「キャリーミー!」は横抱きできるおすすめ抱っこ紐。体験談もご紹介

抱っこ紐は、赤ちゃんが生まれてすぐから使うため、出産前から準備するという方も多いかもしれませんね。抱っこ紐にはたくさん種類がありますが、新生児の頃から使える抱っこ紐として、“横抱っこ”できるものに注目が集まっています。
今回は横抱っこから、縦抱き、腰抱きと赤ちゃんの成長にあわせて使える、Béttaの「ベッタ キャリーミー!」をピックアップします。おすすめポイントなど、ベッタ キャリーミー!の魅力をメーカーの方に教えていただきました。すでに使っている先輩ママの体験談もあわせてご紹介します。
目次
ベッタ キャリーミー!とは?
2003年に「キャリーミー!」として発売された、ベッタのスリング(抱っこ紐)。軽量コンパクト・かんたん装着をコンセプトに、その後「キャリーミー!プラス」として、ファスナーでの調節機能を肩ひもに追加。さらにより安全に使用できるようロック機能付きのファスナーを採用するなど、安心で使いやすい抱っこ紐として、少しずつ進化してきました。
そして発売から16年経った2019年、「ベッタ キャリーミー!」としてリニューアル。サイズや機能はそのままに、肩ひものワッペンのデザインを一新、パッケージの商品説明がより充実するなど、さらに魅力的に進化しました。また名称もシンプルに「ベッタ キャリーミー!」となり、これまで以上に愛されるスリングとしてバージョンアップしています。
ベッタ キャリーミー!の魅力ってなに?
赤ちゃんにはもちろん、使うパパやママにもうれしい抱っこ紐として人気の高い「ベッタ キャリーミー!」。その人気のヒミツはどこにあるのでしょうか?ベッタ キャリーミー!の魅力を探っていきます。
1. 新生児から11.3kgまで使えて、簡単に装着可能
新生児は「横抱き」で、そして首腰がすわってきたら「縦抱き」や「腰抱き」でと、赤ちゃんの成長にあわせた抱き方ができます。また留具などのないスリングタイプなので、肩ひもを通して簡単に装着可能なのもうれしいポイントです。子どもが大きくなると「だっこー」「歩くー」の繰り返しなので、これくらい簡単に抱っこできると助かりますね。
2. パパママ兼用OK!ロック付きファスナーで長さ調節
肩ひもの後ろ側にファスナーが付いているので、ファスナーの組み合わせを変えるだけで長さを4段階に調整することができます。パパとママで兼用できるので、助かりますね。
また、長さ調整をしたあと、ファスナーの引き手を倒すとカチッと音がしてロックがかかるので、使っている時にファスナーが外れる心配がありません。安全面もしっかり考えられた抱っこ紐なのです。
3. 軽量&コンパクト
たたむと“手帳サイズ”になり、その重さはわずか約250g!抱っこ紐とは思えないほどのコンパクトさに驚かされますね。かさばらないので、お出かけの時にベビーカーに乗せたり、抱っこしたり…という時にも便利ですね。抱っこ紐自体が軽いと、抱っこする時にも身体に負担がかからず楽ちんですね。
4. 安心の立体裁断& made in Japan。職人による縫製
赤ちゃんがすっぽり包まれるシルエットは、ベッタ独自の立体裁断によるもの。お腹の中にいた時のような姿勢になり、赤ちゃんにとってはとても安心できるのだとか。抱っこ紐は、日本の職人が1枚1枚丁寧に縫製しています。
また底が丸くなっているので、赤ちゃんが中で動いても安定感のある抱っこができ、安心安全です。
ベッタ キャリーミー!に関する先輩ママの体験談が聞きたい
実際に「ベッタ キャリーミー!」を使っている先輩ママは、どんな使い心地なのでしょうか?先輩ママの体験談を教えてもらいました。
「シンプルな作りなので、装着がとっても楽です。こまめにベビーカーと抱っことを切り替えられるので、助かります」
「抱っこ紐のかたちが赤ちゃんの背骨のCカーブに沿っているからか、ベッタ キャリーミー!で抱っこするとスヤスヤ寝てくれます。
「留め具の付いた抱っこ紐のようにかさばらず、たたむととってもコンパクトになるので、荷物の多い旅行にも便利です」
ベッタ キャリーミー!の魅力を、皆さんしっかり体感されているようですね。初めて抱っこ紐を選ぶ時にも、とても参考になりそうです。
ベッタ キャリーミー!っていつから使えるの?新生児でも大丈夫なの?
「ベッタ キャリーミー!」は、生まれてすぐの首がすわらない時期から使える抱っこ紐です。そのため、退院時や1ヶ月検診の時にも大活躍。この時期は「横抱き」で抱っこ紐の中にすっぽり包まれるような感じになります。ママのお腹の中にいた時のような自然な姿勢で抱っこできるので、赤ちゃんも安心して寝てくれます。
また「横抱き」とは赤ちゃんの頭の位置が左右逆になる、「さかさ抱き」(水平抱き)も新生児期からできます。赤ちゃんの首を支えるように手を添えてあげると安定します。
その後、首がすわり腰がしっかりしてくると、「縦抱き」や「腰抱き」に。赤ちゃんの視界が広がり、お出かけが楽しくなります。赤ちゃんの足をパパやママをまたぐように開いて寄り添うように向かい合って抱っこするので、身体が密着するうえ、顔が見えて安心できます。2歳くらいまで使えます。
ベッタ キャリーミー!のお手入れ方法について 洗濯してもいいの?
どうしても、赤ちゃんのよだれや汚れが付くことが多い抱っこ紐。直接赤ちゃんに触れるものなので、できるだけきれいに保っておきたいですよね。
ベッタ キャリーミー!なら、自宅で丸洗いができます。優しく手洗いするか、洗濯ネットに入れて洗濯機の弱モードで洗いましょう。洗った後、形を整えて干せばOKです。これで赤ちゃんもパパ・ママも、いつも快適に使えますね。
ベッタ キャリーミー!の横抱きの方法について詳しく知りたい
簡単に装着できる「ベッタ キャリーミー!」。どのように抱っこするのでしょうか?ここでは基本の「横抱き」を例に、抱っこの方法や抱き方のポイントをご紹介します。
ベッタ キャリーミー!の横抱っこは、3ステップ。とっても簡単なので、初めて抱っこ紐を使うパパ・ママも安心です。
Step1
ベッタ キャリーミー!を広げ、中にライナーやタオルなどを敷きます。赤ちゃんの足を自然なM字型になるようにして中に寝かせましょう。
<ポイント>
新生児期など赤ちゃんより袋が大きい場合、バスタオルなどを敷いて調整しましょう。そうすることで抱っこしたときに安定します。また足が自然なM字型になるように曲げてあげるようにすると赤ちゃんも快適・安心です。
Step2
肩ひもをくぐり、腕を通して赤ちゃんを抱っこしましょう。手で抱っこするのと同様に胸の前に赤ちゃんが来るように、抱っこ紐の長さを調節します。
<ポイント>
しっかり赤ちゃんの頭を支えて抱き上げてください。
Step3
抱っこ紐の形を整えたら完成です。ママは赤ちゃんの頭に手を添えて、顔が見える角度に抱っこします。
<ポイント>
肩ひもを首元でなくやや外側(腕の方)へずらすと、重さが分散されて楽ちんです。
袋の底がパパやママのおへそ辺りにくるのが、ベッタ キャリーミー!のちょうどよいサイズです。そのサイズに合わせて肩ひもの後ろのファスナーを調整しましょう。
対応サイズは、胸まわり(アンダーバスト)が約65〜100cmです。
また動画では、ご紹介した「横抱き」の抱っこの方法のほか、「さかさ抱き」「縦抱き」「腰抱き」についても紹介されています。ベッタ キャリーミー!を使う時に気をつけたいポイントもよく分かるので、ぜひ参考にしてくださいね。
ベッタ キャリーミー!のおすすめ商品が知りたい
赤ちゃんにはもちろん、使うパパ・ママにもうれしい「ベッタ キャリーミー!」にはどんな商品があるのでしょうか?メーカーの方におすすめ商品を教えていただきました。ベッタ キャリーミー!本体のほか、合わせて使える専用アクセサリなどもありますよ。
ベッタオリジナルロゴデザイン入りの抱っこ紐「ベッタ キャリーミー!BB」
ベッタ キャリーミー ! BB ( ミント )
ベッタ キャリーミー!の新作として、Béttaオリジナルロゴが入ったテキスタイルデザインの抱っこ紐。カラー展開は、ミントとグレージュがあり、とっても上品なデザインが魅力です。シックなフォーマルファッションにも合いそうなので、退院の時やお宮参りの時にも使えますね。もちろん機能面は、「キャリーミー!プラス」とまったく同じなので、使いやすさや安全面も折り紙付きです。
キャリーミー! プラスがバージョンアップ!「ベッタ キャリーミー!」
ベッタ キャリーミー!ストライプ(インディゴ)
2003年の発売から多くのパパ・ママに愛用され進化してきた「キャリーミー! プラス」が、さらなるバージョンアップを遂げて2019年に登場した「ベッタ キャリーミー!」。軽量コンパクト、そしてかんたん装着ができるシンプルな抱っこ紐です。カラーバリエーションも豊富で、パパ・ママが兼用することが想定されたラインアップが特徴です。
カラーは全20種類。ヘリンボーン柄やストライプ柄、ドット&ストライプ柄など、選ぶのが楽しくなりそうです。
オールシーズン使える快適ライナー「ベッタハニカムライナー」
高級エジプトコットンが素材に使われているライナーです。ハニカム立体構造で、吸湿性と通気性、弾力回復性に富んでいるため、まだ体温調節が上手ではない、生まれたばかりの赤ちゃんを一年中快適にしてくれるという優れ物です。ベッタ キャリーミー!にジャストサイズなので、1枚あるととっても便利です。
冷やしすぎず、優しくサポート「ひんやりハニカム」
こちらもベッタ キャリーミー!の中に入れて使えるライナーです。体温を感じると素材の中に含まれる蓄冷マイクロカプセル(※)が作用して、赤ちゃんを冷やしすぎることなく、やさしく冷やしてくれます。また抜群の通気性と適度なクッション性があり、汗をすばやく吸収して外へ放出するので、表面はいつもサラサラ快適です。ベッタ キャリーミー!の中だけでなく、ベビーカーやベビーベッドなど、さまざまなシーンで使えます。
※蓄冷マイクロカプセル:体温を感じてパラフィンの粒が溶け、熱移動がおこります。気化熱(打ち水のような作用)の原理でひんやり感を得られます。
ライナーとして、ブランケットとして使える「ベッタ オーガニックライナー」
ベッタ キャリーミー!で使える専用ライナーです。オーガニックコットン100%で、起毛を抑えたサラッと柔らかな肌触りが特徴です。長方形なので、たたんでベッタ キャリーミー!の中に敷いてライナーとしたり、赤ちゃんにかけてブランケットとして使ったりできます。さまざまな用途に使えるアイテムは、1つ持っていると便利ですね。
今回は、赤ちゃんと使うパパ・ママのことを考えて作られた、Béttaの「ベッタ キャリーミー!」をご紹介しました。シンプルで使いやすく安心安全ということが、とってもよく分かる抱っこ紐ではないでしょうか。見た目もすっきりしているので、どんなスタイルにもマッチしそうですね。これから抱っこ紐を選ぶ方にも、セカンド抱っこ紐を探している方にもぜひおすすめしたい抱っこ紐です。
取材協力:株式会社ズーム・ティー
取材・文:後藤 文子
あなたにおすすめ
- UVケアも!虫よけも!夏の外遊びで赤ちゃん&ママの肌を守る10のテク
- 自分専属スタイリスト!?月額制のファッションレンタルサービスが便利すぎる!
- おままごとキッチンのおすすめ13選!人気の木製おもちゃも紹介
- 新生児の赤ちゃんを抱っこする方法とコツ、注意点は?縦抱きしてもOK?【実例写真付きで医師解説】
- 出産入院パジャマのおすすめ13選&選び方!人気は前開きタイプ
- ニトリ・イケア・無印でベビーグッズ収納 先輩ママは赤ちゃんがいてもこうしてキレイな部屋に!
- 乳児湿疹の原因と症状は?スキンケア方法と薬の使い方【皮膚科医監修】
- 【助産師監修】乳腺炎とは?症状と原因/予防法と対処法を伝授!
- おくるみっていつからいつまで?巻き方とおすすめ商品15選を紹介
- 赤ちゃんの嘔吐や吐き戻しの原因や対処法は?【専門家監修】
- 子供部屋の壁紙におすすめの壁紙・クロス9選!選び方のヒントも
- 赤ちゃんスペースのつくり方と注意点【その2・昼間のねんねスペース】
- 基礎体温計の選び方・測り方は?人気おすすめ14選【オムロン広報監修】
- おすすめ葉酸サプリ人気10選!妊娠中はいつからいつまで必要?
- 女子小学生のファッショントレンドやおすすめコーデ、人気ブランドを紹介
- ベビー収納すっきりキレイに片付けるコツ教えます!
- 葉酸サプリの効果は?妊活に役立つの?
- 子供部屋の間仕切りのアイデアは?おすすめ&人気10選と選び方
- 発達障害ってなに? 赤ちゃんのときの特徴は?
- 新生児の下痢ってどんなもの?原因と症状、対処法は?【小児科医監修】
- 赤ちゃんの目やにの原因と症状は?上手な取り方のコツ&病院受診の目安と対処法
- 絵本ラックのおすすめ商品10選!人気のおもちゃ収納付きタイプも!
- 赤ちゃんの下痢の原因と対処法は?食事はどうしたらいい?【小児科医監修】
- 突発性発疹の後、保育園はいつから?症状と対処法(写真あり)【小児科医監修】
- 子供の熱が上がったり下がったりするのはどうして?その原因と対処法【小児科医監修】
現在お使いのAndroid標準ブラウザは動作保証対象外です。Google Chromeをご利用ください。