歩行器は赤ちゃんに必要?発達によくないの?おすすめも紹介【医師監修】


鳥海佳代子先生
とりうみこどもクリニック副院長
この記事は、赤ちゃんが使う『歩行器』についてまとめたものです。
『歩行器』は便利で楽しい反面、発達によくないのでは? という話も聞きますね。実際のところはどうなのか、使う際にはどんなことに注意すればいいのか、小児科医に伺いました。
目次
赤ちゃんの『歩行器』とは
まだ歩けない赤ちゃんでも、乗せれば自分で移動できるのが『歩行器』。上半身を支えるドーナツ状の上部と、車輪のついたボトムで成り立っています。
移動しても転ぶ心配がないので、恐怖心が消え、喜んで動き回る子もいます。「ベビーウォーカー」などと呼ばれることもあります。
まだ歩けない赤ちゃんも、歩行器に乗れば自分で移動できるんです。
『歩行器』はいつから使う? いつまで使う?
しっかりおすわりできるのが条件
赤ちゃんのあんよをサポートしてくれる『歩行器』ですが、いつから使ってもいいというわけではありません。腰が安定して、支えなしでもしっかりおすわりできることが条件です。
おすわりし始めの赤ちゃんは、しばらくすると体が前に倒れたり、グラついたりしますね。こうした状態で歩行器を使うのはまだ無理。
おすわりで体をひねったり周囲に置いたものを手にとったりできるようになったら、『歩行器』が使えます。
『歩行器』には必ず対象年齢が書いてあるので、それも確認しましょう。メーカーによって多少の違いはあるようですが、生後7~8カ月からというものが多いようです。
対象月齢とおすわりの様子を見て、使えるかどうかを判断してください。
ものに手を伸ばしたり振り向いたり。歩行器を使うのは、しっかりおすわりができるようになってから。
いつまで使うかは赤ちゃん次第
『歩行器』は歩けない赤ちゃんの移動をサポートするものです。ですから、自分で歩けるようになった赤ちゃんには必要ありませんし、本人もあまり喜ばなくなってきます。
運動能力が発達してくると、『歩行器』から出ようとして思わぬ事故につながることもあり得ます。
1歳~1歳3カ月ごろを目安に、あんよがしっかりしてきたら、そろそろ『歩行器』は卒業です。
赤ちゃんの『歩行器』のメリット
赤ちゃんは嬉しい
『歩行器』に乗ると、赤ちゃんは自分の行きたいところに移動できます。周囲のことすべてに興味津々の時期なので、これは嬉しい。機嫌がよくなり、一人遊びを楽しむ子もいるでしょう。
トレイのついた『歩行器』なら、一人で遊びながらおやつを食べたりすることもできます。
ママは安心
はいはいやつかまり立ちが始まった子の動きは危なっかしいものです。すぐに手を差し伸べられるようにしていないと危険なところに移動したり転んだりするので、目が離せません。
でも、『歩行器』に乗っていれば、少しの時間なら一人にしておけます。ママが洗濯物を干す間、食事の支度をする間など、目の届く範囲で『歩行器』に乗せておけば安心ですね。
少しの間、一人で機嫌よくしてくれていたらママも安心です♡
赤ちゃんに『歩行器』は必要? 発達によくないって本当?
忙しい育児の合間にちょっとホッとできる時間がとれるなど、メリットのある『歩行器』ですが、そもそも赤ちゃんに必要なものなのでしょうか。
『歩行器』は赤ちゃんの移動をサポートするものですが、乗せたから早く歩けるようになるというわけではありません。
使わないと一人遊びができなくなるとか、好奇心の芽が育たないというものでもありません。
ですから「必要かどうか」と言われれば、必要ではありません。
お楽しみのちょっとしたおやつや好きなテレビ番組のように、ママやパパの考えで取り入れるかどうかを決めればいいものです。
『歩行器』の使いすぎは発達への悪影響の可能性が
自分でできる以上のことをする弊害
赤ちゃんの発達を考えるとき、常に意識してほしいことがあります。それは「自分でできる以上のことを無理にさせてはいけない」ということです。
・いやがって泣いているのに寝返りのトレーニングをさせる
・おすわりできない赤ちゃんを、ソファに寄りかからせて座らせる
などをしたことはありませんか?
もちろん、遊びとして寝返りをサポートしたり、暮らしの中で少しの間だけ赤ちゃんをソファに寄りかからせたりすることはあるでしょう。それは全く問題のないことですが、日常的に長時間、赤ちゃんの発達以上のことをさせるのはよくありません。
『歩行器』は、まだ歩けない赤ちゃんが自分の足を床につけて移動することを手助けするものです。これを長時間行うと、骨の発達や足の形への影響がないとは言い切れません。
つかまり立ちの時期に、長時間「立って歩く」ことをさせるのはよくありません。
はいはいの機会が減ると……
『歩行器』を使い始める7~8カ月は、そろそろはいはいが始まる時期です。ずりばいからスタートして少しずつ早く前に進めるようになり、高ばいで高速はいはいをするようになってきます。
赤ちゃんははいはいをすることでおなかや背中、足の筋肉を鍛えています。ですから赤ちゃんには、はいはいをたくさんしてほしいもの。
この時期に『歩行器』に乗せられっぱなしだと、はいはいをする時間が減り、十分に筋肉を鍛える機会が減ってしまう可能性があります。
神経質に「歩行器は発達に悪影響がある!」と思い詰める必要はありません。赤ちゃんが楽しんでいる、大人がちょっとそばを離れたい、といったときに適切に使い、長時間使い過ぎないように注意しましょう。
筋肉を鍛えるはいはいは、たっぷりさせてあげて。
転落事故に気をつけて
発達への影響とともに注意してほしいのは、事故です。
『歩行器』での移動には、ある程度のスペースが必要です。段差や障害物のない場所で使いましょう。勢いよく移動してものにぶつかったり、つんのめったりして、ケガをしないように注意してください。
最も気をつけたいのは転落です。
『歩行器』は基本的に1階で使い、2階以上の階段のある場所では使わないようにしたいもの。どうしても使う場合、階段には必ずゲートをつけてしっかり閉まっていることを確認してください。
赤ちゃんの『歩行器』おすすめは?
『歩行器』にはいろいろなタイプがあります。
デザイン性を重視したシンプルなもの、人気のキャラクターもの、テーブルの有り無しなどは、ママやパパの好みや家庭環境で選べばいいでしょう。
重視してほしいのは、座面の高さです。赤ちゃんを乗せたときに、足の長さが余る、足裏全体が床にべったりとつくものは避けたほうがいいですね。
前述したように、『歩行器』はまだ歩けない赤ちゃんを擬似的に歩かせるものですから、足にあまり力がかからない、負担の少ないものを使いたいもの。赤ちゃんのつま先がつく程度の座面の高さのものを選びましょう。
赤ちゃんの体格に合わせて座面の高さを調節できるタイプのものを選ぶといいかもしれませんね。
関連リンク⇒⇒⇒赤ちゃんの歩行器の人気おすすめ16選! 選び方などをご紹介
関連リンク⇒⇒⇒おしゃれな海外ベビーカー14選!おすすめの人気ブランドも
関連リンク⇒⇒⇒お出掛けしたくなる人気のB型ベビーカーの選び方とおすすめ13選
文/中根佳律子

鳥海佳代子先生
とりうみこどもクリニック副院長
とりうみこどもクリニック
あなたにおすすめ
- UVケアも!虫よけも!夏の外遊びで赤ちゃん&ママの肌を守る10のテク
- 自分専属スタイリスト!?月額制のファッションレンタルサービスが便利すぎる!
- おままごとキッチンのおすすめ13選!人気の木製おもちゃも紹介
- 新生児の赤ちゃんを抱っこする方法とコツ、注意点は?縦抱きしてもOK?【実例写真付きで医師解説】
- 出産入院パジャマのおすすめ13選&選び方!人気は前開きタイプ
- ニトリ・イケア・無印でベビーグッズ収納 先輩ママは赤ちゃんがいてもこうしてキレイな部屋に!
- 乳児湿疹の原因と症状は?スキンケア方法と薬の使い方【皮膚科医監修】
- 【助産師監修】乳腺炎とは?症状と原因/予防法と対処法を伝授!
- おくるみっていつからいつまで?巻き方とおすすめ商品15選を紹介
- 赤ちゃんの嘔吐や吐き戻しの原因や対処法は?【専門家監修】
- 子供部屋の壁紙におすすめの壁紙・クロス9選!選び方のヒントも
- 赤ちゃんスペースのつくり方と注意点【その2・昼間のねんねスペース】
- 基礎体温計の選び方・測り方は?人気おすすめ14選【オムロン広報監修】
- 女子小学生のファッショントレンドやおすすめコーデ、人気ブランドを紹介
- ベビー収納すっきりキレイに片付けるコツ教えます!
- 葉酸サプリの効果は?妊活に役立つの?
- 子供部屋の間仕切りのアイデアは?おすすめ&人気10選と選び方
- 発達障害ってなに? 赤ちゃんのときの特徴は?
- 新生児の下痢ってどんなもの?原因と症状、対処法は?【小児科医監修】
- 赤ちゃんの目やにの原因と症状は?上手な取り方のコツ&病院受診の目安と対処法
- 絵本ラックのおすすめ商品10選!人気のおもちゃ収納付きタイプも!
- 赤ちゃんの下痢の原因と対処法は?食事はどうしたらいい?【小児科医監修】
- 突発性発疹の後、保育園はいつから?症状と対処法(写真あり)【小児科医監修】
- 子供の熱が上がったり下がったりするのはどうして?その原因と対処法【小児科医監修】
- 妊娠中の風邪、おなかの赤ちゃんは大丈夫? 症状が長引く原因は?
現在お使いのAndroid標準ブラウザは動作保証対象外です。Google Chromeをご利用ください。