます。
●「平成31年(2019年)中の所得の見積額」
子どもの平成31年(2019年)の所得の見積額を記入します。
●「非居住者である親族」
子どもが国内に住んでおらず、かつ現在まで1年以上続いて国内に住んでいない場合に○をつけます。
●「生計を一にする事実」
別居している親族がいる場合に使用する欄で、平成31年中に送金した金額の合計を記入します。また別居している親族が扶養控除の適用を受けるためには、戸籍の附票の写しやパスポートの写しなど証明するための書類が必要です。詳細は、国税庁のHPを確認しましょう。
●「住所又は居所」
子どもの住所を記入しますが、同居している場合は「同上」でOKです。
●「異動月日及び事由」
平成31年中に変更があった場合に使用します。
【母子家庭】扶養控除申告書の書き方
母子家庭の場合は、「C.障害者、寡婦、寡夫又は勤労学生」欄に記入をして、寡婦控除の申請をする必要があります。また、子どもの情報は「B.控除対象扶養親族」欄(子どもが16歳未満の場合は「16歳未満の扶養親族」欄)に記入しましょう。
なお、寡婦控除には「寡婦」と「特別の寡婦」の2種類があり、所得が500万を超える方は寡婦、所得が500万以下の方は特別の寡婦になります。
●寡婦
「C.障害者、寡婦、寡夫又は勤労学生」欄の「寡婦」にチェックを入れ、「左記の内容」欄に離婚又は死別の記載、子どもの名前と続柄、子どもの所得見積額を記入します。
●特別の寡婦
「C.障害者、寡婦、寡夫又は勤労学生」欄の「特別寡婦」にチェックを入れ、「左記の内容」欄に離婚又は死別の記載、自分の今年の所得見積額、子どもの名前と続柄、子どもの所得見積額を記入します。
●「16歳未満の扶養親族」欄
「氏名(フリガナ)」「個人番号」「あなたとの続柄」「生年月日」「住所」を記入します。
●「控除対象外国外扶養親族」
子どもが海外留学などをしている場合は、○とします。
●「平成31年(2019年)中の所得の見積額」
子どもの平成31年(2019年)中の所得の見積額を記入します。
●「異動月日及び事由」
平成31年中に変更があった場合に使用します。
続いて説明する欄は、該当の配偶者や扶養家族がいるときにのみ記入をします。また、所得者本人などが障害者に該当する場合、以下で説明するC欄の記入を行うと、所得税の控除額が増えます。
●「A.源泉控除対象配偶者」欄
所得者本人と配偶者が次の要件を満たす場合、この欄に記入する必要があります。
1.生計を一にする配偶者で、平成31年中の所得の見積額が85万円以下である
2.所得者本人の平成31年中の所得の見積額が900万円以下である
●「氏名(フリガナ)」「個人番号」「生年月日」「住所又は居所」
配偶者の氏名などを記入します。
●「平成31年(2019年)中の所得の見積額」
配偶者の平成31年(2019年)中の所得の見積額を記入します。
●「非居住者である親族」
配偶者が国内に住んでおらず、かつ現在まで1年以上続いて国内に住んでいない場合に○をつけます。
●「異動月日及び事由」
平成31年中に変更があった場合に使用します。
●「B.控除対象扶養親族」欄
次の要件に該当する扶養家族がいる場合、記入します(これまでの説明と重複する部分は割愛します)。
●16歳以上
●納税者本人と生計を一にする親族・里子・養護老人
●合計所得金額が38万円以下である
●「老人扶養親族」
扶養家族の年齢が70歳以上の場合にチェックを入れます。同居をしていて、所得者本人または配偶者の直系尊属に該当する場合は「同居老親等」にチェックを入れ、それ以外の場合は「その他」にチェックを入れてください。
●「C.障害者、寡婦、寡夫又は勤労学生」欄
所得者本人や配偶者、扶養親族が障害者に該当する場合はチェックを入れ、表の該当蘭にもチェックを入れます。カッコ内には人数を記入してください。
●「勤労学生」
勤労学生に該当する場合、チェックを入れます。
●「異動月日及び事由」
平成31年中に変更があった場合に使用します。
おさえておこう! 扶養控除申告書の書き方の注意点
ダブルワークなどで複数の仕事を掛け持ちしている場合、扶養控除等申告書は2カ所以上の会社に同時に提出することはできません。基本的には給料の額が一番大きい会社で年末調整を行いますので、その会社にのみ扶養控除申告書を出すようにしましょう。
扶養控除申告書を提出し忘れるとどうなる?
勤務先で年末調整を受けるには、扶養控除申告書の提出が必須です。書類を提出し忘れた場合は、勤務先で年末調整を受けられなくなってしまいます。その場合は、後日税務署へ行き自分で確定申告を行わなければならないうえ、税金も給料から余分に引かれてしまいます。扶養控除申告書を出し忘れてしまったら、担当者に相談して再提出するか、自分で確定申告を行い、多く払いすぎた所得税を取り戻すようにしましょう。
関連リンク⇒⇒⇒年末調整の期限はいつ?もし遅れた場合はどうなってしまうの?
_______________________
文/ミッフィー
あなたにおすすめ
- UVケアも!虫よけも!夏の外遊びで赤ちゃん&ママの肌を守る10のテク
- 自分専属スタイリスト!?月額制のファッションレンタルサービスが便利すぎる!
- おままごとキッチンのおすすめ13選!人気の木製おもちゃも紹介
- 新生児の赤ちゃんを抱っこする方法とコツ、注意点は?縦抱きしてもOK?【実例写真付きで医師解説】
- 出産入院パジャマのおすすめ13選&選び方!人気は前開きタイプ
- ニトリ・イケア・無印でベビーグッズ収納 先輩ママは赤ちゃんがいてもこうしてキレイな部屋に!
- 乳児湿疹の原因と症状は?スキンケア方法と薬の使い方【皮膚科医監修】
- 【助産師監修】乳腺炎とは?症状と原因/予防法と対処法を伝授!
- おくるみっていつからいつまで?巻き方とおすすめ商品15選を紹介
- 赤ちゃんの嘔吐や吐き戻しの原因や対処法は?【専門家監修】
- 子供部屋の壁紙におすすめの壁紙・クロス9選!選び方のヒントも
- 赤ちゃんスペースのつくり方と注意点【その2・昼間のねんねスペース】
- 基礎体温計の選び方・測り方は?人気おすすめ14選【オムロン広報監修】
- 女子小学生のファッショントレンドやおすすめコーデ、人気ブランドを紹介
- ベビー収納すっきりキレイに片付けるコツ教えます!
- 葉酸サプリの効果は?妊活に役立つの?
- 子供部屋の間仕切りのアイデアは?おすすめ&人気10選と選び方
- 発達障害ってなに? 赤ちゃんのときの特徴は?
- 新生児の下痢ってどんなもの?原因と症状、対処法は?【小児科医監修】
- 赤ちゃんの目やにの原因と症状は?上手な取り方のコツ&病院受診の目安と対処法
- 絵本ラックのおすすめ商品10選!人気のおもちゃ収納付きタイプも!
- 赤ちゃんの下痢の原因と対処法は?食事はどうしたらいい?【小児科医監修】
- 突発性発疹の後、保育園はいつから?症状と対処法(写真あり)【小児科医監修】
- 子供の熱が上がったり下がったりするのはどうして?その原因と対処法【小児科医監修】
- 妊娠中の風邪、おなかの赤ちゃんは大丈夫? 症状が長引く原因は?
現在お使いのAndroid標準ブラウザは動作保証対象外です。Google Chromeをご利用ください。