「私ってダメママかも……」。どうすれば「ダメ思想」から抜け出せる?

すぐにイライラしてしまったり、赤ちゃんより自分のことを優先してしまったり、ふとした瞬間に「私ってダメだ……」って思うことは少なくないはず。ほかのママたちは、どんなシーンでそう感じてる? そんなとき、どうやって気持ちを切り替えてる? ママの体験談と専門家のアドバイスを見てみましょう。
ダメシーンその1●余裕がなくてつい子どもにイラッ……
◆おむつ替えや着替えをするときに、動きまわる子どもにイラッ。(ベビー10ヶ月)
◆子どもが1才前のことですが、寝つきが悪くて泣き続けたときに「寝たいなら寝ればいいじゃん!!」と怒っていました。毎晩毎晩、寝ないで泣き続けるのくり返しだったので、私もヘトヘト。そのときは、うまく寝かしつけられない自分に「ダメママだ……」と嫌悪感いっぱいに……。 (ベビー1歳2ヶ月)
◆何をしても泣きやまないときは、イライラして「なんで?」と言ってしまう。(ベビー1歳5ヶ月)
◆イヤイヤ期に突入。毎日、何をしてもイヤイヤと言われています。イヤイヤが激しいときは、がまんができずどなりたくなることも……。 (ベビー1歳10ヶ月)
◆おもちゃを散らかしたり、ごはんを口から出す、ゴミ箱をひっくり返す、植木鉢の土を投げるなどするとき。赤ちゃんだからしかたないと思いたいけど、「ママの仕事が増える!!!」とイライラしてしまう。(ベビー1歳6ヶ月)
ダメシーンその2●わかっているのに自分のことを優先してしまう
◆自分が疲れているときに、ベビーの「遊んでほしい」「絵本を読んでほしい」「公園に行きたい」という要求にこたえないときは、だめママだなぁって思います。(ベビー2歳)
◆私が片づけるのがめんどうなので、おもちゃを出そうとしても「ダメ!」と止めてしまう。(ベビー1歳9ヶ月)
◆仕事を家に持ち帰ったとき、ベビーに甘えられると「今忙しいから、パパの所に行って!!」と追いやってしまう。(ベビー1歳3ヶ月)
◆自分がテレビに夢中になって、子どもをあまりかまっていないときがある。(ベビー1歳)
◆私が出無精なので、子どもが外に出たがっても外に行かないで、「おうちにいよ〜よ」と言って、DVDを見せてゴロゴロしている。(ベビー1歳8ヶ月)
◆用事をこなしているときに子どもが泣いていても、「もうすぐ終わるから」と思ってそのままにしている。(ベビー6ヶ月)
ダメ思想から抜け出したい! モヤモヤとさよならするための5つの手段!
1●紙に書き出して思いっきり破る!
イヤなことがあったら、ダメだ、と思ったその出来事をすべて紙に書き出す。全部書き出したら、手でビリビリッと破って捨てるとモヤモヤがすっきりします。ポイントは、勢いよくビリビリにして、いさぎよく捨てること。
2●自分にふれ、ほめてあげる
腕や足など、自分の体を自分でさすってみましょう。意外と冷えていたり、疲れていることに気がつくことも。自分にふれることで、気持ちもラクになることもあります。さすりながら自分で自分を「よく頑張っているね」とほめるのもいいですよ。
3●ガーデニングなどで土にふれる
土にふれることで、自然にふれ、自分の体の感覚を刺激することができます。また、土いじりをすることによって、自分自身の心と向き合う時間がとれるのです。出産してから、ガーデニングにハマるママたちも多いようですよ。
4●大きな声を出してイライラを吐き出す!
声を出すことは、ストレス発散になります。大きな声で叫ぶと、体の中にあったイライラしている気持ちが声といっしょに出ていく感じも。大きな声を出して歌えるカラオケはとくにおすすめ。
5●ちょっとの時間でも! 散歩など外に出る
家の中に閉じこもってばかりいないで、外に出ましょう。子どもと散歩をするのでもOK。散歩に出たときは、積極的にほかの人とあいさつをしましょう。人とコミュニケーションをとることが実はとても大切。児童館などでほかのママと交流することもいいですね。
ママたちはどうしてる?効果アリの気分転換方法★
♡ひと呼吸おいて切り替え!
●夜中に起きて、グズグズしたときに少しイライラしてしまった。そんなときは、大きくため息をついて、気持ちを切り替えてから寝かしつけをするようにしている。(ベビー10ヶ月)
●怒りそうになったら、まずは黙る。口を開くと怒りの言葉が出てきそうなので。(ベビー1歳6ヶ月)
♡スキンシップをとる
●怒ったあとは、気持ちを落ち着かせて子どもをギューッと抱きしめる。(ベビー9カ月)
●いっしょにお風呂に入る。(ベビー1歳4ヶ月)
♡少しだけ離れて気持ちを落ち着かせる
●少しだけトイレにこもって気持ちを落ち着かせています。(ベビー2歳)
●子どもと別の部屋に移動。落ち着いたら、「イタズラしたくなるものを置いていた自分も悪い」と反省する。(ベビー1歳11ヶ月)
●あまりにもイライラしたときは、1mほど離れて、黙って子どもの行動を見守る。(ベビー2歳)
♡笑顔をつくる
●わざとでもニコニコしながら子どもに接する。そうすると、子どもも笑顔になるので、その笑顔を見て癒やされる。(ベビー1才)
●イラッとしたことも笑いに変えられるように、おもしろいポイントを見つける。(ベビー1歳7ヶ月
♡前向きに考えるようにする
●手伝ってくれる人に甘えすぎてるなぁ……と反省したら、「子育ては大変だから、周りに助けを求めるのは当然。ほかの時間は、ちゃんと私が見ているんだから、大丈夫」と思うようにする。(ベビー1歳8ヶ月)
●私がいないと、だめなんだ!! と気持ちを明るくする。(ベビー1歳9ヶ月)
♡昔を思い出す
●出産時の日記や写真を見て、初めて息子を抱いたときの気持ちを思い出す。(ベビー10ヶ月)
●妊娠したときの喜びを思い出す。(ベビー9ヶ月)
♡外に出る
●子どもといっしょに散歩に出かけ、新鮮な空気を吸う。(ベビー6ヶ月)
● ベランダに出て深呼吸!! (ベビー2歳)
♡とりあえず、寝る
●子どもといっしょに昼寝をしちゃう。(ベビー10ヶ月)
●横になって休憩。そのとき、母に家事を代わってもらう。(ベビー1歳5ヶ月)
♡別のことをする
●大好きなチョコレートを食べて気持ちをリセット!(ベビー1歳)
●「まだまだ赤ちゃんなんだから、私がいっしょにイライラしてどうする!!」と自分で自分に突っ込みを入れる。(ベビー8ヶ月)
●とりあえずコーヒータイム。もちろん座って飲めないので、テーブルにコーヒーを置いて、立ち飲み。それでも気分が変わります。(ベビー6ヶ月)
●From.Dr 今日と明日は同じじゃない! 小さな変化に気づくと気持ちも前向きに
子育てをしていて、「この状態が永遠に続いたら……」なんて思わないでください。子育てに“いつもと同じ”ということはありません。「昨日はできなかったけど、今日はできている!!」と小さな変化を心にとめるようにして。くり返しだと思うからつらくなってしまうんです。一日一日が少しでも違うということに気がつくようになると、毎日が楽しくなって、自分がやっていることに意味があると感じられるようになりますよ。
アドバイス

若林宏行先生
若林心理教育研究所 代表
______________
思うように育児ができないと、自分を責めたりイライラしたり、どうしても気持ちが後ろ向きになってしまうもの。そんなときこそ、ここで紹介した方法を試してみて! いつもとちょっと違うことをするだけでも、気持ちがラクになるかもしれませんよ。
イラスト/高橋ユウ 文/鈴木晶子
※この記事は『Baby-mo2012年3月号』より加筆・再編集したものです。
あなたにおすすめ
- UVケアも!虫よけも!夏の外遊びで赤ちゃん&ママの肌を守る10のテク
- 自分専属スタイリスト!?月額制のファッションレンタルサービスが便利すぎる!
- おままごとキッチンのおすすめ13選!人気の木製おもちゃも紹介
- 新生児の赤ちゃんを抱っこする方法とコツ、注意点は?縦抱きしてもOK?【実例写真付きで医師解説】
- 出産入院パジャマのおすすめ13選&選び方!人気は前開きタイプ
- ニトリ・イケア・無印でベビーグッズ収納 先輩ママは赤ちゃんがいてもこうしてキレイな部屋に!
- 乳児湿疹の原因と症状は?スキンケア方法と薬の使い方【皮膚科医監修】
- 【助産師監修】乳腺炎とは?症状と原因/予防法と対処法を伝授!
- おくるみっていつからいつまで?巻き方とおすすめ商品15選を紹介
- 赤ちゃんの嘔吐や吐き戻しの原因や対処法は?【専門家監修】
- 子供部屋の壁紙におすすめの壁紙・クロス9選!選び方のヒントも
- 赤ちゃんスペースのつくり方と注意点【その2・昼間のねんねスペース】
- 基礎体温計の選び方・測り方は?人気おすすめ14選【オムロン広報監修】
- 女子小学生のファッショントレンドやおすすめコーデ、人気ブランドを紹介
- ベビー収納すっきりキレイに片付けるコツ教えます!
- 葉酸サプリの効果は?妊活に役立つの?
- 子供部屋の間仕切りのアイデアは?おすすめ&人気10選と選び方
- 発達障害ってなに? 赤ちゃんのときの特徴は?
- 新生児の下痢ってどんなもの?原因と症状、対処法は?【小児科医監修】
- 赤ちゃんの目やにの原因と症状は?上手な取り方のコツ&病院受診の目安と対処法
- 絵本ラックのおすすめ商品10選!人気のおもちゃ収納付きタイプも!
- 赤ちゃんの下痢の原因と対処法は?食事はどうしたらいい?【小児科医監修】
- 突発性発疹の後、保育園はいつから?症状と対処法(写真あり)【小児科医監修】
- 子供の熱が上がったり下がったりするのはどうして?その原因と対処法【小児科医監修】
- 妊娠中の風邪、おなかの赤ちゃんは大丈夫? 症状が長引く原因は?
現在お使いのAndroid標準ブラウザは動作保証対象外です。Google Chromeをご利用ください。