扶養控除申告書とは?控除の種類や記入例、用紙ダウンロードを解説!

毎年、年末になるとその年の所得税の総額を再計算して、過不足税額を調整する年末調整が行われます。その際、必要になる書類が「扶養控除申告書」です。大切な書類とはわかっていても、名前を聞くと何となく難しいイメージを持つ人が少なくないのではないでしょうか。しかし書き方や注意点を知っておけば、意外と簡単! そこで、今回は扶養控除申告書について詳しく解説していきます。
目次
扶養控除申告書とは?扶養控除には種類がある?
扶養控除申告書とは、世帯主が扶養している親族について申告をする書類です。この書類を提出することで所得税の軽減申請ができます。扶養の対象は配偶者や子ども、親などで、控除の種類もいくつかありますが、なかでもよく使われるのが「扶養控除」と「配偶者控除」です。それぞれの特徴をチェックしておきましょう。
扶養控除
16歳以上の扶養親族がいる場合に受けられる控除です。12月31日の時点で19歳以上23歳未満なら特定扶養親族に、70歳以上なら老人扶養親族となり、控除される金額が変わります。
扶養親族は、例えば納税者と生計をひとつにしていることや、配偶者以外で6親等内の血族か3親等内の姻族が条件です。ただし、仕事や学校、療養などで別居している場合でも、生活費や療養費などを送金しているのであれば生計をひとつにしているとみなされます。
さらに、年間の合計所得金額が38万円(令和2年移行は48万円)以下であることも扶養親族とみなされる条件です。パートやアルバイトをしている場合は年間の合計所得金額から65万円を差し引いた金額が38万円以下であれば当てはまります。公的年金を受け取っている場合は、65歳未満なら公的年金等控除額70万円、65歳以上は公的年金等控除額120万円を差し引いた金額が38万円以下なら扶養家族とみなされます。
また青色申告者の事業専従者としてその年に給与を受け取っていないこと、白色申告者の事業専従者ではないことも扶養家族としてみなされる条件です。
配偶者控除・配偶者特別控除
結婚をしていて配偶者がパートなどをしている場合、納税者本人の年収が1220万円以下(合計所得金額900万円以下)で、配偶者の年収が103万円以下であれば配偶者控除の対象です。年収103万円以上201万6千円未満なら配偶者特別控除の対象となります。
関連リンク⇒⇒⇒医療費控除の対象は?確定申告は必要?妊娠・出産でも還付金がある?
平成30年に控除の内容が一部変更? 扶養控除申告書も変わる?
平成30年から配偶者控除と配偶者特別控除の一部が変更されました。配偶者控除の場合、これまでは配偶者が年間で合計38万円(年収103万円)以下の所得なら38万円の控除が受けられましたが、改正後は納税者本人の合計所得金額で控除の金額も変わることになったのです。
例えば、配偶者のパート収入が103万円以下の場合、納税者本人の合計所得金額が900万円(年収1120万円)以下であれば配偶者控除額は38万円。合計所得金額が900~950万円(年収1120~1170万円)以下なら配偶者控除額は26万円です。
さらに、合計所得金額が950~1000万円(年収1170~1120万円)以下だと配偶者控除額は13万円になります。合計所得金額が1000万円以上になると配偶者控除はありません。
配偶者特別控除は、納税者本人の合計所得金額と配偶者の合計所得金額(38~123万円以下、年収103~201万6千円以下)に応じて1~38万円の控除が受けられます。
平成31年の扶養控除申告書はいつまでに提出するの?
扶養控除申告書は該当する年の年末調整の計算に必要なので、初めてその年の給与が支払われる前日までに提出しなければいけません。そのため、平成31年度分の扶養控除申告書はすでに提出済みということになります。つまり、平成31年に配られる申告書は令和2年分ということです。令和2年になって初めての給与が支払われる前に提出しなければいけません。
関連リンク⇒⇒⇒出産育児一時金とは? 申請書類や方法、直接支払制度についてのまとめ
扶養控除申告書の書き方は? どんなことを記入するの?
扶養控除申告書には、まず住所、氏名、生年月日を記入します。住所欄に記入するのは令和2年1月1日時点の住所です。そのため、平成31年(令和元年)中に引っ越しをした人はもちろん、令和2年1月1日までに引っ越し予定の人は1月1日時点の住所を記入します。
世帯主の欄は自分が世帯主であれば自分の名前、配偶者が世帯主の場合は配偶者の名前です。「あなたとの続柄」という欄には、夫・妻・配偶者など自分から見た世帯主の立場を記入しましょう。例えば、夫が世帯主なら世帯主の名前は夫の名前、あなたとの続柄は夫や配偶者にします。
個人番号というのはマイナンバーのことです。ここには個人番号カードに記載されている番号を記入します。ただし、会社に提出済の場合は書かないこともあるので、会社に確認しておくと安心です。
納税者本人が勤労学生の場合は、該当する欄にチェックを入れます。勤労学生とは、特定の学校の生徒、学生のことです。高等学校や大学、高等専門学校はもちろん、専修学校または認定職業訓練も含まれます。アルバイトなどの勤労による所得がある人が当てはまりますが、合計所得は65万円以下で、勤労以外の所得が10万円以下でなければいけません。
状況によって異なる? 扶養控除申告書の記入例が知りたい!
納税者本人や配偶者、扶養親族の状況が当てはまる場合はチェックを入れる欄があり、控除の金額が変わることがあります。また、すでに提出している平成31年度分の書類も年度内に申告内容の変更があった場合、控除の金額が変わる可能性があるため修正が必要です。状況が変わった人は、平成31年度分の書類を会社からもらって修正しましょう。
修正が必要になるのは結婚や出産、配偶者がパートを始めたなど収入が変わったとき、独身だった扶養家族が結婚したときなどです。さらに、納税者本人や家族が障害者になった場合や、納税者本人が寡婦(寡夫)、勤労学生になったときも修正が必要になります。
納税者本人や家族が障害者であれば、令和2年度分の扶養控除申告書にも当てはまる欄にチェックが必要です。その場合は、障害の等級や障害者手帳など具体的な情報も記入します。それから、納税者本人が配偶者と離婚や死別をした寡婦(寡夫)の場合は、寡婦の欄にチェックを入れます。
なお、令和2年度分の扶養控除申告書には「単身児童扶養者」という部分が新たに追加されました。これは、児童扶養手当を支給されているひとり親の住民税の計算方法が変更されることになったため。該当する人はチェックと児童扶養手当証書の番号が必要です。国税庁のホームページでもチェック欄などの記入例を細かく確認できます。
扶養控除申告書を書くときはどんなことに注意すればいい?
扶養控除申告書には押印が必要ですが、基本的には朱肉を使用する印鑑を使います。一般的に、公的な書類ではシャチハタなど朱肉が必要ない大量生産の印鑑は使用しません。また、共働きで子どもがいる場合、控除を受けられるのはどちらか一方のみとなります。さらに、子どもの年齢によって該当する扶養親族の種類も変わるので、用紙の区分欄に記載されている生年月日をきちんと確認しましょう。
扶養控除申告書は会社からしかもらえない ?ダウンロードはできる?
扶養控除申告書は年末調整に必要な書類なので会社から渡されます。しかし、年度内に変更があったときや、用紙を失くしてしまったときは自分でダウンロードすることも可能です。
PDFファイルをダウンロードしよう!
国税庁ホームページの「[手続名]給与所得者の扶養控除等の(異動)申告」というページを開くと、提出期限や提出方法などと一緒にPDFファイルが記載されています。平成31年分と令和2年分の申告書があるので、すでに提出した書類を修正したい場合、自分でダウンロードしましょう。
年末調整に必要な書類はほかにもあるの?
扶養控除申告書のほかに年末調整で必要になるのは「配偶者特別控除申告書」と「保険料控除申告書」です。配偶者特別控除申告書は、配偶者の所得が38万円(年収103万円)以上になる場合に提出が必要になります。保険料控除には一般・介護医療・個人年金の3種類があり、それぞれ控除金額が異なるので申告書の指示に従って記入しましょう。
また、住宅ローンがある人は「住宅借入金等特別控除申告書」で、住宅ローンの残高に応じた所得控除を受けられます。ただし、控除を受けるには入居日や所得金額などいくつかの条件があり、1年目は納税者本人が確定申告をして控除を受ける必要があります。2年目以降は会社から書類を提出してもらえるので確認してみてください。
扶養控除申告書は正しく税金を軽減してもらうためにも大切な書類です。記入漏れや間違いがないよう、ひとつひとつの項目を確認しながら記入していきましょう。
関連リンク⇒⇒⇒年末調整の期限はいつ?もし遅れた場合はどうなってしまうの?
____________________
文/きよきよ
あなたにおすすめ
- UVケアも!虫よけも!夏の外遊びで赤ちゃん&ママの肌を守る10のテク
- 自分専属スタイリスト!?月額制のファッションレンタルサービスが便利すぎる!
- おままごとキッチンのおすすめ13選!人気の木製おもちゃも紹介
- 新生児の赤ちゃんを抱っこする方法とコツ、注意点は?縦抱きしてもOK?【実例写真付きで医師解説】
- 出産入院パジャマのおすすめ13選&選び方!人気は前開きタイプ
- ニトリ・イケア・無印でベビーグッズ収納 先輩ママは赤ちゃんがいてもこうしてキレイな部屋に!
- 乳児湿疹の原因と症状は?スキンケア方法と薬の使い方【皮膚科医監修】
- 【助産師監修】乳腺炎とは?症状と原因/予防法と対処法を伝授!
- おくるみっていつからいつまで?巻き方とおすすめ商品15選を紹介
- 赤ちゃんの嘔吐や吐き戻しの原因や対処法は?【専門家監修】
- 子供部屋の壁紙におすすめの壁紙・クロス9選!選び方のヒントも
- 赤ちゃんスペースのつくり方と注意点【その2・昼間のねんねスペース】
- 基礎体温計の選び方・測り方は?人気おすすめ14選【オムロン広報監修】
- 女子小学生のファッショントレンドやおすすめコーデ、人気ブランドを紹介
- ベビー収納すっきりキレイに片付けるコツ教えます!
- 葉酸サプリの効果は?妊活に役立つの?
- 子供部屋の間仕切りのアイデアは?おすすめ&人気10選と選び方
- 発達障害ってなに? 赤ちゃんのときの特徴は?
- 新生児の下痢ってどんなもの?原因と症状、対処法は?【小児科医監修】
- 赤ちゃんの目やにの原因と症状は?上手な取り方のコツ&病院受診の目安と対処法
- 絵本ラックのおすすめ商品10選!人気のおもちゃ収納付きタイプも!
- 赤ちゃんの下痢の原因と対処法は?食事はどうしたらいい?【小児科医監修】
- 突発性発疹の後、保育園はいつから?症状と対処法(写真あり)【小児科医監修】
- 子供の熱が上がったり下がったりするのはどうして?その原因と対処法【小児科医監修】
- 妊娠中の風邪、おなかの赤ちゃんは大丈夫? 症状が長引く原因は?
現在お使いのAndroid標準ブラウザは動作保証対象外です。Google Chromeをご利用ください。