
【子供にスマホって必要?】よってこ!西山食堂 悩めるママたちの駆け込み寺~本日のご相談は?~
連載 よってこ!西山食堂 悩めるママたちの駆け込み寺〜本日のご相談は?〜
いつも家族のために頑張る、24時間休みナシのママだもん、悩みや不安だってたくさんありますよね! 育児のこと、家族のこと、ママ自身のこと……、気になることは西山食堂の主人・西山茉希さんに相談しちゃいましょ! 今日のテーマは「子供のスマホやゲーム」について。子供が中学生・高校生になっても続くこのお悩み、茉希さんはどう考える? 西山食堂オープンのお時間です★
お悩みその1 子供にスマホは持たせるべき? 持たせるならいつから?(5歳の男の子のママ)
子供のスマホ問題についてです。家庭によっては、小学校低学年からスマホを持たせることもあると聞きます。西山さんは子供がスマホを持つことについて、どう思いますか? 持たせる、持たせない、もし持たせるならこのタイミング、なども知りたいです。
maki's advice:
何かあってからではなく、何かあったときのために必要だと思うけれど……
持たせるとしたら、小学校に入学してひとりで登下校したり、お留守番する時間ができたときかなぁーって、今の時点では思っています。
もともとは、携帯なんて自分たちのときのように、中学生や高校生からだと思ってました。でも東京での生活をしている中で、そのあたり前も私の勝手なモノサシなのかなぁーと。
今の時代には、今の時代のライフスタイルに合うアイテムとして、スマホを持たせておくことも大切なのかもと感じるようになっています。
環境も状況も世の中も変わっていますからね💦笑
一度ね、子供が迷子になったんです。
広い東京駅の中で、全く見つけられなくなったんです。
そのとき一瞬で思いました。
『何もないときじゃなくて、何かあったときのために、キッズフォンでも持たせておくべきだったかも』と。
見えない場所での行動や、状況を確認し合える道具として、スマホではなくまずキッズフォンを持たせると思います。
スマホはやっぱりまだ色々な機能があってハイテクすぎるし、贅沢すぎる。笑
まわりのお子さんたちの様子や、日々の生活を観察しながら、それぞれの家庭のタイミングでいいのではないでしょうか?
スマホを持たせたとしても、使わせ方の選択肢は、その先にまだありますから⭐⭐⭐
西山食堂では、茉希さんオリジナルレシピでおもてなし♪ 本日のお品書きは「ツナ味噌~めん」。夏休みシーズンにピッタリの、手軽ながら食べごたえバッチリのひんやりめんです★ レシピはラストに!! ではでは、次の迷えるママ、いらっしゃ~い!
お悩みその2 完全シャットアウトも非現実的。ゲームとのつき合わせかたに悩んでます(7歳の女の子・5歳の男の子のママ)
お友達の影響でゲームが大好きな息子。毎日30分だけ、とルールを決めているのですが、視力が低下しそうで心配です。「ゲームはダメ!」と完全に引き離してしまうより、「気晴らし程度になれば」と思い、今はOKにしていますが、これからゲームをする時間も長くなりそうで心配。ゲームと子どものうまいつき合いかた、つき合わせかたがあれば知りたいです。
maki's advice:
まずは親子でルール決め! それを親の都合で変更しないことも大切かも
私は幼稚園や小学校のころから、学校から帰宅するとお兄ちゃんたちがゲームをやり続けている環境で育ちました。
放課後から夜ご飯の少し前くらいまでかなぁ。
夜ご飯の後とかはやっていなかった記憶です。大人になると、その思い出も、楽しい笑い話になっていますよ⭐⭐⭐
厳しく止めることも違うし、
かといって四六時中していいことも違う気がするし、
でもゲームによって何かの可能性が開花するタイプな子だっているだろうし……。
これはなかなかひとつの答えが難しいですよね💦💦
親がルールを決めるなら、そのルールを親子できちんと守ることを意識して、ゲームとつき合わせればいいのではないでしょうか?
親のその場の都合で、OKだったりNGだったりっていうことは、一番避けたいかなぁって。
その子の生活サイクルを見ながら判断して、お互いに納得し、少しの我慢もセットになるようなやり方でゲーム時間を取り入れていくのはどうですか??
ルールを破ったら四の五の言わずに撤収スタイルです。笑笑
本日のお品書きはコチラ!
味噌のコクでツルツルいけちゃう! 豆乳スープが隠し味♡
ツナ味噌~めん
材料(大人2人分)
そうめん……2束
★ツナ缶(油づけ)……2缶(1缶は油をきる)
★みそ……大さじ1強
★めんつゆ(3倍濃縮)、みりん……各大さじ3と小さじ1(約50ml)
★しょうが(チューブ)……小さじ1
★刻みにんにく……小さじ1/2
豆乳……200ml
白だし(なければだしでも)……50ml
すり白ごま、刻みのり、ねぎの小口切り……各適量
作り方
1 ★印の材料をよく混ぜ合わせる。
2 フライパンを火にかけ、1を入れて中火で軽く炒めたら、すりごまを加えて5分ほど煮る。さらにねぎを加えて5分ほど煮る。焦げないよう、ときどき混ぜる。
3 煮ている間にそうめんをゆで、水にさらしたら、水けをきる。
4 豆乳と白だしを混ぜ、器に注いで3を入れる。
5 2をのせ、刻みのりを散らしてでき上がり。
★西山食堂流ポイント★
トッピングに卵黄をのせると、コクがさらにUP! うどんや中華めんでのアレンジもおすすめです。ツナのかわりに鶏や豚のひき肉を使ってもおいしいですよ♪
次回のお悩みテーマは「パパの言動」について! 真夏の即席ピリ辛メニューもあわせてお楽しみに♪
レシピ考案・お悩みアドバイス文/西山茉希
撮影/土屋哲朗(西山さん)、目黒-MEGURO.8(料理・プロセス) 構成/長澤幸代(Milly)校正/主婦の友社
この連載について
悩めるママたちのための憩いの場「西山食堂」へようこそ! 育児のことや家族のこと、ママ自身のことまで、あらゆるお悩みに西山茉希さんが愛ある言葉でアドバイス。身近な食材ですぐに作れる、西山食堂オリジナルレシピも毎回1品ずつご紹介します。さぁ本日も西山食堂オープンです!
【ママってなんだか孤独……】よってこ! 西山食堂 悩めるママの駆け込み寺~本日のご相談は?~ Last Order
あなたにおすすめ
- UVケアも!虫よけも!夏の外遊びで赤ちゃん&ママの肌を守る10のテク
- 自分専属スタイリスト!?月額制のファッションレンタルサービスが便利すぎる!
- おままごとキッチンのおすすめ13選!人気の木製おもちゃも紹介
- 新生児の赤ちゃんを抱っこする方法とコツ、注意点は?縦抱きしてもOK?【実例写真付きで医師解説】
- 出産入院パジャマのおすすめ13選&選び方!人気は前開きタイプ
- ニトリ・イケア・無印でベビーグッズ収納 先輩ママは赤ちゃんがいてもこうしてキレイな部屋に!
- 乳児湿疹の原因と症状は?スキンケア方法と薬の使い方【皮膚科医監修】
- 【助産師監修】乳腺炎とは?症状と原因/予防法と対処法を伝授!
- おくるみっていつからいつまで?巻き方とおすすめ商品15選を紹介
- 赤ちゃんの嘔吐や吐き戻しの原因や対処法は?【専門家監修】
- 子供部屋の壁紙におすすめの壁紙・クロス9選!選び方のヒントも
- 赤ちゃんスペースのつくり方と注意点【その2・昼間のねんねスペース】
- 基礎体温計の選び方・測り方は?人気おすすめ14選【オムロン広報監修】
- 女子小学生のファッショントレンドやおすすめコーデ、人気ブランドを紹介
- ベビー収納すっきりキレイに片付けるコツ教えます!
- 葉酸サプリの効果は?妊活に役立つの?
- 子供部屋の間仕切りのアイデアは?おすすめ&人気10選と選び方
- 発達障害ってなに? 赤ちゃんのときの特徴は?
- 新生児の下痢ってどんなもの?原因と症状、対処法は?【小児科医監修】
- 赤ちゃんの目やにの原因と症状は?上手な取り方のコツ&病院受診の目安と対処法
- 絵本ラックのおすすめ商品10選!人気のおもちゃ収納付きタイプも!
- 赤ちゃんの下痢の原因と対処法は?食事はどうしたらいい?【小児科医監修】
- 突発性発疹の後、保育園はいつから?症状と対処法(写真あり)【小児科医監修】
- 子供の熱が上がったり下がったりするのはどうして?その原因と対処法【小児科医監修】
- 妊娠中の風邪、おなかの赤ちゃんは大丈夫? 症状が長引く原因は?
現在お使いのAndroid標準ブラウザは動作保証対象外です。Google Chromeをご利用ください。