子どものリトミック効果!教室に通う意味は?おすすめ・人気教室も紹介

子どもが小さいころから始めたい習い事の中でも、特に人気があるのがリトミック。自宅で簡単にできるものもあり、多くの幼稚園や保育園でも取り入れられています。そもそもリトミックとは何でしょうか? 幼少期から取り入れることで、どんな効果が期待できるのでしょうか? この記事では、リトミックの効果やおすすめの教室などについて紹介します。
目次
習い事としても人気! リトミックとは?
リトミックとは、19世紀後半、スイスの作曲家であるエミール・ジャック=ダルクローズによって考案された音楽教育の手法です。
音楽と運動などの動作を組み合わせたプログラムが中心で、人間の聴覚や運動能力、想像力などにアプローチできるといわれています。日本国内では、幼児向けの音遊びとして認知されていることが多いようです。
現在の日本では子ども向けのプログラムとして知られるリトミックですが、始まりは音楽家育成のために開発された教育法でした。そのプログラムの柔軟性から、のちに幼児教育へ応用されていきます。
習い事としてのリトミック教室では、リズム体操を中心にプログラムが組まれていて、それがリトミックだと認知されています。しかしあくまで、音楽家を育成するために開発された教育法のプログラムの一部なのです。
本来のリトミックのプログラムは、譜面を読み取る力を養う・表現力や即興力を鍛える・音を身体で感じる、この3種類で構成されています。リトミック教室でよく行われるリズム体操は、このうちの音を身体で感じるプログラムです。
つまり、リトミックを学べば、音楽家に必要な感性や聴力を磨けるというわけです。音楽だけでなく、読み書き・計算・運動・創作をこなすための基礎能力も身につくともいわれています。
リトミックをすると、どんなプラスの効果があるの?
リトミックは音遊びを通じて、脳に刺激を与えられるといわれています。具体的なリトミックの効果としてよく挙げられるものを見てみましょう。
●想像力が豊かになる
●表現力が身につく
●集中力や注意力が上がる
●協調性が身につく
●基礎的な運動能力が身につく
リトミックには、このような効果が期待できるといわれています。リトミックは手と足を使うだけでなく、音楽を用いた音遊びです。つまり、リズム体操をしながら先生の動きや映像を見る、そして音楽を聴く、音楽に合わせて声を出して歌うという動作も同時に加わります。
リトミックの最中は「音に合わせて歌いながらダンスをする」というように、脳は一度に複数の指令を処理する必要があります。大人からすると何気ないことに感じるかもしれませんが、実は子どもたちの脳内ではさまざまな部分が活性化し、高度なやり取りが行われているのです。
脳にある感覚野や運動野は、手足をつかさどる部分が半分以上の割合を占めているので、手足を動かすのは、脳の広い範囲に刺激を与えられることにつながります。
このような脳の体操を幼少期から続けることで脳が鍛えられ、さまざまな基礎能力の高い子どもに育ちやすいといった面があるのです。
関連リンク⇒⇒⇒3歳の習い事は何が人気?おすすめの習い事と先輩ママたちの経験談
リトミックはいつから始めればいい? おすすめの年齢は?
リトミックは幼少期に人気の習い事ですが、何歳ごろから始めるのが効果的なのでしょうか?
親子で参加できるベビー向けのリトミックは、首がすわった頃から始められます。特に幼児期のリトミックは、子どもの成長に合わせて月齢ごとに細かくプログラムが分かれている場合が多め。なぜなら、子どもの脳は大人には考えられないほどのスピードでいろいろなことを吸収し、成長していくからです。
脳は3歳までにおよそ80%、6歳までに90%完成するといわれています。つまり、年齢が小さければ小さいほど、脳はぐんぐん発達しているのです。この脳が成長するタイミングでリトミックを取り入れることで、より高い効果が得られると考えられています。3歳ごろまでにはリトミックを取り入れ始め、6歳ごろまで続けるとより効果があるのではないでしょうか。
関連リンク⇒⇒⇒楽器のおもちゃの人気おすすめ13選!選び方や知育効果もご紹介
子どもにリトミックを習わせたい! おすすめの教室は?
ここでは、おすすめのリトミック教室を4つ紹介します。自宅でももちろんできますが、教室に通うことで、自宅ではなかなかできない、同世代の友だちとふれ合えるメリットなどがあります。
●国立音楽院
国立音楽院では、リトミックを専門的に学んで現場実習を修めた指導員による、幼児向け教室を全国展開しています。同院の完全オリジナルプログラムで、講師がピアノなどの楽器を実際に伴奏として使いながらレッスンが受けられます。
●リトミック研究センター
リトミック研究センターのリトミック教室では、子どもの年齢別に細かく分けられたプログラムと、そのプログラムに対応した、センター独自の教具を使用して教室を運営しています。認定を受けた幼児教育のプロのレッスンは、子どもの人格形成にも役立つと定評があります。
●KAWAI
ピアノで知られる河合の音楽教室でも、リトミックプログラムを展開しています。基本理念、レッスン体系がしっかりしているのが特徴的。特に子どもたちの人間教育に力を入れていて、自由にのびのびとレッスンが受けられるのも魅力です。
●ヤマハ
ヤマハの音楽教室では、1~3歳児向けの「ぷっぷるくらぶ」というリトミックレッスンがあります。「情操教育」を趣旨として、音楽を楽しんだり体を動かしたりしながら音楽への興味や、好きという気持ちを大きく膨らませていくレッスン内容です。
リトミックにはどんな教材があるの? おすすめが知りたい
身のまわりのあらゆるものが教材となるリトミックに、特別な道具は必要ありません。しいていうなら、音の出るおもちゃや楽器を教材として取り入れればOK。
もし、教室に通いたいのになかなか通えない場合は、DVDを使って自宅でレッスンをしてみたり、本などでママがプログラムを勉強して子どもに実践するのもおすすめです。赤ちゃんには、ぬいぐるみを使ってリズムをとってあげるだけでも楽しめますよ。
リトミックって具体的に何をすればいいの? 年齢別のおすすめは?
リトミックは教室に通わなくても、日々の生活の中に取り入れられます。多くの人に認知されているリトミックはリズム体操ですが、絶対に「これをしなければいけない!」ということもありません。
ポイントとしては、「3つの動作を同時に行う音遊び」を意識すること。複数の動作を同時に組み合わせることで、子どもの脳にいい刺激を与えられます。ここでは年齢別おすすめのリトミックのプログラムをご紹介します。
【0~1歳】音楽を聴きながらふれ合う
0歳の赤ちゃんには、さまざまなジャンルの音楽を聴かせてあげましょう。まだ首すわり前なら、音を聞かせながら、リズムに合わせて赤ちゃんをなでれば、音、手足の感覚、視覚を同時に刺激できます。首がすわって少しずつ動けるようになってきたら、首を振ったり全身を動かしたりする運動を取り入れていきましょう。
【2~3歳】道具を取り入れながらリズム遊び
2~3歳になると言葉を話せるようになってきます。「これは何?」と聞けば答えられるようになるので、道具を使ったプログラムがおすすめ。具体的には、子どもに名前がわかるものを見せて、「これは何?」と聞きます。そして手でリズムをとりながらその言葉を発したり、手をたたいたりします。この動作は特に道具や音楽がなくてもできるので、手軽に取り入れられます。
この一連の動作には、「ものを見て」「名前を言って」「リズムをとる」という3つの動作が含まれます。そこに手足の動きを取り入れれば、さらに脳に複雑な刺激を与えられますよ。
【4~6歳】楽器の演奏などリズム感と音感を同時に養う
4~6歳ごろは音感を鍛えるのに適した時期だといわれているのもあり、ピアノやギターなどの演奏にチャレンジさせてあげると効果的です。
少しずつでも譜面を読めるようになると、譜面を見ながら手の指を動かすという、とても複雑な動作ができるようになります。さらに、歌を歌いながら楽器を演奏するのも効果的です。
歌や楽器よりも、体を動かすことやリズムをとることに興味があるのであれば、ドラムなどの打楽器がおすすめです。大切なのは、無理やり勉強するのではなく、興味のあることを楽しみながらできる環境を作ってあげること。同じ内容でも興味を持って楽しみながらするほうが、脳によりいい刺激を与えられます。
実際にリトミック教室に通ったらどうだった? 通わせているママの体験談
最後に、子どもをリトミック教室に通わせたことのあるママたちの体験談を紹介します。
●「1歳前からベビーリトミックに通っています。基本のコツさえつかめば、おうちでもできそうだったので、途中で辞めて、今ではおうちリトミックを楽しんでいます。習い事としては、そんなに月謝が高いものではないので、とりあえず数カ月ほど通って見極めてみてもいいかと思います」
●「リトミックに興味はあったのですが、なかなかいい教室が見つからず、ずっと家で行っていました。でも家にいると自分自身もストレスが溜まってしまうので、同じ月齢の子どもがいる教室に通うことに。子どもの刺激になる以上に、自分もママ友ができてとても楽しいです!」
●「まわりのママ友にすすめられて、リトミック教室に通い始めました。とにかく体を動かすのと、音楽を聴くのが好きな子だったので、通い始めてからできることがたくさん増えました。他の子どもの様子を観察しながら、楽器で音を出したり、リズムを取ったり。楽しみながらすると、こんなに吸収できるんだなとびっくりです」
関連リンク⇒⇒⇒1歳の習い事はどうしたらいい?おすすめの習い事と先輩ママたちの経験談
__________________
楽しみながらたくさんの刺激を受けるリトミックは、赤ちゃんのはじめての習い事として選ぶママがたくさん。赤ちゃんのワクワクした表情や反応を見るのもまた、ママにとっても幸せなひとときですね。
文/オレンジピール
あなたにおすすめ
- UVケアも!虫よけも!夏の外遊びで赤ちゃん&ママの肌を守る10のテク
- 自分専属スタイリスト!?月額制のファッションレンタルサービスが便利すぎる!
- おままごとキッチンのおすすめ13選!人気の木製おもちゃも紹介
- 新生児の赤ちゃんを抱っこする方法とコツ、注意点は?縦抱きしてもOK?【実例写真付きで医師解説】
- 出産入院パジャマのおすすめ13選&選び方!人気は前開きタイプ
- ニトリ・イケア・無印でベビーグッズ収納 先輩ママは赤ちゃんがいてもこうしてキレイな部屋に!
- 乳児湿疹の原因と症状は?スキンケア方法と薬の使い方【皮膚科医監修】
- 【助産師監修】乳腺炎とは?症状と原因/予防法と対処法を伝授!
- おくるみっていつからいつまで?巻き方とおすすめ商品15選を紹介
- 赤ちゃんの嘔吐や吐き戻しの原因や対処法は?【専門家監修】
- 子供部屋の壁紙におすすめの壁紙・クロス9選!選び方のヒントも
- 赤ちゃんスペースのつくり方と注意点【その2・昼間のねんねスペース】
- 基礎体温計の選び方・測り方は?人気おすすめ14選【オムロン広報監修】
- 女子小学生のファッショントレンドやおすすめコーデ、人気ブランドを紹介
- ベビー収納すっきりキレイに片付けるコツ教えます!
- 葉酸サプリの効果は?妊活に役立つの?
- 子供部屋の間仕切りのアイデアは?おすすめ&人気10選と選び方
- 発達障害ってなに? 赤ちゃんのときの特徴は?
- 新生児の下痢ってどんなもの?原因と症状、対処法は?【小児科医監修】
- 赤ちゃんの目やにの原因と症状は?上手な取り方のコツ&病院受診の目安と対処法
- 絵本ラックのおすすめ商品10選!人気のおもちゃ収納付きタイプも!
- 赤ちゃんの下痢の原因と対処法は?食事はどうしたらいい?【小児科医監修】
- 突発性発疹の後、保育園はいつから?症状と対処法(写真あり)【小児科医監修】
- 子供の熱が上がったり下がったりするのはどうして?その原因と対処法【小児科医監修】
- 妊娠中の風邪、おなかの赤ちゃんは大丈夫? 症状が長引く原因は?
現在お使いのAndroid標準ブラウザは動作保証対象外です。Google Chromeをご利用ください。