ママにもおトクな「赤ちゃんの早寝早起き」すぐできるコツ10★


鈴木みゆき先生
和洋女子大学こども発達学類教授
子どもの体力や知力を伸ばすための基本とされている「早寝早起き」。実は子どもだけじゃなく、ママにとってもいいことがたくさん♪ 早寝早起きがいい理由や、今日から始められるコツをご紹介します!
いい理由●1⇒知力も体力も午前中が一番さえている!
人間は昼に活動して夜に眠る昼行性の動物なので、脳が一番さえているのが午前中。この時間帯にしっかり活動することで、物を考えたり、認識したりする能力が養われます。
いい理由●2⇒1日の予定が立てやすく、お世話もラクに
昼夜の区別がつく生後3~4ヶ月ごろには、本来なら自然に早寝早起きになります。ところが、親の生活が不規則だと、赤ちゃんの生活リズムもくずれてしまいます。3~4ヶ月になっても早寝早起きできない場合は、意識的に生活リズムをととのえる努力が必要。リズムがととのった赤ちゃんは、食事や睡眠などの予定が立てやすく、親にとってもお世話がラクになるメリットが。ぜひ、家族で早寝早起きを実践してみましょう。
「Baby-mo」読者ママに質問 赤ちゃんが起きる時刻は?
6時台の早起きベビーが最も多く、5時台ベビーも堂々の3位に!「早起きするとキゲンがいい」「午前中を有効に使えるから、朝は必ず6時台に起こしてます」という早寝早起き家庭が多数。
赤ちゃんが寝る時刻は?
20時台が1位に。みなさん、早寝もがんばっているようです。でも「ベビーが寝るのが22時過ぎで、自分の自由時間がまったくない(泣)」というママも。
早寝早起きできていると思う?
6割強のママが「早寝早起きできています!」と自信を持ってアンサー。でも「日によって、できる日とできない日がある」と悩んでいるママもいるようです。
ママ発★早寝早起きでよかったこと♪
●夫との時間が充実!
夫婦でゆっくりと話す時間が持てます。子どものその日の様子や成長を夫に報告するのも楽しみです。(ベビー5カ月)
●ママのリズムもととのった
ベビーの生活リズムがととのうことで、私の生活リズムも安定して、家事や出かける予定を立てやすくなりました。(ベビー10カ月)
●ベビーがゴキゲン
とても規則正しい生活ができているので、寝起きもよく、ニコニコしながらママを起こしてくれます!(ベビー11カ月)
●自由時間が増えた
21時に寝てくれるようになってからは、一人で好きなことをする時間が持てて、ストレスがたまらなくなりました!(ベビー11カ月)
関連リンク⇒赤ちゃんと「夜更かし」してしまった!睡眠リズムはどうやって立て直す?
今日からできる★早寝早起きのコツ10
ドクター直伝の「早寝早起きできるコツ」を、1日の流れにそってご紹介します!
コツ1●朝は7時ごろまでには起こす
将来、保育園や幼稚園に通うことを考えると、7時ごろまでには起きたいもの。自分ですっきり目覚めるようになると、朝からキゲンよく過ごせます。
コツ2●朝の光を浴びさせる
睡眠、体温、ホルモン分泌などのリズムを刻む体内時計は、朝の光を浴びることでスイッチオンに。カーテンを開ける、ベランダに出てみるなどして、しっかり朝の光を浴びましょう。
コツ3●3回食ベビーは朝ごはんを必ず食べる
3回食ベビーなら、必ず朝食を。体温がぐっと上がり、活発に動けるようになります。ボーッとしていたら、顔をふいてあげるなど五感を刺激すると、空腹を感じるようになります。
コツ4●外で体を動かして活発に遊ぶ
昼間にできるだけ外に出て、たくさん体を動かして適度に疲れさせておくと、夜の早い時間に心地よく入眠できます。雨の日は、室内ではいはい競争や追いかけっこなどがおすすめ。
コツ5●お昼寝をしたら15時ごろまでに起こす
早寝をさせたかったら、午後遅い時間までの昼寝は禁物。15時までには起こしましょう。月齢にもよりますが、時間は30分~2時間くらいが平均。
コツ6●室内では手先を使った遊びをする
体を使った遊びのほか、実は手を使った遊びも脳をほどよく疲れさせ、早寝に効果的。指先を使うおもちゃのほか、床に大きめのシールやテープを貼ってはがす遊びもおすすめ。
コツ7●夕食は19時ごろまでにすませる
就寝を21時とすると、2時間前の19時までに夕食をすませておくと、その後のお風呂や寝かしつけなどに余裕が持てます。パパと遊んだり、お風呂後にママがゆっくりスキンケアをする時間もできそう!
コツ8●お風呂にはぬるめのお湯につかってリラックス
熱いお湯は交感神経を刺激するので、興奮して目がパッチリさえてしまいます。副交感神経を優位にするぬるめのお湯で、ゆったりとリラックして入るようにしましょう。
コツ9●寝室はできるだけ暗くしておく
睡眠ホルモンのメラトニンは、暗いところで眠らないと十分に分泌されません。赤ちゃん時代から暗い寝室で眠ることに慣れておくことが大切。豆電球くらいでOKです。
コツ10●入眠儀式をつくってスムーズに眠らせる
絵本の読み聞かせ、背中トントンなど、「眠る前の儀式」をつくると自然と眠るモードに。テレビやスマホの画面の光は脳を覚醒させるので眠る前はNG。
関連リンク⇒【赤ちゃんぐっすり睡眠部!】夜、暗い部屋で眠らないとどうなる?
______________
一度流れを作ってしまえば、比較的ラクに継続できる赤ちゃんの早寝早起き。一日を予定どおりに過ごせれば、ママの気持ちにも余裕が♪ 赤ちゃんの成長のようすを見ながら、できることから始めてみてくださいね。
文/金澤友絵
※この記事は『Baby-mo2013秋冬号』より加筆・再編集したものです。

鈴木みゆき先生
和洋女子大学こども発達学類教授
あなたにおすすめ
- UVケアも!虫よけも!夏の外遊びで赤ちゃん&ママの肌を守る10のテク
- 自分専属スタイリスト!?月額制のファッションレンタルサービスが便利すぎる!
- おままごとキッチンのおすすめ13選!人気の木製おもちゃも紹介
- 新生児の赤ちゃんを抱っこする方法とコツ、注意点は?縦抱きしてもOK?【実例写真付きで医師解説】
- 出産入院パジャマのおすすめ13選&選び方!人気は前開きタイプ
- ニトリ・イケア・無印でベビーグッズ収納 先輩ママは赤ちゃんがいてもこうしてキレイな部屋に!
- 乳児湿疹の原因と症状は?スキンケア方法と薬の使い方【皮膚科医監修】
- 【助産師監修】乳腺炎とは?症状と原因/予防法と対処法を伝授!
- おくるみっていつからいつまで?巻き方とおすすめ商品15選を紹介
- 赤ちゃんの嘔吐や吐き戻しの原因や対処法は?【専門家監修】
- 子供部屋の壁紙におすすめの壁紙・クロス9選!選び方のヒントも
- 赤ちゃんスペースのつくり方と注意点【その2・昼間のねんねスペース】
- 基礎体温計の選び方・測り方は?人気おすすめ14選【オムロン広報監修】
- 女子小学生のファッショントレンドやおすすめコーデ、人気ブランドを紹介
- ベビー収納すっきりキレイに片付けるコツ教えます!
- 葉酸サプリの効果は?妊活に役立つの?
- 子供部屋の間仕切りのアイデアは?おすすめ&人気10選と選び方
- 発達障害ってなに? 赤ちゃんのときの特徴は?
- 新生児の下痢ってどんなもの?原因と症状、対処法は?【小児科医監修】
- 赤ちゃんの目やにの原因と症状は?上手な取り方のコツ&病院受診の目安と対処法
- 絵本ラックのおすすめ商品10選!人気のおもちゃ収納付きタイプも!
- 赤ちゃんの下痢の原因と対処法は?食事はどうしたらいい?【小児科医監修】
- 突発性発疹の後、保育園はいつから?症状と対処法(写真あり)【小児科医監修】
- 子供の熱が上がったり下がったりするのはどうして?その原因と対処法【小児科医監修】
- 妊娠中の風邪、おなかの赤ちゃんは大丈夫? 症状が長引く原因は?
現在お使いのAndroid標準ブラウザは動作保証対象外です。Google Chromeをご利用ください。