「まねっこ」が効果アリ★1日でトイレトレーニング完了するには?

短期間で終わらせたいけれど、実際は長丁場を覚悟で始めるトイレトレーニング。途中で挫折したり、思うように進まないという話はよく聞きますよね。そんなママにとっても「試練」のトイレトレーニング。たった1日で終わるなんてホント? まねっこが大好きな子におすすめの方法をご紹介します。
スタート前にチェック●トイトレはこの3つがそろってから!
子どもの準備がととのわないうちに始めるのは失敗のもと。3つのチェックポイントすべてにチェックがついたらチャレンジを。
1:膀胱の筋肉が十分に発達
おしっこの間隔が2~3時間あいていて、一度にある程度まとまった量のおしっこが出る
2:体が挑戦できるレベルまで発達
指を使ってスムーズに物がつかめるか、ひとりで歩くことができるか。この2つがまだなら、時期を待ちましょう。
3:言葉の理解が進んでいる
「お人形をおまるにすわらせて」などの指示に正しく従えますか? 言葉の理解が進み、挑戦可能なレベルにまで発達しているかどうかも重要です。
トイレトレーニングを始めたのはいつ?
2歳~2歳半の間に始める子が多いよう。言葉が発達してくる2歳前後に、3つの条件がそろう子どもがほとんど!
完了までにどれくらいかかった?
最も多かったのは半年以下。条件がそろってから始めると、比較的短い期間で完了するよう。1年ほどかけてじっくり取り組む人も多数。
1日でトイトレ終了!●「トイレごっこ」&やる気を引き出すためのアイテム4
おしっこがしたくなったらトイレに行く、便器にすわる、おしっこを出そうと意識するなど、子どもは新しいことをたくさん覚えなければなりません。ママが無理に教え込もうとすると、かえってうまくいかないもの。
そこで考えられたのが、「1日でおむつをはずす」方法です。人形がおしっこをする「トイレごっこ」を見せることで、子どもの「まねしたい」気持ちとやる気を引き出しながらチャレンジさせます。ひとりでおしっこができたところで終了。「1日で」といっても、実際には数日かかることも。肩の力を抜いて「こんな方法もあるのか」という軽い気持ちで試してみて。
準備するアイテム1★おまる
人形がおしっこする場面にも子どものトレーニングにも使います。トイレでしてもいいのですが、おまるのほうが手軽。コンパクトで持ちやすいものを。
準備するアイテム2★人形
おしっこをするふりを演じるためのもの。できるだけリアルで、おまるにまたがるのに適した大きさのものだと説得力が増すのでおすすめです。
準備するアイテム3★トレーニングパンツ
最初からうまくできる子はほとんどいません。失敗しても部屋を汚さなくてすむよう、トレーニングパンツを用意しておけば、ママもどんと構えて臨めます。
準備するアイテム4★おやつ&飲み物
じょうずにできたら、おやつや飲み物のごほうびをあげると、子どもは励まされます。また、尿意を感じさせるために、飲み物はふだんより多めに与えて。
まずはイメトレから! まねっこトイレトレーニング●STEP4
◆STEP1 人形を使っておしっこをするシーンを見せる
人形に水を飲ませるふりをしておまるにすわらせ、「おしっこ出たね」などとおしっこのシーンを子どもに見せます。「お人形さんすごいね」とママは人形をほめ、子どもから人形にごほうびをあげさせて。「おしっこするのはいいこと」と、「おしっこするのはどういうことか」を理解してもらうのが目的です。
◆STEP2 人形が失敗するシーンを見せる
人形の「おもらし」を見せます。人形のパンツをこっそりぬらして子どもにさわらせ、ママは人形をたしなめます。子どもには、人形のぬれたパンツをはき替えさせて。1日の中で、人形のおしっこシーンとおもらしシーンを交互に2~3回ほど繰り返し、子どもの印象に残るようにします。
◆STEP3 15分間隔で子どもをおしっこに誘う
子どもに自分でパンツをおろさせ、おまるにすわるように誘います。できれば15分間隔で! おまるにすわったら、ママは言葉がけを控えて、できるだけ静かにするのがコツ。おしっこが出なくても10分間くらいはすわらせるように、がんばってみて。パンツが上げ下げしやすい洋服を着せるのもポイントです。
◆STEP4 おしっこが出たら思いっきりほめる
おまるにおしっこすることができたら、「すごかったね!」とたくさんほめてあげましょう。パンツを上げたり、おまるの中のおしっこをトイレに捨てたりするあと始末も、ママが教えながら子どもの手でやらせるようにしてみて。たとえ失敗してもしからず、次のタイミングでチャレンジを。
◆GOAL 誘われなくてもひとりでおしっこができるようになったら完了!
5時間強で完了~●トイレトレーニングチャレンジルポ★
Aちゃん・1歳11ヶ月がチャレンジ。仲良しのお人形を使ってママがおしっことおもらしを実演しました!
1 人形をトイレにすわらせて興味をひく
きげんのよいお昼にスタート。お人形にミルクをあげてからおまるにすわらせ、ママが「トイレでちっち出てえらいね!」とほめます。Aちゃんもお人形をトイレにすわらせてみたりと、興味津々の様子。
2 人形がおもらししちゃった! あと始末と着替えをお手伝い
Aちゃんがもう一度お人形にミルクをあげている間に、ママは床に水をこぼして「大変! おもらししてパンツがぬれちゃった!」とおもらしシーンを見せます。パンツをさわらせ、いっしょに新しいパンツに着替えさせました。Aちゃんも、真剣な表情で床の掃除をお手伝い。
3 おまるに誘ってみたら……出たっ!
おまるに興味があるようだったので、すわらせてみることに。「ちっち出るかなぁ?」と声をかけていたら、驚いたことにおしっこが! 大げさにほめるママ。たった1時間でお人形効果が出たよう。
4 お昼寝明けは失敗……
寝起きが悪かったAちゃん。おまるに誘ったり、お人形を見せたりしてもグズグズ。おまるにすわろうとせず失敗。
5 開始から5時間、いよいよ自分からおまるへ!
ママが夕飯の支度をしていたら、自分で足にからまったパンツをとってほしいと言ってきました。脱がせるとみずからおまるにすわって、すぐにおしっこが。「自分でできたね。すごーい!」と思いっきりほめるママ。Aちゃんも、とってもうれしそうです。「できなくてあたりまえ、という気持ちで試したので、イライラもしませんでした。月齢が低いからおしっこの量はそれほど多くなく、失敗後の掃除が簡単だったのもよかった!」とママ。トータル5時間15分でFINISHです♪
____________________
寝かしつけなどと同じで、ピッタリはまるパターンがひとりひとり違うトイレトレーニング。ここで紹介したように人形を使うパターンもあれば、「絵本でうまくいった」ということも。子どもの好きなものなどを取り入れるのも、ひとつの手かもしれませんね!
あなたにおすすめ
- UVケアも!虫よけも!夏の外遊びで赤ちゃん&ママの肌を守る10のテク
- 自分専属スタイリスト!?月額制のファッションレンタルサービスが便利すぎる!
- おままごとキッチンのおすすめ13選!人気の木製おもちゃも紹介
- 新生児の赤ちゃんを抱っこする方法とコツ、注意点は?縦抱きしてもOK?【実例写真付きで医師解説】
- 出産入院パジャマのおすすめ13選&選び方!人気は前開きタイプ
- ニトリ・イケア・無印でベビーグッズ収納 先輩ママは赤ちゃんがいてもこうしてキレイな部屋に!
- 乳児湿疹の原因と症状は?スキンケア方法と薬の使い方【皮膚科医監修】
- 【助産師監修】乳腺炎とは?症状と原因/予防法と対処法を伝授!
- おくるみっていつからいつまで?巻き方とおすすめ商品15選を紹介
- 赤ちゃんの嘔吐や吐き戻しの原因や対処法は?【専門家監修】
- 子供部屋の壁紙におすすめの壁紙・クロス9選!選び方のヒントも
- 赤ちゃんスペースのつくり方と注意点【その2・昼間のねんねスペース】
- 基礎体温計の選び方・測り方は?人気おすすめ14選【オムロン広報監修】
- 女子小学生のファッショントレンドやおすすめコーデ、人気ブランドを紹介
- ベビー収納すっきりキレイに片付けるコツ教えます!
- 葉酸サプリの効果は?妊活に役立つの?
- 子供部屋の間仕切りのアイデアは?おすすめ&人気10選と選び方
- 発達障害ってなに? 赤ちゃんのときの特徴は?
- 新生児の下痢ってどんなもの?原因と症状、対処法は?【小児科医監修】
- 赤ちゃんの目やにの原因と症状は?上手な取り方のコツ&病院受診の目安と対処法
- 絵本ラックのおすすめ商品10選!人気のおもちゃ収納付きタイプも!
- 赤ちゃんの下痢の原因と対処法は?食事はどうしたらいい?【小児科医監修】
- 突発性発疹の後、保育園はいつから?症状と対処法(写真あり)【小児科医監修】
- 子供の熱が上がったり下がったりするのはどうして?その原因と対処法【小児科医監修】
- 妊娠中の風邪、おなかの赤ちゃんは大丈夫? 症状が長引く原因は?
現在お使いのAndroid標準ブラウザは動作保証対象外です。Google Chromeをご利用ください。