『新聞紙の工作』13選!簡単アイデアと作り方

新聞紙を読んだ後は資源ごみに出す家庭が多いと思いますが、新聞紙でいろんなものが作れるってご存知ですか?家にあるもので剣や野菜、大きいものだとティピが作れます。今回はそんな新聞紙工作の作り方をご紹介。子どもでも簡単に作れるので、親子でいろんなものを作ってみてくださいね☆
目次
- 子ども一人でも作れる!簡単新聞紙工作
- 忍者ごっこやチャンバラごっこに最適!『剣(つるぎ)』
- 気分は武将?『カッコいいカブト』
- ツッコミもこれでバッチリ!『ハリセン』
- 腕を振るだけで音が出る!『新聞紙鉄砲』
- 屋台ごっこができる!『輪投げ』
- ずっと遊んでいたくなる『伸びる棒』
- おままごとにピッタリ『野菜や果物』
- コロンとしたフォルムがかわいい!『ウサギ』
- 少し難易度高めを好むなら!飛び道具&芸術作品
- 3,2,1、発射!飛ばして楽しい『ロケット』
- 小物入れにおすすめ!『新聞紙カゴ』
- たくさん作ってお花屋さんごっこ♡『お花』
- 気分はお姫様!『ボリュームスカートドレス』
- 2人で協力!秘密基地にもなる『新聞紙テント』
- 新聞紙工作するときに準備しておきたい道具は?
- まとめ
子ども一人でも作れる!簡単新聞紙工作
ちょっとした空き時間で簡単に作れる新聞紙工作をセレクト!
子ども一人でも作れるような簡単なものからちょっと大人の手が必要かな?くらいのレベルなので、手先に不安があるパパママでも安心ですよ。
忍者ごっこやチャンバラごっこに最適!『剣(つるぎ)』
<材料>
・新聞紙
・ビニールテープ(2~3色)
・ダンボール(無くても可)
<作り方> 制作時間:約10分~
▼まずは本体を作る
1.新聞紙5枚を1セットにして、端から固めに巻いて、1本の棒にする
※巻始めを4~5センチ織り込んでから巻くと芯ができて巻きやすくなります☆
2.きつく巻いて棒状になったら一度輪ゴムで仮止めする
3.棒の3分の1~4分の1の部分にテープで目印をつける
4.長い方を刃(白)、短い方は柄(黒)にテープをぐるぐる巻いて装飾する
▼本体が完成したら、段ボールで鍔(つば)を作る
5.約7センチ角の正方形を2枚用意。同じ大きさに丸くカットしていく
※1枚でもいいですが、強度を出すために2枚重ねて作ります。
6.丸く切った段ボールの中心に穴を開ける
※はさみで簡単に開けられますが、危ないので穴をあけるときは大人の方がやってあげてくださいね。
7.穴が開いたら本体の頭とお尻から段ボールを通して、刃と柄の境目に持ってくる
8.穴に通したときに出るダンボールの端をテープで固定して、鍔が完成☆
完成!
9.柄の部分に違う色のテープを交互に巻いて装飾をしたら剣の出来上がり!
新聞紙の剣は子どもが持つのにちょうどいいサイズなので遊びのときに大活躍すること間違いなし!
テープの色を変えればもっと個性的でかっこいいデザインの剣も作れるので、オリジナルデザインを楽しんでみて♡
気分は武将?『カッコいいカブト』
<材料>
・新聞紙 1枚
・折り紙
<作り方>製作時間:約3分
まずは、長方形の新聞紙を正方形にします。
1.新聞紙の角を折って重なった部分を残して、余分な部分を切り取る
2.正方形にカットした新聞紙を三角に折る
3.両端(赤いテープ)がついている部分を三角の頂点に向けて折る
4.両方折ったら、反対側の頂点に向けて両方とも折る
5.赤いテープの部分を手前に折って装飾部分が完成
6.下のバツ印の部分を上に向けて少しズラして折る
7.余った部分を下の面が揃うように折る
完成!
8.残った下の部分は袋状になった中に折り込んでカブトの完成!
折り紙で装飾すれば、より個性的で雰囲気のあるカブトに仕上がりますよ☆
ツッコミもこれでバッチリ!『ハリセン』
<材料>
・新聞紙 4~5枚
・ビニールテープ
<作り方>製作時間:約3分
1.新聞紙を4~5枚セットで用意する
2.重なった状態で蛇腹になるように折り、一本の柵を作る
3.柵状になったら中心から半分に折る
4.折り重なった中心部分はホチキスか、テープでとめて蛇腹をつなげて扇子状にする
完成!
5.半分に折り返した部分をテープで固定し、手持ち部分を作ったらハリセンの完成!
新聞なのでツッコミをしてもあまり痛くないハリセンですが、人に向けて遊ぶのはケガの原因になるので顔の近くで振り回すのはやめましょうね。
腕を振るだけで音が出る!『新聞紙鉄砲』
<材料>
・新聞紙 1枚
<作り方>製作時間:約3分
1.新聞紙を開いて、両端を中心に向かって折る
2.両端を折ったら半分に折る
3.山になった部分を基準に右側を広げて折る
広げて折った状態がこちら
4.反対側も同じように折ると正方形ができる
5.正方形ができたらそれを半分に折って三角形を作る
蛇腹になっている部分が上にくるようにする
完成!
蛇腹の下部分(ピンク)を持って思い切り振ればパーンと勢いのある音が楽しめます。
カブトや鉄砲はパパママ世代の人も子どものころに遊んだことがある定番の新聞紙工作だと思うので、子どもと一緒に童心に戻って作ってみてくださいね。
ただ、音が大きいので人の近くや夜間に遊ぶのは控えましょう。
屋台ごっこができる!『輪投げ』
<材料>
・新聞紙 わっか1つにつき1枚
・ビニールテープ
※ペットボトルやお菓子、お人形など
<作り方>製作時間:約1分
1.新聞紙を開いて下の長い辺からくしゃくしゃにしながらねじって1本の棒にする
2.ねじった新聞紙をわっかに固定する
3.ビニールテープを巻きつけてわっかの形を固定すれば輪投げのわっかの完成
※この時新聞紙をねじった方向と逆回転にテープを巻くと固めのわっかが作れます。ガチガチのわっかにしたいときは新聞紙が見えなくなるようにテープ巻きつけましょう。
完成!
輪投げの的は空のペットボトルに水を入れたものやお菓子の空き箱を使ってみましょう。
また、お気に入りの人形やお菓子を並べれば、屋台ごっこ遊びも楽しめます。
ずっと遊んでいたくなる『伸びる棒』
<材料>
・新聞紙 1枚
・割りばし 1本
・段ボール
・ビニールテープ又はマスキングテープ
<作り方>製作時間:約5分
1.新聞紙を縦半分にカットし細長い帯状になるようにテープでつなげる
※今回は縦にカットした新聞紙を2枚つなげたものを使用
2.帯の端に割りばしをテープで取りつけ、割りばしにきつく新聞紙を巻いて仮止めする
3.新聞紙に巻き癖が着くまで少し待って、癖が着いたら仮止めを外し、巻きを緩める
4.巻きをある程度緩めたら一旦仮止めをして、割りばしを振ってどれだけ新聞紙が伸びるかを確認する
5.伸びが悪ければ巻きを緩め、伸びすぎるようであれば巻きをきつくして調整する
6.調整が終わったら巻き終わり部分をしっかりテープで固定する
新聞紙が持ち手の方に下がってこないように
段ボールの鍔を取りつける
7.鍔は剣と同様に段ボールの中心に穴をあけて割りばしを通す
8.鍔をテープで固定したら完成
新聞紙の幅を太くしたい場合は、割りばしにストローを取りつけて長くすれば、より太くて大きな伸びる棒が作れます。
また、新聞紙の代わりに光沢のある広告を使うと伸び縮みがスムーズなので、広告で作ってみるのもおすすめ!
おままごとにピッタリ『野菜や果物』
<材料>
・新聞紙 1枚~
・細いマスキングテープ(セロハンでも可)
・ビニールテープ
・折り紙
・ボンド
<作り方/ニンジン>製作時間:約5分
1.新聞紙をぐしゃぐしゃにしながら作りたい野菜の形になんとなく整え、マスキングテープで形を仮止めする
2.作りたい野菜色の折り紙にボンドを塗り、貼りつけていく
完成!
今回はニンジンを作っているので、緑の折り紙で葉っぱをつけ足して、よりリアリティのある雰囲気に仕上げました。
また新聞紙を2~3枚使えば、実寸サイズの大根を作ることもできます。
レタスやキャベツのような葉物野菜は新聞紙を全部隠さなくても周りだけに折り紙をつけて全体の雰囲気で楽しむことも♡
<作り方/ブドウ>製作時間:約10分
1.新聞紙を4分の1にカットし、一枚ずつを丸めて8個のボールを作る
2.ボールを折り紙で包む ※色味や素材の違う折り紙を使うと変化があって面白いですよ☆
3.ビニールテープまたはセロハンテープをわっか状にして丸めたボールを2~3個くっつける
4.それを2~3セット作り、わっか状にしたテープで重ねるようにつなぎ合わせる
5.余ったボールもバランスをみてテープで同様にくっつける
6.折り紙で茎や葉っぱをつけたらブドウの完成
丸めた新聞紙をオレンジの折り紙で包んで緑の葉っぱをつければ、オレンジやみかんが完成!
少しつぶした新聞紙なら柿など色が同じでも形や大きさでいろいろな果物ができます。
コロンとしたフォルムがかわいい!『ウサギ』
<材料>
・新聞紙 2枚
・ビニールテープ
・折り紙
・ダンボール
<作り方>製作時間:約10分
1.新聞紙を丸めて大きいボールと小さいボールを作る
2.丸めた新聞紙を雪だるまのように重ねてわっか状にしたテープで固定する
3.新聞紙が見えなくなるように数枚の折り紙で多い、テープで固定する
※白うさぎを作る場合は折り紙の裏側や白いビニール袋を活用するのもアリ!
4.白い雪だるまの形になったらダンボールを耳の形にカットして張りつける
5.顔はテープや折り紙で可愛く仕上げる
※細かい作業が苦手な人は白いテープに顔を描いて張りつける方法もありますよ。
起き上がりこぼしのようなコロンとしたフォルムがかわいいウサギになるので、大小さまざまなサイズの動物を作って人形遊びを楽しんでみてください。
少し難易度高めを好むなら!飛び道具&芸術作品
一通り簡単な新聞紙工作を楽しんだ後は、もう一段階レベルを上げてみましょう!
実際に飛ばして遊べたり、芸術作品並みのコサージュが作れたりとちょっと人に自慢したくなる作品ですよ。
3,2,1、発射!飛ばして楽しい『ロケット』
<材料>
・新聞紙 5枚
・ビニールテープ
・輪ゴム 2~3個
・割りばし
・トイレットペーパーの芯または紙コップ
<作り方>製作時間:約10分
1.新聞紙5枚をくるくると巻いて一本の棒にする
2.棒状にしたらトイレットペーパーの芯を通して隙間に余裕があるかを確認する
※トイレットペーパーの芯がない場合は紙コップの底部分を貼り外したものでもOK!余裕がない場合は新聞紙の枚数を減らすなどして細めに調整しましょう。
3.太さが決まったら、テープで固定する
4.輪ゴムを2本つなげて、伸びを確認する
※2本つなげた状態で伸ばしたときに新聞紙の先から先まで伸びるようなら2本でOK☆足りないようなら3本目もつなげる
5.芯が引っかかるくらいの長さの割りばし(3分の1くらい)に輪ゴムを括りつけ、テープで固定する
6.新聞紙の棒の先に、割りばしをつけていない方の輪ゴムを固定する
※輪ゴムは引っ張ると取れやすいので、ホチキスなどで固定すると取れにくくなります。そのときはホチキスの芯が見えないようにテープでカバーすると芯でケガをする心配がありません。
輪ゴムを固定したら割りばしをストッパーにしてトイレットペーパーの芯を通して、下へ引っ張り、ゴムから手を離せばロケットが発射されるしくみです。
数個作って友達と飛ばせあいこすることができるので、子どものテンションも上がるでしょう!
お菓子やおもちゃなどを置いて射的ゲームのように遊ぶのもおすすめですよ。
小物入れにおすすめ!『新聞紙カゴ』
<材料>
・新聞紙 1.5枚
・セロハンテープまたはホチキス
<作り方>製作時間:約15分
1.新聞紙の片面1枚分を4等分にカットし、四つ折りにした柵を12本作る
2.できた柵を横に4本、縦に4本、交互に編み込む
3.編み込んだ部分がカゴの底になるので、編み込み部分が中心にくるようにする
4.底の部分が完成したら、固定しておくと立ち上がり部分を編むときに編みやすくなるのでホチキスで留める
5.残った4本を1本ずつ立ち上がり部分に交互に編んでいく
6.編み終わりは内側に編み込んで、テープかホチキスで固定する
7.4本すべて編み終わったら、立ち上がり部分の余分なところを内側に折り返して、端を隠すように差し込んだら完成
※隠すのが難しいようであれば、カットしてもOK
新聞紙の本数や細さを変えれば底が浅いカゴや大きなカゴも作れます。
まずはスクエアタイプのカゴで作り方をマスターしてみてくださいね。
これに取っ手をつけてカゴバッグにして買い物ごっこをするのも楽しいかも♡
たくさん作ってお花屋さんごっこ♡『お花』
<材料>
・新聞紙 1枚
・ボンド
<作り方>製作時間:約15分
1.花の材料を新聞紙から切り取る
花びら:新聞紙から5×10、6×12、7×14、8×16、9×18の長方形を切り抜く
花芯:幅1.5cm、長さ30cmほどの細長い帯を切り抜く
2.花芯は片方だけに5~8mmほどの切れ込みを端から端まで入れる
3.切れ込みを入れたら、端からきつめに巻いていく※ちぎれやすいので力の入れ過ぎに注意!
4.きつく巻いたらボンドで巻き終わりと底部を固定する
5.切れ込みを入れた部分を少し開いて形を整える
6.花びらはカットした新聞紙を半分に折り、正方形にして三角に折る
7.花びらの形にカットするために、両端を2回折りたたんで、写真のような形にする
8.折り目をつけたら、開いてボンドを片面に塗り、正方形に折り戻す
※端は切り落とすので丸くボンドを塗るのがポイント
9.花びら用に折りたたんで、点線のラインでカットする
※角度があると星形のようになるので、角度が着き過ぎないように円を描くようにカットすると丸い花びらになります。
10.全ての花びらをカットする
11.ボンドが乾かないうちに箸や細い棒に花びらを巻きつけて中心に寄せるようにシワをつける
12.ボンドやのりのキャップを利用して花びらを立体にしていく
※花びらをキレイに加工するポイントはボンドが乾ききらないうちに手早く作業すること!なので、立体にするまでの工程を1枚ずつ一気に行う方がいいかもしれませんね。
13.大きいものから順に花びらが重ならないように1枚ずつボンドで底部分を固定する
全部重なったら、中心に花芯を差し込んで出来上がり
花のボリュームが足りない場合は花びらを随時足して調整してみてくださいね。
新聞のカラー広告部分をうまく利用すれば素敵な色合いの花になるので、いろんな新聞記事で作ってみてください。
気分はお姫様!『ボリュームスカートドレス』
<材料>
・新聞紙 2枚
・ビニールテープ
・リボン
・折り紙
<作り方>製作時間:約5分
1.畳んだ状態の新聞紙の折れている方の約3cmほどのところにリボンを置いて、端をテープで固定する
2.新聞を折ってリボンが見えないようにして、数か所テープで固定する
3.新聞紙を片方裏返すと長さが違う状態になるので、長いほうを下にする
4.固定したテープを基準に新聞紙にギャザーを寄せて、ボリュームを出す
5.もう1つギャザーをつけた新聞紙を作り、リボン同士をつなげる
6.折り紙やリボンなど好きなもので装飾をしてボリュームスカートの完成!
段違いに重なっている部分がフリルのように見えるのでかなりボリューム感がありますよ。
よりボリュームを出したい場合は新聞紙の枚数を増やすか、新聞紙を横にしたバージョンで短いフリルを作り、長いスカートの上に重ねてみてください。
2人で協力!秘密基地にもなる『新聞紙テント』
テーブル遊びや室内遊び用の工作ができたら、力を合わせてテントを作ってみませんか?子ども1人分がすっぽり入るサイズのテントなので、まるで秘密基地みたい☆子どもの気分も盛り上がるはずですよ。
<材料>
・新聞紙 2~3冊
・輪ゴム 1個
・ビニールテープ
<作り方>製作時間:約30分
▼骨組み用の長い棒と短い棒を作る
1.長い棒は新聞紙を斜めにして角からクルクルと巻いていき、2枚使って長い棒にする
※巻き始めに箸を使うと巻き始めがスムーズで、太さも均等になるので使ってみてください。
2.短い棒は新聞紙の縦の長さで棒状にする
3.長い棒は5本、短い棒は4本用意する
4.長い棒の長さを揃えるために、細いほうの先端を揃えて太いほうを折って長さを整える
※このとき太いほうの先がわっか状になるように少し上の方で仮止めするのがポイント☆
5.細いほうの先端を輪ゴムで留める
6.輪ゴムで留めたところ基準にキレイに足が開けばOK
7.短い棒を固定する
8.端と端をピッタリつけずに少し飛び出るようにテープで固定して、5角形のような形にする
9.長い棒の先と固定した短い棒の角を合わせると左右対称のキレイな骨組みが完成!
10.わっか状に仮止めしていた部分に短い棒を通して、しっかりとテープで固定する
▼幕を張っていく
11.正面からの見た目を重視したいので、今回は後ろの面から新聞紙を貼っていく
※内側からテープで固定するので、1人で作る場合はピンチがあると仮止めできるので便利ですよ。
今回は1面に下と上で2枚の新聞紙を使用。間はのぞき穴として開けておきます。
12.同じ要領で、後ろの隣面も新聞紙を貼っていく
13.4面すべてに新聞紙を張りつけたら完成!新聞紙を内側に折り返したときに余分にはみ出る部分は折り込むか、カットする
側面に折り紙やカラーテープで装飾をして、より子ども好みのティピにしてみてください。
のぞき穴の部分は透明な折り紙を貼ったり、一面だけのぞき穴を残したりして変化をつけるのもおすすめです。
新聞紙工作するときに準備しておきたい道具は?
いざ工作をしようと思っても道具がないと作れないものもあります。
そこで、こんな道具があれば工作がより楽しくなる定番アイテムをセレクト。
ぜひ揃えていろんな作品を作ってみてくださいね。
【はさみ】クツワ STAD はさみ きっちょん ブルー SS112BL
クツワ STAD はさみ きっちょん ブルー SS112BLクツワ 参考価格:¥537Amazonで詳しく見る
刃先が樹脂製のカバーで覆ってあるのでケガの心配がないはさみ。補助スプリングがついているので、子どもの力でもチョキチョキ切れるのが特徴です。はさみを初めて使う小さい子どもでも扱いやすいでしょう。
【本体サイズ】奥行1.15×幅6.1×高さ13.5cm 【材質】(本体)ABS・ステンレス、(スプリング)PC
【カッター】オルファ キッズ カッター キッター 236BS
オルファ キッズ カッター キッター 236BSオルファ(OLFA) 参考価格:¥710Amazonで詳しく見る
カッターはよく切れるので危ないですが、こちらは刃の露出を極力抑えているので、普通のカッターよりもケガの心配がありません。本体は丸みがあって子どもでも握りやすく、扱いやすいのが特徴です。
材質 カッター: ABS樹脂/ステンレス鋼、スライダー: ABS樹脂+エラストマ樹脂二層成型/ステンレス(バネ)、刃:ステンレス/ポリスチレン樹脂、台(刃折器): ABS樹脂/鉄(ネジ)
【ガムテープ】スリオン カラー布粘着テープ50mm
スリオン カラー布粘着テープ50mm オリーブ (1巻) 品番:339000-OL-00-50X25工具ランド いたわり館 ¥ 394 ※2020/03/19 03:21 時点の楽天価格楽天で詳しく見る
工作をするうえで持っておきたいガムテープ。定番色から個性的なカラーまでいろんなカラーバリエーションがあります。手でカットできるので、子どもでも扱いやすいのが魅力♡固定はもちろん、装飾にも使えるので、定番色は揃えておいても損はないでしょう。
●基材:スフ織物(ポリエチレンラミネート付)●粘着剤:ゴム系
【ビニールテープ】ミニテープ F
【メール便対応】ミニテープ Fかわいいおしゃれな柄のビニールテープ、OPPテープ♪パッキングテープ メルカリやヤフオクの梱包に。可愛い お洒落 15mm スクラップ ラッピング コラージュ アルバム ハンドメイド スケジュール 手帳 パンダMoewe global(メーヴェ) ¥ 110 ※2020/11/07 18:01 時点の楽天価格楽天で詳しく見る
デコレーションや固定に便利なビニールテープは、伸縮性に優れているタイプがおすすめ。単色からマスキングテープのようなカラフルでキュートな柄まで登場。無地の工作もこのテープがあれば可愛くデコレーションできます。
【油性ペン】ゼブラ 油性ペン マッキー 極細 12色 MCF-12C
ゼブラ 油性ペン マッキー 極細 12色 MCF-12Cゼブラ(ZEBRA) 参考価格:¥623Amazonで詳しく見る
補助線を書いたり、仕上げの絵を描いたりと便利な油性ペンなら定番のゼブラがおすすめ。発色がよく、速乾性があるので乾く前に触って手が汚れる心配がありません。細いタイプなら普段のお絵かきにも使えます。
【12色】黒・青・ライトブルー・緑・ライトグリーン・黄・ピンク・紫・赤・オレンジ・ライトブラウン・茶 【ペン先】細字・極細両用【線幅】細字:1.0~1.3mm/極細:0.5mm 【インク】油性染料インク/速乾性・耐水性
【輪ゴム】共和 オーバンド ゴールド缶 30g #16 8色混合ミックス GG-040-MX 輪ゴム
オーバンド ゴールド缶 30g #16 カラー8色入 GG-040-MX共和 参考価格:¥497Amazonで詳しく見る
虹のように8色の輪ゴムがキレイに入っているケースつき輪ゴム!今日はどの色を使おうかな?と使うのが楽しくなる輪ゴムなので工作をするのが好きになるかも☆
切幅:1.1mm、折径:60MM 色:8色ミックス(チョコレート、バイオレット、ピンク、レッド、オレンジ、イエロー、ライトグリーン、ライトブルー) 包装形態:ブリキ缶入 内径:38mm,厚さ:1.1mm
【のり】お米ののり
【60%OFF】お米ののり 糊 工作のり 文房具 工作 小学生 幼稚園 保育園 幼児 こども 子ども 子供 キッズ 日本製 安心 安全 米 米でんぷん かわいい 可愛い プレゼント おすすめ 人気雑貨とピクニックのサントレーム ¥ 86 ※2020/03/06 01:11 時点の楽天価格楽天で詳しく見る
直接肌に触れても安心な日本製の米でんぷんを使ったのりなので、小さい子どもでも安心して使えます。ケースもおにぎりの形をしていて、見た目にもキュート♡
材質 のり:水、米でんぷん、安定剤、防腐剤 ケース:PE 重量 標準60g
【ボンド】サクラクレパス/ボンドタッチ 24ml 多用途接着剤 (BT24ML)
サクラクレパス/ボンドタッチ 24ml 多用途接着剤 (BT24ML) sakura craypas 子どもの使いやすさを考慮した容器ぶんぐる ¥ 171 ※2021/01/24 06:51 時点の楽天価格楽天で詳しく見る
ボンドの難点は量が少なくなると、押してもなかなか出てこないこと。そんなモヤモヤを解決できるのがボンドタッチです。子どもの使いやすさを考えた容器は、細口ノズルで細かい作業もお手のもの☆
【定規】Gamtec 日本標準 ラバー 透明12 INCH 30CM
工作をするときに便利な定規を探しているならこちら!ねじったり丸めたりと形を変形させられる定規なので立体工作にもピッタリです。波線や円などが描ける補助装飾もあるので、まっすぐな線以外も簡単にひけますよ。
高品質の素材:安全で環境に優しいPUゴム、柔軟で耐久性、耐粉砕性は曲がっても壊れません
まとめ
不要になるものでも、アイデア次第でいろんな作品に生まれ変わります。
新聞紙は比較的手に入れやすい材料なので、子どもと一緒に何か作りたいと思っている人は、工作アイテムを揃えて新聞紙工作にチャレンジしてみください。
思い出の詰まった素敵な作品に仕上がるはずですよ。
文/小林胡桃
あなたにおすすめ
- UVケアも!虫よけも!夏の外遊びで赤ちゃん&ママの肌を守る10のテク
- 自分専属スタイリスト!?月額制のファッションレンタルサービスが便利すぎる!
- おままごとキッチンのおすすめ13選!人気の木製おもちゃも紹介
- 新生児の赤ちゃんを抱っこする方法とコツ、注意点は?縦抱きしてもOK?【実例写真付きで医師解説】
- 出産入院パジャマのおすすめ13選&選び方!人気は前開きタイプ
- ニトリ・イケア・無印でベビーグッズ収納 先輩ママは赤ちゃんがいてもこうしてキレイな部屋に!
- 乳児湿疹の原因と症状は?スキンケア方法と薬の使い方【皮膚科医監修】
- 【助産師監修】乳腺炎とは?症状と原因/予防法と対処法を伝授!
- おくるみっていつからいつまで?巻き方とおすすめ商品15選を紹介
- 赤ちゃんの嘔吐や吐き戻しの原因や対処法は?【専門家監修】
- 子供部屋の壁紙におすすめの壁紙・クロス9選!選び方のヒントも
- 赤ちゃんスペースのつくり方と注意点【その2・昼間のねんねスペース】
- 基礎体温計の選び方・測り方は?人気おすすめ14選【オムロン広報監修】
- 女子小学生のファッショントレンドやおすすめコーデ、人気ブランドを紹介
- ベビー収納すっきりキレイに片付けるコツ教えます!
- 葉酸サプリの効果は?妊活に役立つの?
- 子供部屋の間仕切りのアイデアは?おすすめ&人気10選と選び方
- 発達障害ってなに? 赤ちゃんのときの特徴は?
- 新生児の下痢ってどんなもの?原因と症状、対処法は?【小児科医監修】
- 赤ちゃんの目やにの原因と症状は?上手な取り方のコツ&病院受診の目安と対処法
- 絵本ラックのおすすめ商品10選!人気のおもちゃ収納付きタイプも!
- 赤ちゃんの下痢の原因と対処法は?食事はどうしたらいい?【小児科医監修】
- 突発性発疹の後、保育園はいつから?症状と対処法(写真あり)【小児科医監修】
- 子供の熱が上がったり下がったりするのはどうして?その原因と対処法【小児科医監修】
- 妊娠中の風邪、おなかの赤ちゃんは大丈夫? 症状が長引く原因は?
現在お使いのAndroid標準ブラウザは動作保証対象外です。Google Chromeをご利用ください。