【専門家監修】マキシコシのチャイルドシートはトラベルシステム対応


㈱GMPインターナショナル
販促・広報・PRESS
赤ちゃんが生まれたらすぐに使えるよう、ベビーカーやチャイルドシートを早めに探すパパ・ママも多いのではないでしょうか。退院の時に車でと考えているファミリーなら、チャイルドシートは必須アイテムですね。
今回は、チャイルドシートとしてだけでなく、トラベルシステム対応でベビーカーやベビーキャリーとしても大活躍する「MAXI-COSI(マキシコシ)」のチャイルドシートをピックアップします。安全性能が優れているというマキシコシには、どんなラインナップや魅力があるのか、先輩ママの体験談もあわせてご紹介します。これからチャイルドシートを選ぶパパ・ママ必見です!
目次
「マキシコシ」ってどんなブランドなの?
「マキシコシ」は、1968年、欧州の育児用品先進国・オランダで誕生したチャイルドシートブランドです。欧州の車社会の発展とともに成長を続けてきたマキシコシは、現在ではヨーロッパでトップシェアを誇るチャイルドシートブランドになっています。
2013年11月に施行された欧州最新安全基準【R129】を遵守した、『i-Size(アイサイズ)』対応モデルを世界に先駆けて商品化するなど、最新技術を取り入れた安全性能が高く評価されているブランドでもあります。
日本でも「ISOFIX(アイソフィックス)固定」が主流になり、簡単で安全に取り付けられる「マキシコシ」のチャイルドシートは、安全に意識の高いパパ、ママから注目を集めています。
マキシコシの魅力とは?
「マキシコシ」は車からおうちへ、そしてベビーカーにもドッキングできる『ベビートラベルシステム』を生み出したブランドとしても知られています。車での移動中に“チャイルドシート”として赤ちゃんの安全をしっかり守るだけでなく、お出かけ先では“ベビーカー”として、自宅に帰ったら“ベビーシート”や“バウンサー”として、またその間の移動時には“ベビーキャリー”としても活躍します。赤ちゃんとのスムーズなお出かけを可能にした、この独創的なコンセプトは世界中に広がり、現代のベビーライフを一新したとも言われています。
公式サイトでは、その様子がよく分かる動画が紹介されています。
また、マキシコシはシートベルト取り付けだけではなく、車の座席に専用の取り付け器具(ISOFIXアンカー)を付けて固定する「ISOFIX(アイソフィックス)」を採用しているという特長があります。誰にでも簡単・確実に車に固定できるため、万が一の衝撃も軽減することができます。
マキシコシのチャイルドシート「PEBBLE PLUS(ペブルプラス)」を例に、車に装着する様子が動画で紹介されています。
そして何といっても、ヨーロッパらしい洗練されたデザインや、豊富なカラーバリエーションもマキシコシの大きな魅力です。毎シーズン発売される新色には、多くの注目が集まります。
マキシコシを使ったことがある先輩ママの体験談が聞きたい
安全性に優れ、使い勝手も良いという「マキシコシ」のチャイルドシート。実際に使っているパパ・ママはどう感じているのか、気になりませんか?マキシコシを使ったことがある先輩パパ・ママに、具体的な機種と、その体験談を教えてもらいました。
先輩ママの話
生まれてすぐから9ヶ月まで、「PEBBLE PLUS」+「2WAY FIX(ISOFIX固定ベースメント)」を、9ヶ月以降現在も「2WAY PEAL」+「2WAY FIX」を使っています。
購入の決め手となったポイントとは?
里帰り時、またその後も自家用車以外に乗ることが多いため、トラベルシステムが便利だなと思い、選びました。初めての育児なので、エアバギー(ベビーカー)へドッキングした時にハイシートで子どもの顔が見られるのが安心と思ったのも、購入を決めたポイントです。
使ってみて気に入っている点とは?
子どもと2人で外出する機会が多く、「PEBBLE PLUS」は寝たまま移動ができるトラベルシステム対応なので、とても便利で助かりました。そして現在使っている「2WAY PEARL」は、座席が広めでゆったり座ることができること、また15ヶ月までは後ろ向きで使える安全面が気に入っています。
使っている時のお子さんの様子は?
寝るのが苦手な子でしたが、「PEBBLE PLUS」に乗せて車やベビーカーで移動すると、すぐ眠ってくれました。
お友だちなどにおすすめしたい点は?
トラベルシステムは、子どもが小さい頃には本当に便利です。散歩や買い物の途中に寝てしまっても、そのまま起こさず部屋に移動ができるので、帰宅してから家事をすることもできます。
先輩パパの話
生まれてすぐから8ヶ月まで、「PEBBLE PLUS」を使っていました。
購入の決め手となったポイントとは?
ベビーカーのAIRBUGGYココプレミアとドッキングができるので購入しました。
使ってみて気に入っている点とは?
ベビーカーとドッキングして使う時、座面が高く子どもとの距離が近くなるので、子どもの表情が確認しやすかったです。あやしやすく、よだれも拭きやすいし、自分たちにピッタリのベビーカーでした。
また飲食店に入った際には、ベビーカーはたたみ、マキシコシのシート部分のみを持って入り置いておくことができるので、お昼寝のベッドのようになって、ゆっくり食事をとることができました。
使っている時のお子さんの様子は?
ベビーカーとして使っている時、対面で自然と目が合うのでいつもゴキゲンに笑ってくれました。
お友だちなどにおすすめしたい点は?
ベビーカーとドッキングするなど、トラベルシステムとして使える期間は短いと感じるかもしれませんが、お出かけが100倍楽しくなると思うので、皆さんにぜひおすすめしたいです。子どもよりも、使うパパ・ママが楽になると思います。
マキシコシにはどんな種類のチャイルドシートがあるの?
実際にマキシコシのチャイルドシートには、どんな種類があるのでしょうか?マキシコシでは子どもの安全と健やかな骨格成長を第一に考え、成長に合わせた3つのカテゴリーに分けて商品展開をしています。成長に応じて最適なシートを使用することが、大切な子どもを万一の事故から守るためにも必要であると考えられているのだそうです。
【group0+】成長が著しく、骨格成長の重要な成育時期に対応した「乳幼児ベビーシート」
対応月齢は新生児~生後15ヶ月頃まで。身長が75cmを超えたら、次のシートへの乗り換えのタイミングです。
ベビーシートのラインナップとしては、PEBBLE PLUS/PEBBLEなどがあります。
【group1】活動の活発な幼児期に安全かつ快適にホールド可能な「トドラーシート」
対応月齢は、生後9ヶ月~4歳頃まで。活発に動く幼児期の子どもの体をしっかりとホールドします。身長105cmを超えたら次のジュニアシートへの切り替え時期です。
トドラーシートのラインナップとしては、2WAY PEARL/TOBIなどがあります。
【group2/3】成長に合わせてフレキシブルに調整可能な「ジュニアシート」
対応月齢は4~12歳頃まで。体長135〜140cmがチャイルドシート卒業の目安です。車の3点式シートベルトを装着してみて、子どもの体の適切な位置にベルトが通ることが確認できたら、無事にチャイルドシートから卒業となります。
マキシコシのジュニアシートは現在1種で、RODIFIX AIRPROTECTです。
そのほか上記3つのカテゴリーをベースに、子どもの成長に合わせて長く使えたり、最新の安全基準に則した車載方式を取り入れた商品も展開されています。
「AXISSFIX PLUS」
【group0+】ベビーシートと【group1】トドラーシートを合わせた回転式チャイルドシートで、新生児から4歳頃まで長く使えます。
最新の安全基準R129(i-Size)に適合、乗せ降ろしを徹底追求して開発されたモデルで、パパやママの利便性はもちろん、赤ちゃんの快適性や安全性もしっかり確保された、長く使えるチャイルドシートです。
「TITAN PRO」
【group1】トドラーシートと【group2/3】ジュニアシートを合わせたチャイルドシートです。生後9ヶ月から12歳頃まで使え、下の子が生まれたファミリーの2台目のチャイルドシートとしても選ばれています。ある程度子どもが大きくなってからも使うからこそ、あると便利な機能が満載。もちろん安全性も申し分ないので、子どもの成長に寄り添いながら、万が一の危険からしっかり守ってくれます。
チャイルドシートを使う赤ちゃんから12歳頃までは、その時期によって身体のバランスなど状況が大きく異なります。子どもたちの安全を守るためのチャイルドシートであるからこそ、成長に沿った商品選びが大切なのですね。
マキシコシはレンタルできる?
チャイルドシートは一時期しか使わないから、レンタルしようかな?という方もいるかもしれませんね。実際にレンタルサービスでは、さまざまなチャイルドシートが取り扱われているようです。しかし、レンタルサービスやリサイクルショップなどで手に入る中古のチャイルドシートは、正規品より安く手に入れることはできますが、子どもを守る安全性の面から見るとリスクがあるといわれています。
中古チャイルドシートのリスクとしては、次のようなことが挙げられます。
●長期間の使用によって発生している経年劣化や強度の低下
●見えない箇所に生じている破損の可能性
●過去に落下させたり大きな衝撃を受けていたなど事故や障害の履歴
見た目だけでこのリスクを判断することは難しく、中の緩衝材がダメージを負っていたり、回転シートなどの可動部分やシートベルトが長年の使用により劣化している可能性も。
チャイルドシートは「命を守る安全装置」です。そのためのさまざまな安全基準をクリアして、製品となっています。子どもを守るために装備されている安全機能は、“正常に使える期間”において発揮されるとされています。
また正規品はメーカー保証が受けられます。内容は各社により異なりますが、さまざまなアフターケアが用意されています。
マキシコシでは独自の保証として、「カーアクシデント無償交換プログラム」を実施しています。万が一事故にあった際に、チャイルドシートを新品の同機種と無償交換してくれるというもの。詳しくはマキシコシの公式サイトで紹介されています。
大切な子どもを突然の事故から守るためにも、この大きなリスクを理解し、チャイルドシートをきちんと選びたいですね。
マキシコシのおすすめ商品をご紹介
チャイルドシートに求められる安全性をしっかり確保している「マキシコシ」。成長に合わせたさまざまなラインナップがありますが、その中からどれを選んだら良いのでしょうか?
次の3つのニーズに沿って、マキシコシ日本総代理店である㈱GMPインターナショナルの方に、おすすめ商品を教えていただきました!参考にしてくださいね。
新生児からベビートラベルシステムを使いたい
ベビートラベルシステムを使ってお出かけしたいという方向け。最新安全基準R129(i-Size)を重視したチャイルドシートを選ぶなら、このラインナップです。
「PEBBLE PLUS」(新生児〜1歳)→「2WAY PEARL」(生後6ヶ月〜4歳)→「RODIFIX AIRPROTECT」(4〜12歳)+ISOFIX固定ベースメント「2WAY FIX」を使用
車での移動が多いので、回転式チャイルドシートを使いたい
乗せ降ろしが格段にラクな「回転式チャイルドシート」を選ぶなら、このラインナップがオススメです。
「AXISSFIX PLUS」→「RODIFIX AIRPROTECT」
1歳まではベビーシートを使い、その後チャイルドシート卒業まで1台で済ませたい
赤ちゃんの時期と幼児期以降とで、チャイルドシートを使い分けるなら、このラインナップがオススメ。コスパも高い選び方です。
「PEBBLE PLUS」→「TITAN PRO」
家族のライフスタイルやニーズに合わせて選ぶと、より安心・快適にチャイルドシートを使うことができそうですね。
では、オススメとしてピックアップした商品を、それぞれご紹介していきます!
新生児~生後15ヶ月対応のベビーシート
「PEBBLE PLUS(ペブルプラス)」
車で、ベビーカーで、おうちで…と使える、ベビートラベルシステム対応のチャイルドシート。
側面の衝撃から赤ちゃんの頭部と首を守るため、衝撃吸収素材を採用しているほか、新生児の未熟な体をしっかりと包み込んで守る、インナークッション「ハグインレイ」を本体に内蔵。快適な座り心地を実現しています。別売りの車載専用ベースメント「2WAY FIX」と一緒に使用することで、欧州最新安全基準「R129(i-Size)」に準拠。より安全性の高いチャイルドシートとして使うことができます。
また、赤ちゃんの乗せる時に気になる肩ベルトや股バックルを、手でよけることなくスムーズに乗せ降ろしができる「ウィングハーネス」と「スプリングクロッチ」を搭載。ちょっとした動作ではありますが、実際に使うとその快適さに驚くはずです。
2019年展開しているカラーは全8種類。車やライフスタイルに合わせて選べる豊富なラインナップです。
使用期間の目安:【group0+】0〜15ヶ月くらい
固定方式:シートベルト・ISOFIX(専用車載ベースメント「2WAY FIX」が必要)
生後6ヶ月から4歳まで使えるトドラーシート
「2WAY PEARL」
次世代安全基準「R129(i-Size)」にいち早く適合したこちらのチャイルドシート。月齢に合わせて進行方向を前向き・後ろ向きに2WAYで変えられます。幼児用のシートは前向きスタイルのものが多いですが、より安全性が高いのは、後ろ向きなのだとか。できるだけ長い期間「後ろ向き」で使用できる2WAY PEARLは、安全性を重視するパパママにおススメです。
また座ったまま寝てしまうと、子どもの首がガクンと前に倒れてくることがありますが、こちらのシートは乗せたままリクライニング調整ができるので、座っている子どもも快適です。
こちらのシートにも、乗せ降ろしの時に役立つ「ウィングハーネス」と「スプリングクロッチ」を搭載。使い勝手もバツグンです。
カラー展開は、全9種類。ヨーロッパらしいスタイリッシュなカラーラインナップも必見です。
使用期間の目安:【group1】6ヶ月〜4歳くらい
固定方式:ISOFIX(専用車載ベースメント「2WAY FIX」が必要)
4歳からチャイルドシート卒業まで使える
「RODIFIX AIR PROTECT」
子どもの頭の部分に衝撃を吸収するエアクッション「AirProtect」を搭載しているジュニアシート。車載専用取り付けISOFIXと本体が一体化したシートで、シートベルトを併用することで、さらにしっかり車に固定することができます(シートベルトのみでも使用可能)。
ヘッドレストは、子どもの成長に合わせて調整することができ、車に固定したまま2段階のリクライニングも可能。子どもの乗り心地もしっかり考えられたチャイルドシートです。
カラー展開は、全7種類。シンプルでオシャレなデザインなので、大きくなってからも使いやすいラインナップです。
使用期間の目安:【group2/3】4〜12歳くらい
固定方式:シートベルト・ISOFIX(専用ベースメント不要)
新安全基準「R129(i-Size)」に対応した専用ベースメント
「2WAY FIX」
現在展開している「PEBBLE PLUS」「2WAY PEARL」に対応している、ISOFIX専用のベースメントです。進行方向、後ろ向き・前向き両方で使える2WAY仕様で、成長に合わせて切り替えが可能。また、チャイルドシートがきちんと装着できたかどうか、ベースメント本体正面に備わるインジケーターのランプと確認音でチェックすることが可能。ちゃんと取り付けられているかな?という心配は不要です。
使用期間の目安:0〜4歳くらい
取付可能なチャイルドシート:PEBBLE・PEBBLE PLUS・2WAY PEARL
新生児〜4歳まで使える回転式チャイルドシート
「AXISSFIX PLUS」
欧州最新安全基準「R129(i-Size)」に適合した、マキシコシ初の新生児から使える360度回転式チャイルドシートです。0〜4歳まで長く使え、回転式としてはクラス最小のコンパクト設計。低重心なので乗せおろしがラクにできると評判です。車での移動が多い方によく選ばれています。また、サポートレッグを使わずに固定できるので、車内の通路も広々使えます。
新生児期にはうれしい、身体をしっかり包み込んでくれる「ハグインレイ」搭載で乗り心地もバツグン。後ろ向き・前向きとも乗せたまま4段階のリクライニング調整もできるので、車で眠ってしまっても安心です。
カラー展開は、全6種類。マキシコシらしい、落ち着いたカラーラインナップです。
使用期間の目安:【group0+】0〜4歳くらい
固定方式:ISOFIX(専用ベースメント不要)
生後9ヶ月〜12歳までロングユースできるチャイルドシート
「TITAN PRO」
マキシコシのチャイルドシートの中で、一番長期間使えるチャイルドシートです。側面衝突に対応したハニカム構造体の次世代衝撃保護技術「G-CELL」やエアクッション素材「AirProtect」を搭載しているので、安全性は折り紙付き。またシートのファブリックには「バンブーファブリック」を使っていて、案外汗をかきやすいチャイルドシート内でも蒸れにくく、サラッとした優しい肌触り。座っている子どもも快適です。
こちらのチャイルドシートはISOFIX+トップデザー固定対応なので、車にしっかり取り付けできます。長く使っている間に子どもはもどんどん成長するので、確実に取り付け可能なのは助かりますね。幼児期(体重9〜18kg)はチャイルドシートのハーネスで、学童期(体重15kg以上)は車のシートベルトで子どもの身体を守ります。
カラー展開は、全5種類。長く使うにふさわしいカラーラインナップです。
使用期間の目安:【group123】9ヶ月〜12歳くらい
固定方式:ISOFIX(専用ベースメント不要)
チャイルドシートは、車に乗る時の子どもの椅子ではなく、「命を守る安全装置」だから、安全・快適に最大限こだわって選びたいですね。
マキシコシは従来の安全基準「ECER44/04」に適合したものだけでなく、次世代安全基準「R129(i-Size)」にも対応している商品を世界に先駆けてリリースしているブランドなので、安全性を第一に求めるファミリーにはオススメです。
取材・文/後藤文子

㈱GMPインターナショナル
販促・広報・PRESS
「ベビージョガー」の特徴である“3輪エアタイヤ”の素晴らしさを生かしつつ、もっと日本の生活環境にマッチした『乗る人も押す人も快適なベビーカー』を作れるのではないか?そんな強い思いで開発をスタート、2001年オリジナルベビーカー「エアバギー」が誕生しました。
https://www.airbuggy.com
あなたにおすすめ
- UVケアも!虫よけも!夏の外遊びで赤ちゃん&ママの肌を守る10のテク
- 自分専属スタイリスト!?月額制のファッションレンタルサービスが便利すぎる!
- おままごとキッチンのおすすめ13選!人気の木製おもちゃも紹介
- 新生児の赤ちゃんを抱っこする方法とコツ、注意点は?縦抱きしてもOK?【実例写真付きで医師解説】
- 出産入院パジャマのおすすめ13選&選び方!人気は前開きタイプ
- ニトリ・イケア・無印でベビーグッズ収納 先輩ママは赤ちゃんがいてもこうしてキレイな部屋に!
- 乳児湿疹の原因と症状は?スキンケア方法と薬の使い方【皮膚科医監修】
- 【助産師監修】乳腺炎とは?症状と原因/予防法と対処法を伝授!
- おくるみっていつからいつまで?巻き方とおすすめ商品15選を紹介
- 赤ちゃんの嘔吐や吐き戻しの原因や対処法は?【専門家監修】
- 子供部屋の壁紙におすすめの壁紙・クロス9選!選び方のヒントも
- 赤ちゃんスペースのつくり方と注意点【その2・昼間のねんねスペース】
- 基礎体温計の選び方・測り方は?人気おすすめ14選【オムロン広報監修】
- 女子小学生のファッショントレンドやおすすめコーデ、人気ブランドを紹介
- ベビー収納すっきりキレイに片付けるコツ教えます!
- 葉酸サプリの効果は?妊活に役立つの?
- 子供部屋の間仕切りのアイデアは?おすすめ&人気10選と選び方
- 発達障害ってなに? 赤ちゃんのときの特徴は?
- 新生児の下痢ってどんなもの?原因と症状、対処法は?【小児科医監修】
- 赤ちゃんの目やにの原因と症状は?上手な取り方のコツ&病院受診の目安と対処法
- 絵本ラックのおすすめ商品10選!人気のおもちゃ収納付きタイプも!
- 赤ちゃんの下痢の原因と対処法は?食事はどうしたらいい?【小児科医監修】
- 突発性発疹の後、保育園はいつから?症状と対処法(写真あり)【小児科医監修】
- 子供の熱が上がったり下がったりするのはどうして?その原因と対処法【小児科医監修】
- 妊娠中の風邪、おなかの赤ちゃんは大丈夫? 症状が長引く原因は?
現在お使いのAndroid標準ブラウザは動作保証対象外です。Google Chromeをご利用ください。