トコちゃんベルトの効果やつけ方は?サイズは?いつから?選び方も!

妊娠・出産に関する雑誌やインターネットサイトなどを見ていると、トコちゃんベルトについて書かれている記事を目にすることがあるはず。妊娠がわかると、産婦人科でも着用をすすめられることがあり、気になっている人もいるでしょう。実際にトコちゃんベルトを使うと、どのような効果があるのでしょうか。つけ方やいつから使うのがいいのか、サイズの選び方などを詳しく紹介します。
目次
妊娠中に大きく変化する骨盤の状態
骨盤は、通常、関節や靭帯・筋肉に支えられてバランスを保っています。しかし、妊娠中は赤ちゃんが骨盤腔内にいるため、骨盤腔内を広げなければなりません。そこで、レラキシン(リラキシン)と呼ばれるホルモンが分泌され、骨盤関節部にある靭帯を緩めます。靭帯が緩んだ状態でお母さんの体重と胎児の重みが骨盤にかかることから、妊娠中の骨盤は不安定な状態になっているのです。
さらに分娩時には、赤ちゃんが通る産道を広げるために骨盤底筋が伸びて、骨盤のまわりは大きく変化します。骨盤を形成する骨自体は変化しませんが、恥骨結合や仙腸関節が緩むことで、分娩時は骨盤の出口を大きく広げているのです。
トコちゃんベルトってどんなもの?
トコちゃんベルトは、妊娠で下がった子宮を持ち上げ、靭帯の緩んでしまった骨盤を支えるベルト。「トコトコちゃんと歩けるベルト」という願いと、お産を意味する「トコ(toko)」という言葉の組み合わせで名づけられました。
2018年には「第10回マザーズセレクション大賞」を受賞するほどの知名度を誇り、多くのママから選ばれている商品です。そんなトコちゃんベルトには、体の状態に合わせて3種類が用意されています。
トコちゃんベルトⅠ
トコちゃんベルトⅠは、恥骨に緩みを感じる人にぴったりのベルトです。恥骨の開きや緩みによって痛みを感じる人は、トコちゃんベルトⅠを使ってみるのがおすすめ。お尻側からしっかりと体の前側にある恥骨結合を寄せます。フロント部分がサンドイッチ構造になっているので、ベルトが外れにくいのも特徴です。
トコちゃんベルトⅡ
妊婦さんにぴったりなのがトコちゃんベルトⅡ。使いやすいことから、スタンダードな骨盤ベルトとしても知られています。妊娠中や産後の緩んだ骨盤を、後ろ側から支えて腰を安定。妊娠中に起こりやすい腰痛やお尻の痛みを和らげるため、妊娠初期からの着用が推奨されています。着用位置と締めつける強さのコツさえつかめば、着用も楽チン。妊娠していない人でも使用可能で、腰痛などの症状がある場合や、日ごろの骨盤ケアとしても選ばれています。
トコちゃんベルトⅢ
トコちゃんベルトⅢは、体の前側にある恥骨の緩みを寄せるために開発されました。体のねじれ改善や腰痛予防にもなるため、思春期のお子さんから高齢者まで幅広い年齢層に対応しています。トコちゃんベルトⅠやⅡに比べて、やわらかい素材を採用。体にフィットしやすいのも魅力です。ただし前バックルを採用しているため下腹部を圧迫する可能性が高く、妊娠中は使用できません。
関連リンク⇒⇒⇒腹帯のおすすめ12選!効果や必要性、妊婦さんに人気の種類など紹介
トコちゃんベルトにはどんな効果が期待できる?
トコちゃんベルトを使うことで、妊娠によってゆがんでしまった骨盤を整える効果が期待できます。そのほか、腰痛の軽減にも効果を発揮するという声も多く、妊娠中の人だけでなく、幅広い年齢層から人気の商品です。
腰痛の予防や改善に役立つ
トコちゃんベルトは適度な力で無理なく骨盤を支えられるのが特徴です。腰まわりの筋肉に負担がかかりにくくなることから、腰痛の軽減、予防効果が期待できるでしょう。妊娠の腰痛だけでなく、加齢による腰の痛みや突発的なぎっくり腰、坐骨神経痛にも活躍します。
また、おなかが大きくなる妊婦さん向けに作られていることから、大柄の男性でも使用できると評判です。重い荷物を持ち上げる仕事をしている人からも重宝され、通気性にも優れていることから、使い勝手がいいと高く評価されています。
トコちゃんベルトはいつからいつまで使える?
トコちゃんベルトは3種類のラインアップ。使い分けることで妊娠前から産後まで長く使用できます。トコちゃんベルトⅠ・Ⅱであれば、妊娠前から産後まで。トコちゃんベルトⅢなら、妊娠前、産後の使用に適しています。
トコちゃんベルトのそれぞれの種類にはどんな違いがあるの?
トコちゃんベルトは、3種類それぞれに違った特徴があり、使用時期が異なるほか、カラーにも違いがあります。トコちゃんベルトⅠ・Ⅱは白と紺の2種類から選ぶのに対し、トコちゃんベルトⅢは白か柄モノかが選べ、値段もそれぞれ異なります。
トコちゃんベルトⅠは、SとMサイズが5000円、Lサイズは5500円、LLサイズは6000円(すべて税抜)です。
トコちゃんベルトⅡは少し値段が上がり、SとMサイズは6000円に、Lサイズは7000円、LLサイズになると8000円(すべて税抜)です。
トコちゃんベルトⅢは、サイズだけでなく色によっても値段が変わります。スタンダードな白色はSサイズが6500円、MとLサイズは7500円、LLサイズは8500円(すべて税抜)です。ヒョウや花といった柄モノを選ぶと、それぞれ500円ずつ高くなります。
関連リンク⇒⇒⇒妊娠アプリ人気&おすすめ12選!パパとの情報共有もアプリでOK!
トコちゃんベルトはどうやって選ぶ? サイズの決め方も教えて!
骨盤をきちんと支えるためには自分に合ったサイズを選ぶことが大切です。まず、自分のヒップサイズを計測し、トコちゃんベルトのサイズを決めましょう。
骨盤を押さえつけようと思うあまり小さいサイズを選んでしまうと、体に負担がかかることも。それだけでなく、製品も傷みやすく、長持ちしない可能性もあります。購入してしばらく使用していない場合には骨盤の緩みが進み、サイズが変わってしまうこともあるため、購入後にはすぐに使用するようにしましょう。
トコちゃんベルの正しい使い方は? つけ方も気になる!
トコちゃんベルトは正しく使用することでその効果を十分に発揮します。直接肌に巻き付けるのではなく、腹巻の上から着用するのが正しい使い方です。その上からショーツを履けば、トイレの際にトコちゃんベルトを外す必要はありません。
トコちゃんベルトⅠ・Ⅱのつけ方
① まず、腹巻を着用します。トコちゃんベルトの穴にベルト部分を通して輪っかの状態を作ります。
② 椅子、または床などの安定した場所に座り、足からトコちゃんベルトを通してベルトが恥骨にかぶる位置まで水平に持ち上げます。立ち上がったら、サイドの縫い目が左右同じ高さにくるように位置を調整し、面ファスナーでしっかりととめます。
③ 腰の下にクッションなど柔らかいものを敷いて骨盤を高くし、そのまま5分ほど横になりましょう(骨盤高位)。こうすることで子宮が上がり、トコちゃんベルトとの間に自然に緩みが生じます。横になっている間に、膝を立てて少し揺らしてみるのも効果的です。お尻をちょっとだけ上げてトコちゃんベルトに緩みができた分のベルトを引き締め、面ファスナーをとめましょう。
④ お尻を床につけて足を伸ばしたら、手を足の付け根部分に差し込みます。手の甲まで楽に入る程度のゆとりがあれば、程よい強さだといえるでしょう。お尻側も違和感のない位置で調整しましょう。その後、起き上がり、ベルトの下にはみ出た腹巻を折りあげて、その上からショーツを履いたら終了です。
関連リンク⇒⇒⇒骨盤枕は産後におすすめ! 腰痛にも効果アリ!?人気商品8選紹介!
安全に使うために知っておきたいトコちゃんベルトの注意点
トコちゃんベルトの着用は、基本的には起きている時間だけとされています。ただ、強い腰の痛みを感じる人や、医師から安静を指示されている場合には着用しても問題ないようです。ちなみに、就寝時用としてトコちゃんアンダーベルトが用意されています。もし就寝時も使いたい場合は、こちらを検討してみてはいかがでしょうか。
__________________
トコちゃんベルトは性質上、ぴったりとしたパンツスタイルの場合にはラインが出ることも。パンツスタイルが多い人は、ヒップが隠れるようなトップスなどを上手に取り入れるのがおすすめです。産後まで長く使えるトコちゃんベルト、ぜひチェックしてみてくださいね。
文/れさ
あなたにおすすめ
- UVケアも!虫よけも!夏の外遊びで赤ちゃん&ママの肌を守る10のテク
- 自分専属スタイリスト!?月額制のファッションレンタルサービスが便利すぎる!
- おままごとキッチンのおすすめ13選!人気の木製おもちゃも紹介
- 新生児の赤ちゃんを抱っこする方法とコツ、注意点は?縦抱きしてもOK?【実例写真付きで医師解説】
- 出産入院パジャマのおすすめ13選&選び方!人気は前開きタイプ
- ニトリ・イケア・無印でベビーグッズ収納 先輩ママは赤ちゃんがいてもこうしてキレイな部屋に!
- 乳児湿疹の原因と症状は?スキンケア方法と薬の使い方【皮膚科医監修】
- 【助産師監修】乳腺炎とは?症状と原因/予防法と対処法を伝授!
- おくるみっていつからいつまで?巻き方とおすすめ商品15選を紹介
- 赤ちゃんの嘔吐や吐き戻しの原因や対処法は?【専門家監修】
- 子供部屋の壁紙におすすめの壁紙・クロス9選!選び方のヒントも
- 赤ちゃんスペースのつくり方と注意点【その2・昼間のねんねスペース】
- 基礎体温計の選び方・測り方は?人気おすすめ14選【オムロン広報監修】
- 女子小学生のファッショントレンドやおすすめコーデ、人気ブランドを紹介
- ベビー収納すっきりキレイに片付けるコツ教えます!
- 葉酸サプリの効果は?妊活に役立つの?
- 子供部屋の間仕切りのアイデアは?おすすめ&人気10選と選び方
- 発達障害ってなに? 赤ちゃんのときの特徴は?
- 新生児の下痢ってどんなもの?原因と症状、対処法は?【小児科医監修】
- 赤ちゃんの目やにの原因と症状は?上手な取り方のコツ&病院受診の目安と対処法
- 絵本ラックのおすすめ商品10選!人気のおもちゃ収納付きタイプも!
- 赤ちゃんの下痢の原因と対処法は?食事はどうしたらいい?【小児科医監修】
- 突発性発疹の後、保育園はいつから?症状と対処法(写真あり)【小児科医監修】
- 子供の熱が上がったり下がったりするのはどうして?その原因と対処法【小児科医監修】
- 妊娠中の風邪、おなかの赤ちゃんは大丈夫? 症状が長引く原因は?
現在お使いのAndroid標準ブラウザは動作保証対象外です。Google Chromeをご利用ください。