叱る? 叱らない?【突然ダッシュ・たたく!】危ない子どもの行動、どうする?


植松紀子先生
臨床心理士・日本大学講師
予期せぬダッシュやお友だちにパンチ! 子どもが元気いっぱいなのはいいけれど、度が過ぎて危険なことをしそうになるのは困りもの。注意するとむしろエスカレートしていく、なんてことにげんなりするママも多いはず。そんなとき、親はどうすればいい? 専門家に対処法をうかがいました。
2~3歳児あるある・やんちゃすぎて制御不能! どうしたらいいの?
↓↓↓
↓↓↓
(Yさん/男の子2歳9ヶ月の場合)
From先生●中途半端ではなく、ダメなことはきっぱりダメと伝えて!
【対処法その1】止めるときには「はがいじめ」
駐車場で走ったり、誰かに暴力をふるいそうになったりしたら、「ダメ!」と後ろからはがいじめにしましょう。体が密着し、ママの気持ちが伝わりやすくなります。しっかり抱きとめ「危ないよ」と話しましょう。
【対処法その2】人を傷つけることはダメ。何度も伝えて
人を傷つける行為は絶対にさせてはいけません。「たたいてはダメ」「かむのはダメ」と何度も話します。ケンカしてもかまなかったときには、「かまなかったね。ありがとう」と認めてあげてください。
【予防策】「これっていいこと?」と問いかけて
直前に「駐車場では走っていいのかな?」と聞いてみて。「ダメだよ」と答えたら「そうだよ。手をつないで歩こう」と言って、子どもにも「わかった」と言わせます。走る子を追いかけると、はしゃいでますます走ります。
【ママの気になること】危険なことをしようとしたときに、子どもをたたくのはしかたない?
「軽くたたく程度」と思っているかもしれませんが、体罰は必ずエスカレートします。最初は驚きと痛みで言うことを聞いていた子も、しだいに痛みに慣れ、同じことをくり返します。必然的に親はもっと強くたたくことになり、たたかれた子は「問題の解決に暴力は有効」と学びます。手が出そうな時こそ「はがいじめ」作戦を!
何度も根気よく伝えることが大切
子どもには、筋肉を鍛える時期があります。パッと走りだすのも、高いところに登りたがるのも、体が「トレーニングせよ」と命じているのかも。こういう子にはまず、外遊びを十分にさせること。
危ない行動を制止する方法は、さまざまです。例えば、高いところに登ったら「危ない!」などと余計な声かけはしないこと。集中力が切れて、かえってケガをしやすくなります。抱きかかえて降ろすか、いつでも助けられるようにしながら自分で降りてくるのを冷静に見守りましょう。駐車場で走るなど非常に危険なことは、何度でも厳しく言い聞かせ、はがいじめにしてでも止めます。
この時期、言葉ではかなわないきょうだいにかみついたりすることもあります。かむと思ったらとっさに止め、「いけない」と何度も根気よく伝えます。これを続けるうちに、だんだん自分の気持ちを言葉で伝えられるようになってきます。ちなみにかんだまま引き離そうとすると、ますます強くかみつきます。鼻をつまんで口を開けさせて、引き離しましょう。
やんちゃキッズ★先輩ママはこうして乗り切った!
●おもちゃの取り合いは「たたいちゃダメ」を何度も
1歳のころはおもちゃの取り合いで手が出ることが多かったので「ダメ」「痛いよ」と何度も伝えました。2歳になるとたたくことはなくなったので、見守って自分から返せるのを待つことも。相手の子やママには私があやまったりしています。(Hさん/8歳・6歳・2歳のママ)
●「危ないよ」「救急車くるよ」と目を見てちゃんと伝えます
とにかく体を動かすのが好きな子で、家の中でもソファやダイニングテーブルなどからピョンピョン飛び降りるのでドキドキ。その場で目を見て「ダメ」と叱るようにしています。ただ、動くのが好きな気持ちは大事に育てたいので、外で発散させています。(Kさん/5歳・2歳のママ)
___________________
叱ることと、ぐっとこらえて待つことと、その見極めはなかなか難しいことも。ただ、危険なことや人を傷つけることに対しては、きっちり「ダメ」と伝えるなど、メリハリをつけることを意識すると、少しはママの気持ちにも余裕が出てくるかもしれませんね。
イラスト/あらいぴろよ 取材・文/神 素子
※この記事は『イヤイヤ期Baby-mo』より加筆・再編集したものです。
最新版イヤイヤ期Baby-mo (主婦の友生活シリーズ)主婦の友社 参考価格:¥292Amazonで詳しく見る楽天で詳しく見る

植松紀子先生
臨床心理士・日本大学講師
あなたにおすすめ
- UVケアも!虫よけも!夏の外遊びで赤ちゃん&ママの肌を守る10のテク
- 自分専属スタイリスト!?月額制のファッションレンタルサービスが便利すぎる!
- おままごとキッチンのおすすめ13選!人気の木製おもちゃも紹介
- 新生児の赤ちゃんを抱っこする方法とコツ、注意点は?縦抱きしてもOK?【実例写真付きで医師解説】
- 出産入院パジャマのおすすめ13選&選び方!人気は前開きタイプ
- ニトリ・イケア・無印でベビーグッズ収納 先輩ママは赤ちゃんがいてもこうしてキレイな部屋に!
- 乳児湿疹の原因と症状は?スキンケア方法と薬の使い方【皮膚科医監修】
- 【助産師監修】乳腺炎とは?症状と原因/予防法と対処法を伝授!
- おくるみっていつからいつまで?巻き方とおすすめ商品15選を紹介
- 赤ちゃんの嘔吐や吐き戻しの原因や対処法は?【専門家監修】
- 子供部屋の壁紙におすすめの壁紙・クロス9選!選び方のヒントも
- 赤ちゃんスペースのつくり方と注意点【その2・昼間のねんねスペース】
- 基礎体温計の選び方・測り方は?人気おすすめ14選【オムロン広報監修】
- 女子小学生のファッショントレンドやおすすめコーデ、人気ブランドを紹介
- ベビー収納すっきりキレイに片付けるコツ教えます!
- 葉酸サプリの効果は?妊活に役立つの?
- 子供部屋の間仕切りのアイデアは?おすすめ&人気10選と選び方
- 発達障害ってなに? 赤ちゃんのときの特徴は?
- 新生児の下痢ってどんなもの?原因と症状、対処法は?【小児科医監修】
- 赤ちゃんの目やにの原因と症状は?上手な取り方のコツ&病院受診の目安と対処法
- 絵本ラックのおすすめ商品10選!人気のおもちゃ収納付きタイプも!
- 赤ちゃんの下痢の原因と対処法は?食事はどうしたらいい?【小児科医監修】
- 突発性発疹の後、保育園はいつから?症状と対処法(写真あり)【小児科医監修】
- 子供の熱が上がったり下がったりするのはどうして?その原因と対処法【小児科医監修】
- 妊娠中の風邪、おなかの赤ちゃんは大丈夫? 症状が長引く原因は?
現在お使いのAndroid標準ブラウザは動作保証対象外です。Google Chromeをご利用ください。