「ねんねトレーニング」をしなくても、赤ちゃんの「夜泣き」「寝ぐずり」は直る?


愛波 文さん
子どもの睡眠コンサルタント
~赤ちゃんの寝ない泣き止まないを解決!~【連載第24回 子どもの睡眠コンサルタント愛波文】
科学的根拠に基づいた睡眠のためのメソッドは、今まで困っていた睡眠問題がすっきり改善するとママたちに評判。今回は「セルフねんね」をはじめとした「ねんねトレーニング」の効果と、トレーニングをしなくてもいくつかのことに注意するだけで改善する「夜泣き」「寝ぐずり」について科学的に説明していただきました。
「ねんねトレーニング」の一種、「セルフねんね」って?
「ねんねトレーニング」と聞くと、子どもを一人にして寝るまで泣かせる…というネガティブなイメージをもっている方が多いと思います。本来の「ねんねトレーニング」とは自力で子どもが落ち着き、一人で寝てくれるように導くことをいいます。その過程を踏んでいくうえで、「ねんねトレーニング」にも様々な種類のメソッドがあります。
ママ・パパ(保育者)の存在を次第にうすめていき「セルフねんね」を促すやり方、時間を決めてあやすタイムメソッドという方法、泣きっぱなしにするやり方もあります。(著書『ママと赤ちゃんにぐっすり本』には日本人にあったねんねトレーニングの方法を2つご紹介しています)
何種類もある「ねんねトレーニング」のなかでも、「セルフねんね」ができるようになると寝かしつけはぐんと楽になるはずです。なぜなら、子どもが「セルフねんね」をマスターし、親や保育者が「大好きだよ、おやすみ」と言って子どもを寝床につかせたら、その後は大人の助けなしに一人で寝てくれるようになるからです。
では、「セルフねんね」は必ず教えないといけないことなのでしょうか?
ママ・パパがつらく感じていないならトレーニングは不要!
そうではありません。添い寝・添い乳・抱っこ・トントンで寝かしたいと思う場合、してもらって全然OKです! ママ・パパ(保育者)がそれでハッピーなら何も問題はありません。育児では子どものお世話をする大人たちがハッピーであることがとても大切だからです。寝かしつけや自身の睡眠不足をつらいと思っていない場合は、子どもに「セルフねんねする方法を必ず教えなくては!」と思わなくて大丈夫です。ただ、以下のことが当てはまるママ・パパ(保育者)は、「ねんねトレーニング」で睡眠改善をすることをおすすめします。
【セルフねんねトレーニングが必要な例】
・添い寝・添い乳・抱っこ・トントンの寝かしつけがしんどい
・寝かしつけるのにイライラしてしまう
・自分自身が十分な睡眠がとれていなかい
・日中子どもがずっと眠そうで機嫌が悪い場合
「セルフねんね」のありがちな誤解
「セルフねんね」とは、ママ・パパ(保育者)の存在が子どものそばにないまま、目があいていて意識がある状態から15~30分ぐらいかけて、子どもが「一人(セルフ)」で落ち着き「ねんね」していくことです。
相談者の方のなかには「うちの子は私が隣にいればセルフねんねできます!」とおっしゃるママもたくさんいます。けれど、ママ・パパ(保育者)が隣にいないと眠れない場合は「セルフねんね」にはなりません。「抱っこして、寝そうなときに置いたらセルフねんねします」というのは「セルフねんね」ではないのです。
子どもが自力で入眠できるようになると得られる効果
では、「セルフねんね」トレーニングを行った場合、どのような効果があるのでしょうか?
様々な研究から、
①寝かしつけの困難を減少させる
②夜中起きる回数が減る
③親子ともが長時間の睡眠を確保できる
④ママの精神状態を良好に保つ
⑤赤ちゃんの機嫌がよくなる
という効果があることが明らかになっています。
私自身、長男の夜泣きと3時間の寝かしつけに悩み、睡眠の土台を整えてから生後10ヶ月で息子に「セルフねんね」トレーニングを行ったところ、たった4日で「セルフねんね」をマスターし、夜通し寝てくれるようになりました。感動でした。それまで寝かしつけの時間が怖くて子育てがしんどかったのが、息子が自力で入眠できるようになってから子育ての仕方が180度かわり、息子が心からかわいいと思えるようになりました。寝かしつけの時間も幸せいっぱいの時間にかわり、ものすごく子育てが楽しくなったんです!
夜泣き・寝ぐずりはトレーニングなしで直る?
ただ、どんな睡眠トラブルのケースもすぐに「ねんねトレーニング」を行えばよいというわけではありません。子どもに何か睡眠にまつわるトラブルが起きたとき、「では今日から始めてみよう」といきなりトレーニングを行うのはNG。そもそも、その子にはトレーニングは必要でないことも大いにあります。例えば、夜泣き。ほとんどのケースが「ねんねトレーニング」なしで改善していきます。
ただし、トレーニングなしでも夜泣きを改善させるために欠かせないのは、睡眠の土台の確立です。
「睡眠の土台」について詳しくはこちら
赤ちゃんはそもそも「寝る力」があります。なぜなら、お腹の中にいたとき、何も助けなしで寝ていたからです。生まれてきた後も、私たちママ・パパ(保育者)がその「寝る力」をうまく引き出し、サポートしてあげることが大事。赤ちゃんが自然と一人で寝つけるようになるためには、お腹の中と同様に赤ちゃんが安心できる睡眠環境を作ること、眠くなるタイミングを知ってそれに合わせた生活リズムをつくることが欠かせないのです。
ただ私たち大人は、なぜか抱っこをしないと寝ない、添い寝しないと寝ない、トントンしないと寝ない…と思いこんでしまっているふしがあります。そして、その大人が思い込んで行ってしまった方法が赤ちゃんにとって新たな習慣になってくるため、その習慣なしでは赤ちゃんが眠れなくなってしまうのです。ですから、それを改善していくためには基本に戻り、睡眠の土台を一つずつ調整していくことが大切です。
例えば、
◆室温の調整だけで夜泣きがなくなった。
◆活動時間を目安に寝かしつけをしてみたら寝ぐずりや夜泣きが改善された
◆昼寝を真っ暗にしたら寝ぐずりせず1時間~2時間寝てくれた
など、ねんねトラブルが改善されるケースがいっぱいあります。ですから、いきなり「ねんねトレーニング」をするのではなく、まずは睡眠の土台を見直してみてください。
「活動時間」について詳しくはこちら
もちろん、今ママ・パパ(保育者)が赤ちゃんの睡眠に対してハッピーなら何もしなくてOK! ただ、私みたいに悩んでいたらまず睡眠の土台から少しずつ整え、睡眠改善を行ってみてください。その中で助けが必要でしたらいつでもご連絡くださいね。
参考文献:
(1)J.Martin et al, "adverse Association of Infant and Child Sleep Problems and Parent Health: An Aystralian Popuplation Study "Pediatrics 119(2007)
(2) Hiscock at el, "improving Infant Sleep"
(3)Jodi, A Mindell: Mindell et al "Behavioral Treatment of Bedtime Problems"
(4) TheScience of Mom Alice Callahan, PhD
写真:愛波 文先生と息子さんたち
子どもの睡眠コンサルタントの愛波 文さんに赤ちゃんの睡眠に関するお悩み相談をしたい方は以下の応募フォームへ!
採用者の方には、愛波 文先生のWEB睡眠講座の受講パスをさしあげます♪
※ 通常は有料コンテンツですが、視聴期間限定で無料で視聴できる権利をプレゼント。
※ご応募いただい方、全員にお答えできるわけではありません。
※ 通常は有料コンテンツですが、視聴期間限定で無料で視聴できる権利をプレゼント。でご了承ください。
※ご相談内容および愛波さんからのアドバイス内容は、匿名にて本連載で掲載させていただく場合がございます。
※応募フォームの個人情報は暗号化して送信されます。
※必要事項を入力のうえ、ご応募ください。採用者の方には編集部および愛波さんからご連絡いれさせていただきます

愛波 文さん
子どもの睡眠コンサルタント
ホームページFacebookLINE@
あなたにおすすめ
- UVケアも!虫よけも!夏の外遊びで赤ちゃん&ママの肌を守る10のテク
- 自分専属スタイリスト!?月額制のファッションレンタルサービスが便利すぎる!
- おままごとキッチンのおすすめ13選!人気の木製おもちゃも紹介
- 新生児の赤ちゃんを抱っこする方法とコツ、注意点は?縦抱きしてもOK?【実例写真付きで医師解説】
- 出産入院パジャマのおすすめ13選&選び方!人気は前開きタイプ
- ニトリ・イケア・無印でベビーグッズ収納 先輩ママは赤ちゃんがいてもこうしてキレイな部屋に!
- 乳児湿疹の原因と症状は?スキンケア方法と薬の使い方【皮膚科医監修】
- 【助産師監修】乳腺炎とは?症状と原因/予防法と対処法を伝授!
- おくるみっていつからいつまで?巻き方とおすすめ商品15選を紹介
- 赤ちゃんの嘔吐や吐き戻しの原因や対処法は?【専門家監修】
- 子供部屋の壁紙におすすめの壁紙・クロス9選!選び方のヒントも
- 赤ちゃんスペースのつくり方と注意点【その2・昼間のねんねスペース】
- 基礎体温計の選び方・測り方は?人気おすすめ14選【オムロン広報監修】
- 女子小学生のファッショントレンドやおすすめコーデ、人気ブランドを紹介
- ベビー収納すっきりキレイに片付けるコツ教えます!
- 葉酸サプリの効果は?妊活に役立つの?
- 子供部屋の間仕切りのアイデアは?おすすめ&人気10選と選び方
- 発達障害ってなに? 赤ちゃんのときの特徴は?
- 新生児の下痢ってどんなもの?原因と症状、対処法は?【小児科医監修】
- 赤ちゃんの目やにの原因と症状は?上手な取り方のコツ&病院受診の目安と対処法
- 絵本ラックのおすすめ商品10選!人気のおもちゃ収納付きタイプも!
- 赤ちゃんの下痢の原因と対処法は?食事はどうしたらいい?【小児科医監修】
- 突発性発疹の後、保育園はいつから?症状と対処法(写真あり)【小児科医監修】
- 子供の熱が上がったり下がったりするのはどうして?その原因と対処法【小児科医監修】
- 妊娠中の風邪、おなかの赤ちゃんは大丈夫? 症状が長引く原因は?
現在お使いのAndroid標準ブラウザは動作保証対象外です。Google Chromeをご利用ください。