「ディズニー英語システム」とは?愛用歴2年の体験者の口コミも

子どもに習わせたい習い事の中で常にランクインしている「英語」。最近では英語教室のほかにオンラインレッスンなど、英語への取り組み方は多様化しています。その中でも、人気なのが自宅で英語を習得できると噂の幼児英語教材「ディズニー英語システム」(DWE)!今回は、DWE愛用歴2年目のママライター岡本ハナが、購入に至るまでの経緯、使ってみて分かったメリットやデメリットなどを徹底的にご紹介します。口コミも紹介していますので、ぜひ参考にしてみて!
目次
「ディズニー英語システム」とはどんな教材なの?
英語を母国語としている国が多い中で、日本の公用語は日本語です。ディズニー英語システムは、そんな日本の子供たちのために楽しく英語が学習できるように考案された英語習得プログラム!
”楽しく英語が学習できるようになる”ということを想像しにくいママもいるでしょう。かくいう我が家は、その「ディズニー英語システム」の魅力に引き込まれて購入に至り、現在も絶賛愛用中の身ですが、そのプログラム内容はそのキャッチどおり「英語を楽しく学べる!」と胸を張って言えます。
※現在販売されている教材とは一部異なります。
教材一式が「生活に溶け込むもの」であり、「子どもにとってのおもちゃ」なのです。例えば、朝の支度中にテレビをつけている家庭も多いと思いますが、我が家では聞き流しに使用できる「ディズニー英語システム」のCDやDVDを使用することで、ミッキーやミニーたちが登場する歌や映像に自然と子供の意識が向きます。支度を急がなければいけない時は、夢中になり過ぎることに注意が必要ですが、それはどんな番組をつけていても同じ。どうせ同じ時間を過ごすのであれば、その時間を英語時間にすることは効率がいいのではないのでしょうか。
また、おもちゃ感覚で使用しながらも、単語を覚えたり録音もできる「トークアロング・カード」や本にタッチをすることでゲームやクイズができる「マジックペン」なども。遊んでいる中で自然に英語を習得できるのです!新しくなった「ディズニー英語システム」では、ディズニーの名作である『アナと雪の女王』や『トイ・ストーリー』の人気キャラクターも登場し、さらに楽しく英語を学べるようになったようです。
子どもが好きな「ディズニー英語システム」の教材はどれ?
ここでは、「ディズニー英語システム」(DWE)の愛用歴2年の私がおすすめの教材を紹介します!
●DWEブック&CD
言わずもがな有名な”聞き流しでOK”のCDです。おもちゃで遊んでいたり、お絵かきをしていたり、家の中が無音になる時にサッとこれを流します。すると、たちまち”英語時間”がスタート!DWEブックは内容がCDと連動しているので、時間がある時に予習&復習のように使用するのがおすすめです。
CDには、寝かしつけ用の「ベッドタイムレビュー」もあり、オルゴール音とともに英語のお話を聞くことがきます。
●プレイ・アロング
※現在販売されている教材とは一部異なります。
0歳~3歳くらいまでを対象としている教材です。「プレイ・アロング」の映像に出てくるキャラクターである”Froggy” (フロギー)のパペットタイプのボディスポンジや、バナナやみかんなどのおもちゃが入っています。我が家は、「プレイ・アロング」のDVDを見ながら一緒になっておもちゃで遊んでいます。
そして、この教材のおすすめポイントは使われている英語の構文が日本語に直結するように分かりやすい!ということ。例えば、カラフルなボックスからおもちゃを取り出す時に歌われる“What’s inside?Can you Guess?”(中に何が入ってるかな?当てることができる?)“Is it a dog?“(それは犬?)という一見簡単な会話のひとつですが、これを映像と一緒に見ていると、小さいこどもでもピンと分かるのです。しかも、日本語もつたない2歳児が英語で歌おうと試みているのがすごい!それくらい夢中になって入り込める世界観なのです。
そして、小さい子向きの教材だからと言ってあなどってはいけません。我が家では、2歳の次女と小学2年生の長女が一緒になってこの教材をつかっています。基礎固めにはもちろん、復習を兼ねた使い方もおすすめです!
●トークアロング・カード
※現在販売されている教材とは一部異なります。
機器にカードを通すことで、カードに描かれている絵の単語やセンテンスを聞くことができます。また、写真のようにプルートが怒っているカードを通すと、”angry”の後に”グルグルグル……”とプルートの唸り声が!こういった効果音付きのカードも中にはあり、小さいな子どもでもどんなシチュエーションなのかが分かりやすいのが嬉しいですね。
また、時には子どもが質問に答えることもできますよ。カードの裏には、カードの絵についての単語やセンテンスが大きく印刷されています。文字に興味を示し始めた年齢の子どもは、同時にスペルにも意識がいきますよ。
「ディズニー英語システム」のメリットってどんなところ?
そもそも我が家がなぜ「ディズニー英語システム」を始めたかというと、飽き性でズボラな私でも、続けられそう!と思ったのが最大のきっかけです。
「習い事は親の根気次第」とはよく言ったもの。「うちは子どもが3人いるから」「仕事が忙しいから」と、何かと子どもたちの習い事を拒否していた私にも、とうとう焦りというものを感じ始めた頃の話です。ふと娘の友達を見ると、「逆上がりができるようになってる!」「ピアノがひけるようになってる!」と、メキメキと成長をしていたのです。そんな中、ママ友に「みんな色々と習い事をしているけど、我が家は何もしていない……。かと言って習い事の送迎に行く時間もない」と相談をしていた時に、ママ友がおすすめしてくれたものが、この「ディズニー英語システム」でした。
ママ友いわく、「日常英会話ができるようになることで、きっと子どもの世界は広がる。だからなんの習い事をするのか迷っているなら英語がおすすめ」ということ。そして「ワーママこそ自宅で出来る教材を選ぶべき」ということでした。
実際に、自宅で英語を学べる「ディズニー英語システム」が届くと、環境の変化に目からウロコ!ここでは、「ディズニー英語システム」のメリットを紹介します。
自分に合ったペースで進めることができる
英会話や塾のように通うことがないので、自分のペースで進めることができます。また、年齢や個人差によって教材を変更してステップアップができるので、我が家のように年の差があるきょうだいがいても、それぞれのレベルに合わせることができるので嬉しい!
また、「ディズニー英語システム」では、色別によりレベル分けがされているので分かりやすくステップアップができます。基本的には、同じ色の教材を組み合わせて、下記の順番で使うことが効果的!また、年齢別に適正教材と使い方を紹介します。
【ステージ別ガイドライン】
1、ブルー(DWE1~3)
2、グリーン(DWE4~6)
3、ライム(DWE7~9)
4、イエロー(DWE10~12)
●歌や話に親しむ時期(0~2歳目安)
小さい子どもでも楽しく遊んで学べる「プレイ・アロング」を主に使います。赤ちゃんでも発しやすい単語やセンテンスを取得したり、歌やお話に親しむ時期。
●DWEレッスンを始める準備をする時期(2~3・4・5歳)
「プレイ・アロング」を十分に使って3歳を過ぎた頃から、4色の色ごとに使い始めましょう。「ストレート・プレイDVD」を中心に、上記のようにブルーから始まりグリーン、ライム、イエローの順に進みます。「シング・アロング」、「DWEブック&CD」、「トークアロング・カード」などの教材もDVDと同じ色を選んで使いましょう。
●身につけた英語力を総合的にまとめあげる時期(4・5歳~)
質問の問いを求めてくる「ステップ・バイ・ステップ」のレッスンを開始します。ブルーから順番に使いながら、「プレイ・アロング」以外のすべての教材も同じ色を選んで併用すると効果的!また、別途応用教材もあわせて利用すると、さらに応用力が高まります。
●DWE卒業の準備をする時期(7~10歳以降)
最終ステップのイエローまで全てのDWEレッスンをすべて終了したら、主にDWE11と12の教材を利用しながら、報告課題をするともらえるCAP(キャップ)の卒業課題に取り組んで最後に卒業課題に挑戦しましょう。
キャラクターが可愛いから子どもが夢中になる
飽きやすい子どもの心を、見事にキャッチするキャラクターが満載なのが魅力!おなじみのミッキーやミニーはもちろん、カエルとウサギのフロギーアンドバニーのかわいらしいやり取りも、思わずほっこり。
サポート・システムが充実!
ワールド・ファミリー・クラブ(WFクラブ)に入会すると手厚いアフターフォローを受けることができます。正会員(長子が19ヶ月以上)は月額3,100円(税抜)、ベイビー会員(長子が19ヶ月未満)は月額1,200円(税抜)の会費で様々な特典を受けることが出来る会員制度なのですが、これは月額費以上にメリットが大きい!教材を使用するのと同時にWFクラブの特典で、さらに英語を楽しみましょう!
●万が一の故障にも対応!安心の会員保証制度
「ディズニー英語システム」は、小さいうちから使えることがメリット!しかし、まだ赤ちゃんのうちは教材をなめたりかじったり……さらには投げて壊してしまうこともあるでしょう。でも、そんな時でも大丈夫!自然故障はもちろん、経年劣化による不具合も、交換や修理の対応をしてくれます。しかも、何度でも無料なのが嬉しい。小さな子どもでも思いっきり使える頼もしい保証制度ですね。
●人気の先生に会える!イベントに参加ができる
イベントでは、教材で覚えた歌やフレーズを、ネイティブの先生と一緒に歌ったり踊ったりしながら楽しみながらアウトプットできる機会。自分の言葉が通じることが分かると、子どもはますます英語が大好きになりますよ。
さらに、イベントでは「ディズニー英語システム」を使用しているお友達に出会えるチャンス!
●ネイティブの先生と毎週電話で話すことができる
毎週、ネイティブの先生と電話でおしゃべりする「テレフォン・イングリッシュ」を利用できます。毎週必須でやらなければいけないということではなく、希望者のみが決められた曜日に電話をして話すことができるサポートです。教材で覚えた単語やセンテンスをアウトプットできる機会なので、活用したほうがいいですよ!
まだ歌が歌えない小さな子どものための”歌を聞くだけ”のレッスンもあります。その場合は、聞きたい曲を2曲までリクエストができ、先生が歌う歌を聞くことができます。
●特別な日にプレゼントがもらえる!
クリスマスやこどもの日などの行事やイベントがある時期に、英語副教材としてDVDを贈ってもらえます。このDVDに出てくるキャラクターは「ディズニー英語システム」のオリジナル!小さな子どもでもつい見入ってしまう可愛い内容も◎です。さらに、毎年バースデーカードを贈ってもらえる特典も!
「ディズニー英語システム」にデメリットはある?
「ディズニー英語システム」を絶賛愛用中の私たち親子からしてみると、デメリットはないと言い切ることができますが、しいて言うなれば価格面でしょう。ディズニー英語システムの教材一式を一度に揃えると高額にはなります。特に一括で支払うとなると家計に大きなダメージに……と怯むママもいるはず。しかし、ママのお腹の中にいる時から小学生以降まで使える教材なので、年単位で割るとかなりお得!さらに、きょうだいがいる家庭は、ひとりずつ英会話レッスンに通わせることを考えると、自宅にこの教材一式があればみんなで使用することができるのでお得なのです。
損をしない使い方1:買ったことで安心しない!習慣化を目指そう!
「あの人気のディズニー英語システムを買ったからもう大丈夫!」と、使いこなす前に安心し、徐々に使用する頻度が減っていくことが1番のNGパターンです。まさに宝の持ち腐れと言えるでしょう。せっかく購入したのであれば使いこなしましょう!
損をしない使い方2:友達と一緒に取り組めば気分も盛り上がる!
家の中という限られたスペースの中、いつもママとふたりで取り組んでいる。その環境が続けば、必ずしや”飽き”がきます。そんな時、周りに「ディズニー英語システム」を持っているお友達がいれば一緒に取り組んでみては。一緒にイベントに行くのもおすすめですよ。イベントに行くと、さらに「ディズニー英語システム」を使用しているお友達の輪も広がります!
「ディズニー英語システム」と英会話塾を比較!
価格の違い
英会話塾であれば、月謝制もあればチケット制のところもありますよね。子どもの年齢やレベルに合わせて費用はまちまちですが、私がいくつか資料やパンフレットを集めたところによると、3~4歳のクラスで月謝制をとっているところだと週に1回(50分)で約12,000円でした。「ディズニー英語システム」の教材一式を購入した価格と比較すると、この英会話塾に73ヶ月分(約6年)通うことができることになりますが、これは週に1回の話。また、子どもの体調や気分の変化で英会話塾に行くことができない時もあるでしょう。そんな時は、振替ができるところだといいのですが、休んだ分はキャンセル扱いになってしまうとなると、その費用分も無駄になり残念なことに……。
私個人的には、「英語は言葉だからこそ習慣化したい!」と思っているので、毎日少しでも英語に触れる環境にすることができる 「ディズニー英語システム」はおすすめです。
特徴の違い
英会話塾に行くメリットとしては、先生と直接英語で話せることができるということです。「ディズニー英語システム」は基本的に自宅で教材を使用する”インプット”の教材です。しかし、ワールド・ファミリー・クラブ(WFクラブ)を併用することで、しっかり”アウトプット”もカバーができます。毎週電話でネイティブの先生と話したり、週末はイベントに出かけることで、英会話塾に負けないリアルなシチュエーションをもうけることができるのが◎!
「ディズニー英語システム」の口コミをご紹介!
「生後8ヶ月の頃からDWEを開始し、様々なイベントやキャンプに参加しました。家でインプットしたものをアウトプットできる場所があり、いつも楽しませてくれる先生と全国のお友達のおかげで、楽しく英語学習を続けられています。5歳にして初スピーチという経験もDWEならでは!「CAP kids」というイベントでは何歳でもスピーチ経験を積めちゃいます!6歳で参加した時、歌も発表も全て1人で行うという貴重な経験も。これからもDWEがあれば楽しく英語を続けていけると思います」(7歳女の子のママ・るぅママさん)
「英検取得者の子どもがいるママ友にすすめられて、思い切って購入しました。決して安くない買い物だけど、娘自身も英語をペラペラ話せる友達をみて、しっかり影響されています。これから頑張ります!」(7歳女の子のママ・まげこさん)
文:岡本ハナ
関連記事はコチラ!
あなたにおすすめ
- UVケアも!虫よけも!夏の外遊びで赤ちゃん&ママの肌を守る10のテク
- 自分専属スタイリスト!?月額制のファッションレンタルサービスが便利すぎる!
- おままごとキッチンのおすすめ13選!人気の木製おもちゃも紹介
- 新生児の赤ちゃんを抱っこする方法とコツ、注意点は?縦抱きしてもOK?【実例写真付きで医師解説】
- 出産入院パジャマのおすすめ13選&選び方!人気は前開きタイプ
- ニトリ・イケア・無印でベビーグッズ収納 先輩ママは赤ちゃんがいてもこうしてキレイな部屋に!
- 乳児湿疹の原因と症状は?スキンケア方法と薬の使い方【皮膚科医監修】
- 【助産師監修】乳腺炎とは?症状と原因/予防法と対処法を伝授!
- おくるみっていつからいつまで?巻き方とおすすめ商品15選を紹介
- 赤ちゃんの嘔吐や吐き戻しの原因や対処法は?【専門家監修】
- 子供部屋の壁紙におすすめの壁紙・クロス9選!選び方のヒントも
- 赤ちゃんスペースのつくり方と注意点【その2・昼間のねんねスペース】
- 基礎体温計の選び方・測り方は?人気おすすめ14選【オムロン広報監修】
- 女子小学生のファッショントレンドやおすすめコーデ、人気ブランドを紹介
- ベビー収納すっきりキレイに片付けるコツ教えます!
- 葉酸サプリの効果は?妊活に役立つの?
- 子供部屋の間仕切りのアイデアは?おすすめ&人気10選と選び方
- 発達障害ってなに? 赤ちゃんのときの特徴は?
- 新生児の下痢ってどんなもの?原因と症状、対処法は?【小児科医監修】
- 赤ちゃんの目やにの原因と症状は?上手な取り方のコツ&病院受診の目安と対処法
- 絵本ラックのおすすめ商品10選!人気のおもちゃ収納付きタイプも!
- 赤ちゃんの下痢の原因と対処法は?食事はどうしたらいい?【小児科医監修】
- 突発性発疹の後、保育園はいつから?症状と対処法(写真あり)【小児科医監修】
- 子供の熱が上がったり下がったりするのはどうして?その原因と対処法【小児科医監修】
- 妊娠中の風邪、おなかの赤ちゃんは大丈夫? 症状が長引く原因は?
現在お使いのAndroid標準ブラウザは動作保証対象外です。Google Chromeをご利用ください。