子どもの成長ホルモンが出る「睡眠のゴールデンタイム」に親ができること


愛波 文さん
子どもの睡眠コンサルタント
~赤ちゃんの寝ない泣き止まないを解決!~【連載第27回_最終回 子どもの睡眠コンサルタント愛波文】
科学的根拠に基づいた睡眠のためのメソッドは、今まで困っていた睡眠問題がすっきり改善するとママたちに評判。今回は赤ちゃんの「睡眠のゴールデンタイム」と成長ホルモンについて。質のいい眠りですくすく大きく成長するためには、どんな時間帯にどのようなことに注意して寝かせるとよいのでしょうか?
毎日忙しいママは子どもんぼ就寝時間まではドタバタ!
子どもの就寝時刻が遅くなると、成長に影響があるのではないかと心配する親は多いと思います。特にワーキングママ・パパはどう頑張っても就寝時刻が21時を過ぎてしまうこともありますよね。
保育園にお迎えにいき、夜ごはんを作って食べさせて、お風呂に入れて…と、猛スピードでやるべきことをこなしているママ・パパたち。それでも「なかなか早く寝かせることができない!」という悩み相談はここ3年ぐらいでとても多くなってきています。
我が家も子どもたちのお迎えから就寝までの数時間、毎日毎日戦いです! 15時に長男の学校が終わるので、14:45までに私は学校に到着して待機。長男と合流したら、そこから次男のお迎え、習い事や宿題をこなすとあっという間に夕食の時間になっています。
やっぱり早く寝ないと成長ホルモンは出ないの?
就寝時刻が多少遅くなってしまっても、1日に必要な合計睡眠量が取れていれば就寝時刻が遅いことをそこまで気にする必要はありません。何より大切なのは、できるだけ毎日同じルーティンで同じ時間帯に就寝をすること。
成長ホルモンは眠っている間に分泌されるので、寝不足になると成長ホルモンの分泌量が減り、身長を伸ばすことや、代謝をコントロールする役割が怠ってしまうことがあります。それに加えて、食欲を増進するホルモンも分泌されるため、食べすぎや太りやすくなると研究結果で証明されています。
私たちの体にとても大切な「成長ホルモン」は深い睡眠時に70~80%分泌されます。時刻によって分泌量が決められているわけではありません。寝ついてから約90分ぐらいで訪れる一番深い眠りの時に成長ホルモンが最も多く分泌されるため、深く寝入ることができるよう生活習慣を整えることが大事になってきます。毎日質の良い睡眠がとれるように、朝起きたら日光を浴びたり、運動をしたり、睡眠環境を整えましょう。就寝前は、暗くして睡眠ホルモンのメラトニンの分泌を促すように心がけてください。
「寝る子は育つ」は本当です!
昔からことわざで言われている「寝る子は育つ」は科学的にも事実です。寝ている間に体は成長し、脳が作られ、弱った部分の修復もするため、病気になりにくい体つくりができます。
先ほどもお話したように、成長ホルモンはどの時間帯に眠るかで分泌量が変わるわけではありません。だからといって、子どもの就寝時間が毎日23時や24時でもいいというわけではないのです。記憶にかかわる脳の海馬は、睡眠時間が長い子どものほうが大きいという研究結果を2012年に東北大学は発表しています。ですから、しっかり睡眠時間がとれるように子どもをなるべく早い時間に寝かせるようにしたいもの。普段の生活で大人は子どもに対して、早寝をするように働きかける必要があるのです。
そのために大人のほうでも準備が必要です。例えば、ごはんは作り置きしておいて夕食時間と就寝時間を早める、環境を整えるなどの“寝る準備”は事前にしておく…など。
夕方から就寝までのドタバタしている時間帯よりも前に、ママ・パパが子どもの早寝のために準備しておけることはありそうです。
最低でも寝る1時間前はテレビ、携帯、タブレットは見ない、激しい遊びをしないようにしましょう。ゆったりとした睡眠環境を整えてあげることは、我が子の質の高い睡眠と成長のために大人ができることだと思います。
我が家では、木曜日や金曜日の週の後半、親子ともに疲れが出てくるので、汗をかいていない日はお風呂に入れなかったり、簡単にシャワーだけ浴びさせるようにしています。
年齢や季節にもよりますが、お風呂は絶対に毎日入れなければならないというものではないはず。自分が疲れたなと思った日にはタオルで全身を拭いてあげるだけでもよいでしょう。
ご自身とお子さん、家族が常にハッピーでいられるように睡眠を味方にしていってくださいね。
さいごに…
とても寂しいのですが、今回の記事でこの連載は最後になります。今まで読んでくださった方々、本当にありがとうございます! 2年ちょっと、赤ちゃんのねんねについていろんな記事を書かさせていただきましたが、少しでもみなさんがハッピーに育児ができるようになっていれば嬉しいなと思います。これからも、ブログでねんねについては発信していき、もっともっと多くの保育者に科学的根拠に基づいたねんねトラブル改善方法をお伝えしていきたいと思っています。
写真:愛波先生と息子さんたち

愛波 文さん
子どもの睡眠コンサルタント
ホームページFacebookLINE@
あなたにおすすめ
- UVケアも!虫よけも!夏の外遊びで赤ちゃん&ママの肌を守る10のテク
- 自分専属スタイリスト!?月額制のファッションレンタルサービスが便利すぎる!
- おままごとキッチンのおすすめ13選!人気の木製おもちゃも紹介
- 新生児の赤ちゃんを抱っこする方法とコツ、注意点は?縦抱きしてもOK?【実例写真付きで医師解説】
- 出産入院パジャマのおすすめ13選&選び方!人気は前開きタイプ
- ニトリ・イケア・無印でベビーグッズ収納 先輩ママは赤ちゃんがいてもこうしてキレイな部屋に!
- 乳児湿疹の原因と症状は?スキンケア方法と薬の使い方【皮膚科医監修】
- 【助産師監修】乳腺炎とは?症状と原因/予防法と対処法を伝授!
- おくるみっていつからいつまで?巻き方とおすすめ商品15選を紹介
- 赤ちゃんの嘔吐や吐き戻しの原因や対処法は?【専門家監修】
- 子供部屋の壁紙におすすめの壁紙・クロス9選!選び方のヒントも
- 赤ちゃんスペースのつくり方と注意点【その2・昼間のねんねスペース】
- 基礎体温計の選び方・測り方は?人気おすすめ14選【オムロン広報監修】
- 女子小学生のファッショントレンドやおすすめコーデ、人気ブランドを紹介
- ベビー収納すっきりキレイに片付けるコツ教えます!
- 葉酸サプリの効果は?妊活に役立つの?
- 子供部屋の間仕切りのアイデアは?おすすめ&人気10選と選び方
- 発達障害ってなに? 赤ちゃんのときの特徴は?
- 新生児の下痢ってどんなもの?原因と症状、対処法は?【小児科医監修】
- 赤ちゃんの目やにの原因と症状は?上手な取り方のコツ&病院受診の目安と対処法
- 絵本ラックのおすすめ商品10選!人気のおもちゃ収納付きタイプも!
- 赤ちゃんの下痢の原因と対処法は?食事はどうしたらいい?【小児科医監修】
- 突発性発疹の後、保育園はいつから?症状と対処法(写真あり)【小児科医監修】
- 子供の熱が上がったり下がったりするのはどうして?その原因と対処法【小児科医監修】
- 妊娠中の風邪、おなかの赤ちゃんは大丈夫? 症状が長引く原因は?
現在お使いのAndroid標準ブラウザは動作保証対象外です。Google Chromeをご利用ください。