【お食い初めのやり方】メニューや服装はどうする?時期はいつ?

子供の成長をお祝いする行事は、様々あります。その中のひとつ「お食い初め」は、生後100日目頃の赤ちゃんに行う儀式です。生後3ヶ月頃を過ぎた頃に行うこの儀式、赤ちゃんが生まれて新しい生活が始まりまだまだ忙しい時期ですが、少しずつ準備を始めましょう!お食い初めに向けてどんな準備を行えばよいか、行事の意味や時期、やり方などをご紹介します。
お食い初めとは
お食い初めの意味
お食い初め(おくいぞめ)とは生後100日頃に行う儀式で、「一生食べるものに困りませんように」「丈夫な歯が生えますように」という願いを込めて、赤ちゃんに料理を食べさせる真似をしてお祝いをする行事です。
平安時代に始まったと言われていて、生後50日頃に赤ちゃんの口に餅の入った重湯を含ませて行ったのが始まりです。
お食い初めの別名
お食い初めは生後100日頃に行われることから、別名「百日祝い(ももかいわい)」と呼ばれることもあります。
また、地域によっては「真魚始め(まなはじめ)」「箸揃え(はしそろえ)」「歯固め(はがため)」などと呼ぶ場合もあります。
お食い初めの時期はいつ?数え方と計算方法は?
お食い初めの時期は生後100日後
お食い初めは一般的には生後100日目に行う儀式とされていますが、地域によっては生後110日目、120日目に行う場合もあります。
その由来は様々で、例えば近畿地方では、「食い延ばし」という考え方があり、お食い初めの儀式を生後120日目以降に延ばすことで、さらに長生きできるようにと願うという意味もあります。
また、必ずしもその日ピッタリに行う必要はなく、参加する家族の体調やスケジュール、吉日を選ぶなど様々な理由で多少前後しても問題ありません。それぞれの家庭の都合に良い日に行いましょう。
お食い初めの時期の数え方と計算方法
お食い初めの時期の数え方は、生まれた当日を生後1日目として計算します。これはお食い初めに限らず、お七夜などでも同様です。
お食い初めの準備は?メニューと服装
お食い初めのメニューと食べ物の意味
お食い初めで一番気になるのが用意する料理のメニューですね。忙しいママや親戚を交えて大勢でお祝いする場合は、お食い初めプランのあるレストランや日本料理店などを利用するのもいいでしょう。
また、自宅でお祝い膳を手作りして行うなら、海の幸と山の幸を取り入れた一汁三菜とご飯の計5品でお祝いするのが一般的です。これは、“赤ちゃんがこれから生きていくうえで必要な食材を与える”という意味が込められています。
一般的にお食い初めで用意される一汁三菜を取り入れたメニューの一例をご紹介します。
【主菜】魚
主菜の魚はおめでたい象徴であり、日本では古くからお祝いの席に縁起物として重宝されている「尾頭付きの鯛」が一般的です。「めでたい」という意味はもちろん、「首尾一貫」という意味もあります。
尾頭付きの鯛はデパート、鮮魚店をはじめ、スーパーの鮮魚コーナーなどでも手に入ります。直前だと見つからない場合もあるので、事前に予約して仕入れてもらいましょう。生のまま購入して自宅で焼く場合は、魚焼きグリルに入る大きさの物を準備するのがおすすめです。大きなサイズの場合は、焼いたものをオーダーするのが良いでしょう。
【副菜1】煮物
煮物は、おめでたい席で使われることの多い「筑前煮」を作る家庭が多いようです。“先を見通せるように”穴の開いた「れんこん」や、“子宝にたくさん恵まれるように”、小芋がたくさんできる「里芋」などを入れて願掛けをします。にんじんやれんこんを花形に飾り切りをすると、お祝いらしさがアップします。
また、他に海老とレンコンの吹き寄せ、高野豆腐、黒豆などの煮物も作られます。
【副菜2】香の物(酢の物)
お食い初めで昔から使われている代表的な香の物は「梅干し」です。“しわができるまで長生きするように”との意味が込められています。
また、他には縁起の良い「紅白なます」や「多幸(たこう)」に通じる響きで、縁起が良い食べ物とされているタコが入った「タコの酢の物」などもメニューに取り入れられることが多いです。
【ご飯】赤飯
赤い色には魔除けの力や邪気を払う力があるとされていることから、お食い初めのメニューには赤飯が使われます。“赤ちゃんがこれから病気や災難に合うことなく、元気に成長するように”という願いが込められています。
【汁物】お吸い物
お吸い物は“「吸う」力が強くなるように”という意味が込められています。
お食い初めのお吸い物でよく使われる食材はハマグリ。ハマグリは、2つに分けても元の貝殻としかピッタリと合わないことから、“将来伴侶に恵まれるように”という願いが込められています。
【歯固め石】
これらのメニューの他に、「歯固め石」と呼ばれる小石料理と一緒に並べます。歯固め石は、強い歯でしっかりと食べ物を噛んで食べ丈夫に育つようにとの意味があります。
また、関西地方では歯固め石の小石の代わりにタコが使われることもあります。これは、固いタコでも食べられる丈夫な歯になるようにという意味からです。
お食い初めで一般的に用意されるメニューはどれも難しいレシピではありませんが、手軽に調理したい方や忙しいママにはお食い初めのメニューが簡単に作れる「お食い初めセット」を上手に活用するのも良いですね。
お食い初め料理セット ももかブルー(冷凍) ※お料理のみです。容器は付属いたしません(福石入れも付属致しません) 季膳味和/ときぜんみわ有限会社しほまねき 参考価格:¥6,600Amazonで詳しく見る
お食い初めの食器
昔からお食い初めで使われている食器は、漆器や素焼きのお椀です。正式には男の子用は朱塗り、女の子用は外側が黒塗りで内側が朱塗りです。お箸は祝箸を使用します。これらは、お宮参りの際に神社から贈られることもあります。
また、必ずしもこれでなければならないというわけではなく、木、陶器、プラスチックなどのベビー食器でも問題ありません。お食い初めを機に、これから赤ちゃんが食事できるようになったときに使える実用的な食器を新調するのも良いですね。
アイプラス お食い初めお祝膳 総朱 松竹梅 男の子アイプラス 参考価格:¥1,700Amazonで詳しく見る
お食い初めの赤ちゃんの服装
お食い初めの服装に決まりはありませんが、伝統的な行事ということで、和装する赤ちゃんもいるようです。
本格的な和装スタイルは赤ちゃんにもママにも負担な場合は、着物風のロンパースなどを着せてあげれば、手軽にお食い初めスタイルができます。
他には、タキシード風ロンパースやドレスもおすすめ。また、ちょっとよそ行きのスタイをつけてあげるだけでも特別感が出ます。せっかくなので写真映えする服装で行えば、良い記念にもなるでしょう♪
ギフトビニールバッグ付き ベビー キッズ 袴風 カバーオール ロンパース 男の子 よだれかけ ソックス2足付き(ブラック90cm)KT Amazonで詳しく見る
お食い初めは誰が食べさせる?やり方と順番
お食い初めは養い親が食べさせる
赤ちゃんに食べさせる真似をするのは、「養い親」が行うとされています。長寿にあやかることから身内の中で最年長の人で、男の子なら男性、女の子なら女性の同性が養い親となります。
最近では曽祖父母などが近くに住んでいなかったり、一族全員で集まる機会もあまりないため、養い親にこだわらず、祖父母や両親など、お食い初めの席に同席している人の中で行う場合も多くみられます。
お食い初めは、決まった順番で3回繰り返して食べさせる
お食い初めのやり方は、赤ちゃんに料理を食べさせる真似をすることですが、食べさせる順番にも伝統があります。
【お食い初めの順番】
①ご飯→お吸い物
②ご飯→魚
③ご飯→お吸い物
④ご飯→煮物
⑤ご飯→お吸い物
⑥ご飯→香の物
というように、ご飯とお吸い物の間に魚、煮物、香の物を挟んで食べさせ、これを3セット繰り返します。
その後に箸の先に歯固め石をつけて、その箸の先を赤ちゃんの歯茎にそっと触れさせる「歯固めの儀式」を行います。
そして最後に、ご飯→お吸い物→ご飯と食べさせる真似をして終了です。
赤ちゃんの健やかな成長を願うお食い初め、伝統的な準備、やり方を参考にしながらも、各ご家庭の状況に合わせて負担なく行えるといいですね。
文/藤井万理
あなたにおすすめ
- UVケアも!虫よけも!夏の外遊びで赤ちゃん&ママの肌を守る10のテク
- 自分専属スタイリスト!?月額制のファッションレンタルサービスが便利すぎる!
- おままごとキッチンのおすすめ13選!人気の木製おもちゃも紹介
- 新生児の赤ちゃんを抱っこする方法とコツ、注意点は?縦抱きしてもOK?【実例写真付きで医師解説】
- 出産入院パジャマのおすすめ13選&選び方!人気は前開きタイプ
- ニトリ・イケア・無印でベビーグッズ収納 先輩ママは赤ちゃんがいてもこうしてキレイな部屋に!
- 乳児湿疹の原因と症状は?スキンケア方法と薬の使い方【皮膚科医監修】
- 【助産師監修】乳腺炎とは?症状と原因/予防法と対処法を伝授!
- おくるみっていつからいつまで?巻き方とおすすめ商品15選を紹介
- 赤ちゃんの嘔吐や吐き戻しの原因や対処法は?【専門家監修】
- 子供部屋の壁紙におすすめの壁紙・クロス9選!選び方のヒントも
- 赤ちゃんスペースのつくり方と注意点【その2・昼間のねんねスペース】
- 基礎体温計の選び方・測り方は?人気おすすめ14選【オムロン広報監修】
- 女子小学生のファッショントレンドやおすすめコーデ、人気ブランドを紹介
- ベビー収納すっきりキレイに片付けるコツ教えます!
- 葉酸サプリの効果は?妊活に役立つの?
- 子供部屋の間仕切りのアイデアは?おすすめ&人気10選と選び方
- 発達障害ってなに? 赤ちゃんのときの特徴は?
- 新生児の下痢ってどんなもの?原因と症状、対処法は?【小児科医監修】
- 赤ちゃんの目やにの原因と症状は?上手な取り方のコツ&病院受診の目安と対処法
- 絵本ラックのおすすめ商品10選!人気のおもちゃ収納付きタイプも!
- 赤ちゃんの下痢の原因と対処法は?食事はどうしたらいい?【小児科医監修】
- 突発性発疹の後、保育園はいつから?症状と対処法(写真あり)【小児科医監修】
- 子供の熱が上がったり下がったりするのはどうして?その原因と対処法【小児科医監修】
- 妊娠中の風邪、おなかの赤ちゃんは大丈夫? 症状が長引く原因は?
現在お使いのAndroid標準ブラウザは動作保証対象外です。Google Chromeをご利用ください。