秋卒乳がおすすめのワケ★連休3日間で完了スケジュール!


福山真優子さん
白金高輪海老根助産院 院長
赤ちゃんが1歳になった、ママの仕事復帰をきっかけに、など卒乳を考えるタイミングはさまざまですが、実行するのにおすすめなのは「秋」。なせ秋の卒乳がいいのか、また3日間で無理なく卒乳するためのスケジュールをご紹介します。
メリット1 ●夏や冬にくらべて感染症のリスクが少ない
卒乳すると一時的に赤ちゃんの免疫が落ちるため、夏は手足口病やヘルパンギーナ、冬はインフルエンザなど感染症にかかりやすくなります。また、真夏は脱水症状が心配です。
メリット2●連休の機会が多く、パパや実家の協力を得やすい
ママ以外の第三者のサポートがあると、3日間でも成功もしやすいです。秋は祝日が多く、パパや実家の親にサポートを頼みやすい時期です。
メリット3●仕事復帰直前の春よりママに余裕がある
仕事復帰や、保育園入園前の3月に卒乳を考える人が多いですが、秋ならママの気持ちにもゆとりがあります。肌寒い春先より、おだやかな気候の秋のほうがトライしやすいでしょう。
準備編●決行日を決めて授乳回数の調整を
STEP1⇒決行の日を家族で決める
パパがゆっくり休めるときか、里帰りできる日程を決めましょう。最初の2晩の寝かしつけがヤマなので、3連休がむずかしければ週末にトライしてもいいでしょう。
STEP2⇒授乳回数が多いときは少しずつ減らす
まだ1日8回以上授乳しているなら、決行前までにごはんメインの栄養に移行させ、授乳回数を減らしたほうがいいでしょう。回数は先に午前、次に午後など段階的に減らしてみましょう。
STEP3⇒言い聞かせをしておく
「おっぱい、もうすぐバイバイだよ」など、話しかけておくことも有効です。助走期間が長いとかえって執着することもあるので1週間前くらいからがおすすめです。
実行編●3日間で卒乳大作戦!勝負スケジュール
●まずはベビーが卒乳できる条件をチェック
◆食事が3度とれ、体重がしっかり増えている
◆マグやストローなどで自分で水分がとれる
◆2、3歩でも、歩けるようになっているとベター
◆遊びでママとスキンシップがとれている
●1日目……午前中は好きなだけ、夜の寝かしつけはパパにお願いを
ポイント①午前のおっぱいを最後にバイバイ
「今まで飲んでくれてありがとう」など、わかる言葉で話をして、午前中は好きなだけあげましょう。ママも「これで最後」と心を決めて。
ポイント②最難関の寝かしつけはママ別室で乗り切る
ママがいると赤ちゃんはおっぱいをあきらめきれません。ギャン泣きは覚悟。ママは別室で寝て、パパに寝かしつけをまかせましょう。
●2日目……赤ちゃんのお世話はパパが担当。ママは存在感を消す
ポイント③日中はパパと外出を。抱っこもまかせて
パパとお出かけをしてもらうと、赤ちゃんの気分がまぎれます。ママがいっしょの場合も、抱っこはまかせるなどお世話はパパが担当しましょう。
ポイント④体を動かした夜は、おふろもパパが担当
体を動かすなど、思い切り遊ばせたら、おふろのお世話もパパにお願い。日中は脱水症状にならないよう、水分補給には気をつけて。
●3日目……卒乳完了サインが出たら、赤ちゃんにじっくりつきあって
ポイント⑤遊びにとことんつきあいましょう
ママに対する様子が、少しずつ落ち着いてきたら、そろそろ卒乳のサイン。赤ちゃんがやりたい遊びに、じっくりつきあってあげましょう。
ポイント⑥夜の泣きが変化したらゴールはもうすぐ
初日、2日目にくらべて寝ぐずりが減ってくるのも、卒乳完了サイン。グズグズも1週間から10日ほどでおさまることがほとんどです。
From 助産師さん●ママの気持ちと無理のない段取りが成功の秘訣
おっぱいへの執着は、赤ちゃんによって違います。言い聞かせなしでもいきなり3日間で卒乳できてしまう赤ちゃんもいれば、3日間のための事前の準備が必要な赤ちゃんもいます。失敗しないポイントは2つ。ママの心の準備がしっかりできていること、そして実家やパパなど第三者に助けてもらうことです。
卒乳すると、赤ちゃんの食欲が増したり、自立心が芽生えて活発になったりと、いいことがたくさんあります。秋の連休などを使って「3日間大作戦」に家族でチャレンジしてみてください。
_______________
卒乳は、赤ちゃんはもちろんママにとっても試練のとき。「いつまでに」など決まりがないぶん、ママの状況や気持ちも大切にしつつ、家族で一緒にチャレンジできるといいですね。
文/飯塚陽子
※この記事は『Baby-mo2016秋冬号』より加筆・再編集したものです。

福山真優子さん
白金高輪海老根助産院 院長
あなたにおすすめ
- UVケアも!虫よけも!夏の外遊びで赤ちゃん&ママの肌を守る10のテク
- 自分専属スタイリスト!?月額制のファッションレンタルサービスが便利すぎる!
- おままごとキッチンのおすすめ13選!人気の木製おもちゃも紹介
- 新生児の赤ちゃんを抱っこする方法とコツ、注意点は?縦抱きしてもOK?【実例写真付きで医師解説】
- 出産入院パジャマのおすすめ13選&選び方!人気は前開きタイプ
- ニトリ・イケア・無印でベビーグッズ収納 先輩ママは赤ちゃんがいてもこうしてキレイな部屋に!
- 乳児湿疹の原因と症状は?スキンケア方法と薬の使い方【皮膚科医監修】
- 【助産師監修】乳腺炎とは?症状と原因/予防法と対処法を伝授!
- おくるみっていつからいつまで?巻き方とおすすめ商品15選を紹介
- 赤ちゃんの嘔吐や吐き戻しの原因や対処法は?【専門家監修】
- 子供部屋の壁紙におすすめの壁紙・クロス9選!選び方のヒントも
- 赤ちゃんスペースのつくり方と注意点【その2・昼間のねんねスペース】
- 基礎体温計の選び方・測り方は?人気おすすめ14選【オムロン広報監修】
- 女子小学生のファッショントレンドやおすすめコーデ、人気ブランドを紹介
- ベビー収納すっきりキレイに片付けるコツ教えます!
- 葉酸サプリの効果は?妊活に役立つの?
- 子供部屋の間仕切りのアイデアは?おすすめ&人気10選と選び方
- 発達障害ってなに? 赤ちゃんのときの特徴は?
- 新生児の下痢ってどんなもの?原因と症状、対処法は?【小児科医監修】
- 赤ちゃんの目やにの原因と症状は?上手な取り方のコツ&病院受診の目安と対処法
- 絵本ラックのおすすめ商品10選!人気のおもちゃ収納付きタイプも!
- 赤ちゃんの下痢の原因と対処法は?食事はどうしたらいい?【小児科医監修】
- 突発性発疹の後、保育園はいつから?症状と対処法(写真あり)【小児科医監修】
- 子供の熱が上がったり下がったりするのはどうして?その原因と対処法【小児科医監修】
- 妊娠中の風邪、おなかの赤ちゃんは大丈夫? 症状が長引く原因は?
現在お使いのAndroid標準ブラウザは動作保証対象外です。Google Chromeをご利用ください。