【抱っこで寝かしつけ・ベビーベッド】いつまで? いつから? ねんねの始めどきとやめどき


渡辺とよ子先生
わたなべ医院 院長
生活リズムをととのえるためにも大切な赤ちゃんの睡眠。寝かしつけテクやねんねアイテムはいろいろあるけれど、いつから始めるか、いつまで続けるのかはよくわからないもの。「始めどき・やめどき」のおおよその目安を、『Baby-mo』アンケートの結果とドクターのアドバイスから探ってみましょう。
始めどき1●決まった時間に昼寝をする目安⇒【生後6ヶ月ごろ】
ママたちへのアンケートでは、4~6ヶ月がトップ。
昼夜の区別ができる4カ月ごろが目安になります。3回食になる10カ月以降が2回目のブームです。
From.Dr●赤ちゃんの睡眠リズムはママが規則正しく導きましょう
赤ちゃんの睡眠リズムは規則正しくととのえてあげると健康的に過ごせます。夜まとまって寝るようになったら、昼寝もだいたい決まった時間を心がけるといいでしょう。とくに、離乳食開始後は、食事の時間を決めることで昼寝の時間も定まりやすくなります。
始めどき2●就眠グッズを使う目安⇒【生後10~11ヶ月ごろ】
必要かどうかは別にして、メリーなど寝るときにおいておくグッズを就眠グッズととらえた場合、
0カ月からと答える人が多数。
From.Dr●入眠儀式のひとつ。安心できるものを渡してあげて
入眠儀式のひとつだからやめさせることはありません。一人で寝る機会が増える1才前ごろから、眠るときにママのかわりになるような、ぬいぐるみや毛布、タオルなどを求めることがあります。肌ざわりのいいものを抱いて寝ると安心できるようです。生まれたときから使っているタオルケットなどを渡して、眠りやすいようにしてあげましょう。
関連リンク⇒【赤ちゃんぐっすり睡眠部!】夜、暗い部屋で眠らないとどうなる?
始めどき3●朝、決まった時間に起こす目安⇒【生後4~5ヶ月ごろ】
家庭環境などにもよりますが、ほとんどの家庭で1歳までには朝起こす習慣をつけているようです。
From.Dr●授乳タイムが決まってきたら朝は起こすようにしましょう
昼夜の区別ができる4〜5カ月ごろになると、昼寝の回数や授乳タイムも決まるので夜まとめて眠るようになります。そうなったら、朝はカーテンを開けて起こし、生活のリズムをととのえてあげましょう。また、託児所や保育園などに預けることも、規則正しく朝起こすことにつながります。
始めどき4●寝る前に絵本の読み聞かせをする目安⇒【1歳ごろ】
Baby-mo世代の場合は、寝かしつけるときは絵本ではなく、添い寝や添い乳などが多いよう。
From.Dr●低月齢のときは子守歌がわりに。1歳を過ぎたら入眠儀式として
心地よい眠りに誘う子守歌としての役割なら0カ月から楽しむことはできます。ママの声が聞こえると安心して眠れますから。また、言葉を理解して、絵本の内容を楽しめるようになるのは1才以降。絵本を読み終わったら寝る、といった入眠儀式としての習慣がつくとベストですね。
関連リンク⇒【年齢別】寝かしつけにおすすめの絵本10選!効果的な読み聞かせのやり方は?
やめどき1●抱っこで寝かしつけるのをやめる目安⇒【ママがつらくなったときで】
体重が8000gを超す7カ月ごろに、ママの腕への負担が大きく、やめることが多いよう。
From.Dr●赤ちゃんは抱っこしなくても寝るので、無理しないで
抱っこでしか寝ないと思い、赤ちゃんが重くなっても抱っこで寝かしつけるママは多いようですが、赤ちゃんは抱っこでなくても寝ます。ママの腰や肩、腕に負担がかかりすぎていると感じたときがやめどきです。
関連リンク⇒全国のママ直伝!「 寝かしつけが大変」を解決する魔法のアイデア12
やめどき2●ベビーベッドを使うのをやめる目安⇒【つかまり立ちが始まったら】
住宅事情も影響し、ベビーベッドの使用は約4割。低月齢からパパ・ママの間に布団を敷いて寝ているファミリーも多いよう。
From.Dr●つかまり立ちが始まったら転落の危険があるので卒業を
家庭の状況や間取りなどにもよりますが、つかまり立ちをマスターする8カ月ごろになったら卒業したほうがいいでしょう。柵につかまってたっちをしたとき、体より頭のほうが重い赤ちゃんはベビーベッドから転落してしまう危険性もあります。つかまり立ちが始まったら転落の危険があるのでベビーベッドは卒業です。
関連リンク⇒【2019】ベビーベッドガードの人気14選!赤ちゃんの事故防止に
_________________
家族構成や生活パターンによっても変わる、赤ちゃんのねんね事情。始めどき、やめどきはママや赤ちゃんの無理のない範囲で決めていきましょう。
▼ベビーベッドを探すならコチラのサイトがおすすめ!
文/村田弥生、ベビモ編集部
※この記事は『Baby-mo 2012年9月号』より加筆・再編集したものです。

渡辺とよ子先生
わたなべ医院 院長
医療法人社団わたなべ医院
あなたにおすすめ
- UVケアも!虫よけも!夏の外遊びで赤ちゃん&ママの肌を守る10のテク
- 自分専属スタイリスト!?月額制のファッションレンタルサービスが便利すぎる!
- おままごとキッチンのおすすめ13選!人気の木製おもちゃも紹介
- 新生児の赤ちゃんを抱っこする方法とコツ、注意点は?縦抱きしてもOK?【実例写真付きで医師解説】
- 出産入院パジャマのおすすめ13選&選び方!人気は前開きタイプ
- ニトリ・イケア・無印でベビーグッズ収納 先輩ママは赤ちゃんがいてもこうしてキレイな部屋に!
- 乳児湿疹の原因と症状は?スキンケア方法と薬の使い方【皮膚科医監修】
- 【助産師監修】乳腺炎とは?症状と原因/予防法と対処法を伝授!
- おくるみっていつからいつまで?巻き方とおすすめ商品15選を紹介
- 赤ちゃんの嘔吐や吐き戻しの原因や対処法は?【専門家監修】
- 子供部屋の壁紙におすすめの壁紙・クロス9選!選び方のヒントも
- 赤ちゃんスペースのつくり方と注意点【その2・昼間のねんねスペース】
- 基礎体温計の選び方・測り方は?人気おすすめ14選【オムロン広報監修】
- 女子小学生のファッショントレンドやおすすめコーデ、人気ブランドを紹介
- ベビー収納すっきりキレイに片付けるコツ教えます!
- 葉酸サプリの効果は?妊活に役立つの?
- 子供部屋の間仕切りのアイデアは?おすすめ&人気10選と選び方
- 発達障害ってなに? 赤ちゃんのときの特徴は?
- 新生児の下痢ってどんなもの?原因と症状、対処法は?【小児科医監修】
- 赤ちゃんの目やにの原因と症状は?上手な取り方のコツ&病院受診の目安と対処法
- 絵本ラックのおすすめ商品10選!人気のおもちゃ収納付きタイプも!
- 赤ちゃんの下痢の原因と対処法は?食事はどうしたらいい?【小児科医監修】
- 突発性発疹の後、保育園はいつから?症状と対処法(写真あり)【小児科医監修】
- 子供の熱が上がったり下がったりするのはどうして?その原因と対処法【小児科医監修】
- 妊娠中の風邪、おなかの赤ちゃんは大丈夫? 症状が長引く原因は?

<エコ・クッキング>旬の大根1本使い切り!オンライン料理教室開催!

世界的な建築家“隈 研吾”が設計監修、「プロスタイル札幌 宮の森」の物件エントリーを開始

コロナ禍でも楽しめるイベント、二月二日【節分】豆をまいて「福」を呼ぼう!
Powered by PR TIMES
現在お使いのAndroid標準ブラウザは動作保証対象外です。Google Chromeをご利用ください。