一年に一度の想いをこめて♡ こだわりママの年賀状写真館♪

大切なあの人へ、わが子の成長を伝えたい気持ちはあるけれど、育児に追われる毎日のなかであらたまって連絡するのは至難の業。だけど年に一度の年賀状ならそのハードルはググっと低くなります。
写真とメッセージに気持ちをのせて、たくさんのママたちが素敵な年賀状を送っていました! 思わずマネしたくなるこだわりの年賀状をご紹介します!
赤ちゃんが生まれて年賀状を出すようになった人多数!
赤ちゃんが生まれると出産報告をしたり出産祝いをいただいたり、これまで以上にまわりの方々とのお付き合いも増え、密になっていきます。
離れているとなかなかマメにごあいさつはできないけれど、年に一度くらい大切な人にはきちんとごあいさつをしたい。
そこで、Millyママたちがやっていたのは、年賀状での丁寧なごあいさつ♪ いつもの暮らしを大切に、インスタなどでも自身のライフスタイルを発信しているママたちに、「わが家の年賀状」を見せていただきました!
「こんなに大きくなりました!」という感謝のご報告
年賀状は、電話や手紙では伝わらないわが子の成長をお世話になった方に見ていただくちょうどいい機会。
年賀状を受け取った方も、お子さんの成長ぶりやかわいい姿を見たら幸せな気持ちになっちゃいますよね!
ふだんの一瞬の表情を切り取ったナチュラルな写真や、お昼寝アート、干支の着ぐるみ姿の写真、写真館で撮影した写真など、バリエーションは豊富です。今年最高の一枚を年賀状にしてみてはいかがですか?
最近は、スマホアプリで自分好みに作成できたり、便利なネット注文もできるので、手軽で簡単にオリジナル年賀状を作ることができます。
レイアウトを依頼したり、写真に合わせたイラストをオーダーしているママもいましたよ。育児の合間に作成から注文までできてしまうからラクチンですね!
写真を使った素敵な年賀状は、お気に入りの写真さえあれば簡単に仕上がる!と多くのママたちから人気です。
こだわりママのこんな年賀状送りました!写真館
ベビーの一瞬の表情を切り取ったナチュラル年賀状
●「お気に入りの服を着て、2人に好きなポーズを取ってもらいながら撮影しました。
お姉ちゃんが寝転ぶと弟も寝転んで楽しそうだったので採用しました。
年賀状は子供の成長を見せられるということが大きいですね。子供ができてから知り合ったお友だちとのコミュニケーションにも欠かせません」
(Aちゃん・6歳/Hくん・2歳)@illopapier_misatoさん
⇒自宅での短時間の撮影だったそう! ママだからこそ引き出せる自然な表情が素敵です♪
●「子供が生まれてからのほうが写真を取り入れた年賀状を作るようになり、送るのも受け取るのも楽しみの1つになりましたね。
稜ちゃんが初めて新幹線に乗ったときの貴重なカメラ目線の写真と、月ちゃんの食いしん坊でわんぱくさが伝わる写真を選びました」
(月ちゃん・1歳/稜ちゃん・4歳)@ogu_ra.kさん
⇒2人のお顔を大胆に配置したクールな年賀状! それぞれのキャラクターまで伝わりそうですね。
●「11月のお誕生日にスタジオで撮った写真を使いました。
受け取った方からはシンプルでかわいい、おしゃれ!と言ってもらいました。
子供が生まれてから写真付きの年賀状を出すようになり、他の家族の子供の写真付き年賀状を見るのも楽しみになりました」
(りこちゃん・1歳)@yukathinn5さん
⇒送る相手に合わせて2パターンを制作したそう。ふんわりやわらかい雰囲気には幸せがあふれていますね♡
干支のきぐるみやお昼寝アートはベビーの今こそかわいい♡
●「作り込んだ背景で赤ちゃんを撮影するお昼寝アートの先生の作品『一富士二鷹三なちゅび』に一目惚れして、撮りに行きました!
衣装を着てくれるのかドキドキでしたが、機嫌もよくいろいろな表情が撮影できて大満足! お気に入りです。
上の子供が大きくなり、年賀状からも遠のいていましたが、ペコが生まれたことでまた年賀状作るぞー!の意欲がわいてきました」
(ペコくん・1歳10ヶ月)@pekotamago_27さん
⇒なんとママは「お子様や親御さんの笑顔を見られる幸せな職業だなぁ」と感じて、これを機に講師の資格を取得したそう! すごい!!
●「帽子以外は全部手作りして自宅で写真撮影。
息子がニコニコ顔で、手をついて新年のあいさつをしているように見えたのでこの写真にしました。
年賀状は、なかなか会えない方に子供の成長と近況を報告できるので、これからも送りたいです」
(りくとくん・9ヶ月)@rikutoo203さん
⇒ママの作り込みが圧巻! リラックスして笑顔を引き出せるのが自宅撮影のいいところですね。
フライングで2020年ねずみの着ぐるみ年賀状もチラ見せしちゃいます!
●「子供が生まれる前は、普段会えない友だちや親戚の子供の成長にあまり興味はありませんでしたが、今は年賀状を通じてお互いの子供の成長を感じています。
送るのももらうのも楽しみになりましたね。
来年の年賀状は干支の衣装を兄妹おそろいで。衣装はハンドメイド作家さんに作っていただきました」
(ゆいちゃん・1歳4ヶ月/そうちゃん・5歳)
⇒兄妹おそろいができるのは今の時期だからこそ! チーズやレターバナーなどの小物も素敵です☆
●「親バカながら『このかわいいわが子を見て!』と年賀状には気合が入っています(笑)。
撮影ではぐずることもなくカメラを向けられるとニコーっ♡ いい写真がいっぱいで選ぶのに困るほどでした」
(結優ちゃん・3ヶ月)@tdtm_1029
⇒わが子のかわいさを存分にアピールできるのも年賀状ならでは! とっておきの1枚を選ぶのは楽しい作業ですね♪
記念の家族写真を年賀状に
●「この年一番の思い出の写真を選びました。結婚式の前撮りの写真です!
新年のあいさつはLINEで済ませてしまうことが多かったのですが、子供が生まれてからはいつもお世話になっている方へ、より丁寧にごあいさつができる年賀状の大切さを実感しました。
年賀状をもらうのも楽しみになりました!」
(ゆずはちゃん・9ヶ月)@yzh.1127さん
⇒パパママゆずはちゃん、みんなの表情が素敵です! 文字のレイアウトもシンプルでかわいいですね♪
●「かぶりもので撮影するのが恒例です。猫もいるのでなかなか大変でしたが、毎年好評です!
子供の成長をお互いに知ることができ、子供がいる家庭とのやり取りが楽しみです。
ねずみ年もやる予定です!」
(こはるちゃん・6ヶ月)@koharun0612さん
⇒干支のかぶりものは、なんと手作り! 毎年恒例の写真に、みんなが期待していそうですね。
早めの投函で新年のごあいさつを元日に
2020年(令和2年)の年賀状の受け付けは2019年12月15日(日)から。
文/木村亜紀子
提供/日本郵便株式会社
あなたにおすすめ
- UVケアも!虫よけも!夏の外遊びで赤ちゃん&ママの肌を守る10のテク
- 自分専属スタイリスト!?月額制のファッションレンタルサービスが便利すぎる!
- おままごとキッチンのおすすめ13選!人気の木製おもちゃも紹介
- 新生児の赤ちゃんを抱っこする方法とコツ、注意点は?縦抱きしてもOK?【実例写真付きで医師解説】
- 出産入院パジャマのおすすめ13選&選び方!人気は前開きタイプ
- ニトリ・イケア・無印でベビーグッズ収納 先輩ママは赤ちゃんがいてもこうしてキレイな部屋に!
- 乳児湿疹の原因と症状は?スキンケア方法と薬の使い方【皮膚科医監修】
- 【助産師監修】乳腺炎とは?症状と原因/予防法と対処法を伝授!
- おくるみっていつからいつまで?巻き方とおすすめ商品15選を紹介
- 赤ちゃんの嘔吐や吐き戻しの原因や対処法は?【専門家監修】
- 子供部屋の壁紙におすすめの壁紙・クロス9選!選び方のヒントも
- 赤ちゃんスペースのつくり方と注意点【その2・昼間のねんねスペース】
- 基礎体温計の選び方・測り方は?人気おすすめ14選【オムロン広報監修】
- 女子小学生のファッショントレンドやおすすめコーデ、人気ブランドを紹介
- ベビー収納すっきりキレイに片付けるコツ教えます!
- 葉酸サプリの効果は?妊活に役立つの?
- 子供部屋の間仕切りのアイデアは?おすすめ&人気10選と選び方
- 発達障害ってなに? 赤ちゃんのときの特徴は?
- 新生児の下痢ってどんなもの?原因と症状、対処法は?【小児科医監修】
- 赤ちゃんの目やにの原因と症状は?上手な取り方のコツ&病院受診の目安と対処法
- 絵本ラックのおすすめ商品10選!人気のおもちゃ収納付きタイプも!
- 赤ちゃんの下痢の原因と対処法は?食事はどうしたらいい?【小児科医監修】
- 突発性発疹の後、保育園はいつから?症状と対処法(写真あり)【小児科医監修】
- 子供の熱が上がったり下がったりするのはどうして?その原因と対処法【小児科医監修】
- 妊娠中の風邪、おなかの赤ちゃんは大丈夫? 症状が長引く原因は?