ロックミシンおすすめ&人気12選!何ができる?選び方も紹介!

作品の仕上がりがワンランクアップするロックミシン。ホームソーイングを楽しんでいる人なら、「ロックミシンがほしい!」と思ったことがあるのでは? ここでは、ソーイング上級者から、これから始めようという初心者まで、ロックミシンについての説明や選び方のポイント、人気の機種についてなどをわかりやすく紹介します。
目次
そもそもロックミシンとは?
一般的な家庭用のミシンは、小学校の授業などで使ったことがある人も多いものの、ロックミシンは機能が特化されているため、見たことも触ったこともない、という人も珍しくありません。
ロックミシンとは、布地の端の部分を始末するためのミシンで、ロックミシンで布端のかがり縫いをすると、作品の仕上がりに大きな差が出ます。Tシャツのように伸縮性のある生地を縫うことも得意なので、まるでプロの手による既製品のような美しい縫い目に仕上げることができます。
ただ、ロックミシンはニット生地などを縫い合わせることには適していても、一般的な直線縫いのためのミシンとしては使えません。ロックミシンはすでに普通のミシンを持っている人がプラスアルファとして導入する、あくまで2台目のミシンということになります。
関連リンク⇒⇒⇒入園準備までにミシンを買いたい!初心者におすすめの種類と選び方
どう違う? ロックミシンの種類を知っておこう
ホームソーイング用に販売されているロックミシンは、大きく分けて3種類。それぞれの特徴を説明します。
●【オーバーロックミシン】
一般的にロックミシンと呼ばれているものは、このオーバーロックミシンのこと。
オーバーロックとは、布がほつれるときに施す「かがり縫い」とほぼ同じ意味で、セットできる針の本数と糸の数によって、1本針2本糸、1本針3本糸、2本針4本糸の3種類に分けられます。使用可能な針の本数と糸の数の違いによって、できることも変わりますし、ミシン本体の価格にも差が出てきます。
●【カバーステッチミシン】
Tシャツの袖やすそなどに使われる、カバーステッチという縫い方ができるミシン。
カバーステッチミシンもロックミシンの一種で、外見もオーバーロックミシンと似ています。布地を縫うと、表は2本の直線縫い、裏面はかがり縫いをしたようなステッチに。ニットのすそを二つ折りにしてカバーステッチで縫うと、すそを折ったところの直線縫いと、すそ部分の布地の端処理が同時にできます。
●【複合機】
オーバーロックミシンとカバーステッチミシン、両方の機能を兼ね備えているミシンのことです。複合機が一台あれば便利ですが、切り替え作業が複雑なタイプもあるので、ビギナーやミシンの操作に不慣れな場合は注意しましょう。
ロックミシンでできること! 機能を詳しく紹介
ここでは一般的なオーバーロックミシンを使ってできることを説明します。
●【かがり縫いで布端の処理】
ロックミシンにはメスと呼ばれる刃がついています。このメスで布地をカットしながらかがり縫いをしていくので、布地の縁ぎりぎりの部分を縫うことができます。これが普通のミシンにはない、ロックミシンならではの機能です。メスが布地をカットするので、きれいなかがり縫いが可能になり、既製品のような仕上がりになります。
●【巻きロック】
巻きロックでは布地の端をひと折りしながら、同時に細かくかがり縫いをしていきます。オーガンジーなど、薄手の生地の端をかがるときに便利な機能です。スカーフの端の始末や、フリルなどの飾り縫いなどにも使われます。シフォン生地で仕立てたドレスのすそも、巻きロックで仕上げられます。
●【伸縮性のある生地の縫い合わせ】
ロックミシンのステッチには適度なゆるみがあるため、伸縮性のある生地の縫い合わせにぴったり。普通のミシンで直線縫いをした場合、ステッチには伸縮性がありませんが、ロックミシンでは縫い目が伸びるため、ニット生地を縫い合わせても引きつれにくいのです。
ロックミシンには、針の手前と後ろの2カ所に送り歯がついています。それぞれの送り歯が、布地を送る量を個別に調節することが可能で、差動送り機能と呼ばれています。二つの送り歯を調節することによって、布地にテンションをかけながら伸ばして縫ったり、逆に縮めながら縫ったりできます。
ロックミシンの選び方のポイント
ロックミシンには1本針で糸2本、1本針で糸3本、そして、2本針で糸4本 という3つのタイプがあります。布地の端のかがり縫いができるだけでいいなら、1本針で糸2本のタイプでも大丈夫。構造がシンプルなので値段も手頃。しかも糸が2本だけなので糸かけも簡単です。
もし、かがり縫いだけではなく布地の縫い合わせもしたいなら、地縫いが2本入る、2本針で4本糸のタイプから選びましょう。1本針で3本糸のタイプでも地縫いが入りますが、1本だけだと縫い合わせとしては強度が十分とはいえません。地縫いが2本のほうが、しっかり縫い合わせができます。
1本針で3本糸のタイプでも、巻きロックはできるので、かがり縫いと巻きロックだけでも構わない場合は、1本針で3本糸のロックミシンでもいいでしょう。2本針で4本糸のロックミシンの針を取り外せば、1本針のロックミシンとしても使えます。ロックミシンは一般的に耐久性の高いミシンなので、長く使用可能なことを視野に入れ、自分にふさわしいタイプを選びましょう。
関連リンク⇒⇒⇒ママも一緒に楽しめる!編み機の種類や選び方と人気おすすめ15選
ロックミシンで縫うときの注意点4つ
①【試し縫い】
普通のミシンで布地を縫うときにも試し縫いは必要ですが、ロックミシンにおいては、とくに欠かすことのできない重要な作業です。試し縫いをするときは、必ず本縫いをするときと同じ状態で布地を縫います。
ニットのような伸縮性のある生地は、縦に縫うときと横にして縫うときでは伸び具合に差がありますし、袖ぐりのカーブなど、バイアスで縫うときにも同様です。本縫いでの作業を想定して、試し縫いをするようにしましょう。
②【差動送り機能】
ロックミシンでの試し縫いで注意すべきポイントは2点。伸縮性のあるニット素材を縫うときや布地をバイアスで縫うときなど、伸びやすい素材を縫うときは、差動送りを「縮み縫い」に設定します。
逆に、ジョーゼットやサテンなどの縫い縮みが起こりやすい生地を縫うときには、差動送りを「伸ばし縫い」に設定すると、引きつれたりしわが寄ったりせずに、きれいな縫い目に仕上げられます。
③【糸調子】
糸調子は、縫いたい布地の種類や厚さ、糸の太さ、糸の種類によって調節が必要です。最初は糸調子のダイヤルを「標準」のメモリに合わせてから試し縫いを行い、縫い目をチェックします。糸調子はダイヤルのメモリの数字が大きくなるほど強くなり、小さくなるにつれて弱くなる仕様です。縫い目の様子を確かめながら、必要に応じて調節しましょう。機種によっては手動で糸調子の調節の必要がない、自動糸調子機能がついているものもあります。
④【そのほか大切なこと】
メスを使ってカットしながらかがり縫いをするとき、間違って衣類の本体を巻き込んでしまうと、その部分も切れてしまいます。このようなトラブルを防ぐために、本体はロックミシンを置いたテーブルや台から垂れ下がったままにせず、ミシンの左側にあるスペースに乗せて作業を進めます。そうすることで本体の布地が巻き込まれるリスクを減らすことが可能です。
人気のタイプはこれ! おすすめロックミシン12選
【ベビーロック エクシムロック ES4D】
ジューキ 4本糸差動送り付きロックミシン ExcimLock エクシムロック ES4D baby lock ベビーロックエクシムロック Amazonで詳しく見る
2本針4本糸のタイプで、幅広く活躍する実力派です。差動送り機能も、ダイヤルを回すだけで簡単に調節が可能。伸びやすい布地も縮みやすい布地も、美しく縫い上げられます。普通ロックと巻きロックの切り替えは、つまみを操作するだけ。送り目の長さやかがり幅の調節も、ダイヤル操作だけの簡単設定です。下ルーパーの糸通しは糸かけフックなど、初心者にも分かりやすい仕様になっています。
【JUKI 2本針4本糸差動送り付き オーバーロックミシン MO-114D】
JUKI 2本針4本糸差動送り付きオーバーロックミシン MO-114Dジューキ 参考価格:¥23,100Amazonで詳しく見る
2本針4本糸で差動送り機能が付いたロックミシンなので、メリヤスやジョーゼットなどの伸び縮みする素材もきれいに縫い上げます。糸調子はレイインタイプで、溝に沿って糸をまっすぐ通すだけで糸調子にかかり、太い糸でも簡単です。レバー操作で移動できる、下ルーパー糸通し装置も付いています。
【JUKI シュルル MO-1000M】
JUKI 4本糸ロックミシン 『shululu』 自動ルーバー糸通し搭載 MO-1000Mジューキ 参考価格:¥56,992Amazonで詳しく見る
2本針4本糸のオーバーロックミシンです。差動送り機能付きなので、本格的なソーイングが楽しめます。注目すべき点は「イージースレッダー機能」。電気モーターから送られる強い風の力を利用して、糸通し穴からルーパー穴まで糸がシュッと通ります。ソーイングの運転音は静かで使い心地も◎。カットした布くずを受けとめてくれる「布くず受け箱」を標準装備です。
【ベビーロック 衣縫人 BL57EXS】
【最大1,000円OFFクーポンあり】【値引き交渉受付中】【ロックミシン】ベビーロック BL-57exs/BL-57EXS 2本針4本糸ロック 衣縫人 BL57EXS 【5年保証】【送料無料】ミシン【あす楽_土曜営業】【あす楽_日曜営業】ミシン一番 ¥ 181500 ※2020/09/09 05:12 時点の楽天価格楽天で詳しく見る
2本針4本糸タイプのロックミシンです。空気圧を利用したエアスルーシステムの搭載で、レバーを押すだけで、ルーパー糸を簡単に通せます。針糸のほうも、軽くレバーを下げるだけで左右の針穴に糸が通る、自動針糸通し機能を搭載し、短時間でソーイングが始められます。新型上ルーパーの採用により、さらに美しい巻きロックができるすぐれもの。
【東洋精器 RL750D】
TOYO ロックミシン 2本針4本糸ロックミシン RL-750D ミシン 初心者 本体 手作りマスク用ミシンのオズ ¥ 26277 ※2020/04/16 05:42 時点の楽天価格楽天で詳しく見る
4本ロック、3本ロック、巻きロックの切り替えが簡単な2本針4本糸タイプのロックミシンです。テーブルを外すとフリーアームになり、筒縫いも可能。安全装置が付いていて、糸かけの最中など、フロントカバーが開いているとミシンは動かない仕組みになっています。付属品として、取扱い説明のDVD付き。
【シンガー Professional / S400】
ミシン 本体 シンガー singer S400 Professional S-400 (2本針4本糸) ロック【ラッピング】【5年保証に延長可】【送料無料(一部除く)】あなたの町のミシン屋さん ¥ 41696 ※2020/04/30 08:01 時点の楽天価格楽天で詳しく見る
世界のトップブランドであるシンガーミシン発のロックミシンです。2本針4本糸で、ズボンのすそかがりや袖付けにも便利なフリーアームタイプの補助テーブル付き。糸調子ダイヤルと糸かけガイドには色分けがしてあるので、初めてでもスムーズに糸かけができます。
【ベビ-ロック ふらっとろっくBL72S】
チェーン/カバー/トリプルカバー/専用ミシン ベビーロックミシン(baby-lock) ジューキ 【ふらっとろっく】 BL-72Sジューキ (JUKI) 参考価格:¥119,700Amazonで詳しく見る
3本針4本糸まで使用できるカバーステッチミシンです。3本針のため、カバーステッチをはじめ、トリプルカバーステッチもOK。飾り縫いやすそ上げがきれいに仕上がるだけではなく、ゴム入れにも活躍するステッチが縫えます。伸びる生地に強いチェーンステッチに対応。自動エア糸通しで、扱いも簡単です。
【ベビーロック 糸取物語 Wave Jet BL69WJ】
2本針4本糸ウェーブロックミシン 【ベビ-ロックミシン】baby-lock (ジューキ) 糸取物語 【BL-69WJ】ジューキ (JUKI) 参考価格:¥127,980Amazonで詳しく見る
糸調子の調整を自動で行ってくれるジャストフィットシステムが付いた、2本針4本糸のロックミシンです。独自のシステムによって縫い目を波状模様にしてくれるため、縁かがりのキレイ度がUP! ソーイングの幅を広げてくれます。ジェットエアスルーシステムで、ボタン一つで上下のルーパー糸の糸通しも可能。安全に縫うことができるセーフティストップ付き。
【ブラザー ロックミシンかがりIV】
brother ブラザー ロックミシン かがりⅣ/かがり4(2本針4本糸差動付) (LOB0201)ブラザー 参考価格:¥33,000Amazonで詳しく見る
ダイヤル操作で、調節が簡単な差動送り機能付きの、2本針4本糸タイプのロックミシンです。裏地のような薄手の生地から厚手のデニムまで、しっかりと美しく仕上げることが可能です。筒縫いにも快適なフリーアーム。取扱い説明のDVDも付いているので安心です。
【JUKI 1本針2本糸オーバーロック MO-522】
JUKI 2本糸ロックミシン(1本針2本糸オーバーロック) MO-522ジューキ 参考価格:¥27,000Amazonで詳しく見る
1本針2本糸のシンプルなロックミシン。標準かがり幅は3.5mmで、美しいかがり縫いができます。差動送り機能はないので伸縮性のある生地には向きませんが、糸かけも簡単で扱いやすく、コンパクトなボディです。
【JUKI MO-345DC】
JUKI 高機能小型ロックミシン MO-345DCジューキ 参考価格:¥64,000Amazonで詳しく見る
針は3本、糸は4本まで使える複合機です。これ一台で2本針4本糸のオーバーロックの機能と、3本針のカバーステッチミシンの機能の両方が使えます。チェーンステッチも縫えるため、カバーステッチに加え、下糸がチェーンステッチになったインターロックも可能です。ホームソーイングの作品の幅が広がりそうなミシンです。
【JUKI オーバーロックミシン MO-03D 】
JUKI 1本針3本糸差動送り付きオーバーロックミシン MO-03Dジューキ 参考価格:¥29,800Amazonで詳しく見る
1本針3本糸タイプのオーバーロックミシンです。メスで布端をカットしながら、かがり縫いも可能。差動送り機能付きで、伸縮性のあるニット生地もきれいに仕上がります。糸かけはカラーガイドで分かりやすく、レバーで操作できる下ルーパー糸通し装置付き。
関連リンク⇒⇒⇒子供用手芸キットで楽しく手作り!人気のおすすめ商品17選
____________________
完成度や見た目が格段にUPするロックミシンは、赤ちゃんの服や小物を手作りするときにも活躍! 用途や目的に応じて、とっておきの一台をぜひ見つけてくださいね。
ライター/阿部あや
あなたにおすすめ
- UVケアも!虫よけも!夏の外遊びで赤ちゃん&ママの肌を守る10のテク
- 自分専属スタイリスト!?月額制のファッションレンタルサービスが便利すぎる!
- おままごとキッチンのおすすめ13選!人気の木製おもちゃも紹介
- 新生児の赤ちゃんを抱っこする方法とコツ、注意点は?縦抱きしてもOK?【実例写真付きで医師解説】
- 出産入院パジャマのおすすめ13選&選び方!人気は前開きタイプ
- ニトリ・イケア・無印でベビーグッズ収納 先輩ママは赤ちゃんがいてもこうしてキレイな部屋に!
- 乳児湿疹の原因と症状は?スキンケア方法と薬の使い方【皮膚科医監修】
- 【助産師監修】乳腺炎とは?症状と原因/予防法と対処法を伝授!
- おくるみっていつからいつまで?巻き方とおすすめ商品15選を紹介
- 赤ちゃんの嘔吐や吐き戻しの原因や対処法は?【専門家監修】
- 子供部屋の壁紙におすすめの壁紙・クロス9選!選び方のヒントも
- 赤ちゃんスペースのつくり方と注意点【その2・昼間のねんねスペース】
- 基礎体温計の選び方・測り方は?人気おすすめ14選【オムロン広報監修】
- 女子小学生のファッショントレンドやおすすめコーデ、人気ブランドを紹介
- ベビー収納すっきりキレイに片付けるコツ教えます!
- 葉酸サプリの効果は?妊活に役立つの?
- 子供部屋の間仕切りのアイデアは?おすすめ&人気10選と選び方
- 発達障害ってなに? 赤ちゃんのときの特徴は?
- 新生児の下痢ってどんなもの?原因と症状、対処法は?【小児科医監修】
- 赤ちゃんの目やにの原因と症状は?上手な取り方のコツ&病院受診の目安と対処法
- 絵本ラックのおすすめ商品10選!人気のおもちゃ収納付きタイプも!
- 赤ちゃんの下痢の原因と対処法は?食事はどうしたらいい?【小児科医監修】
- 突発性発疹の後、保育園はいつから?症状と対処法(写真あり)【小児科医監修】
- 子供の熱が上がったり下がったりするのはどうして?その原因と対処法【小児科医監修】
- 妊娠中の風邪、おなかの赤ちゃんは大丈夫? 症状が長引く原因は?
現在お使いのAndroid標準ブラウザは動作保証対象外です。Google Chromeをご利用ください。