【産婦人科医監修】化学流産とは?兆候や症状は?先輩ママの体験談


粒来拓(つぶらいたく)先生
よしかた産婦人科分院 綱島女性クリニック院長
とても残念なことですが、受精卵が子宮に着床しても、その発育が途中でとまり、出産までいたらないケースが多くあります。「化学流産」は妊娠のとても早い時期に起こり、医学的な「流産」とは区別されています。化学流産の原因や症状について産婦人科医に聞いてみました。
目次
化学流産とは
化学流産とは、妊娠したものの、超音波検査で子宮の中に胎嚢(たいのう・赤ちゃんを包んでいる袋)が見えてくる(妊娠5週ごろ)前に、妊娠が終わってしまった状態をいいます。
妊娠は、精子と卵子が受精し、その受精卵が子宮内膜に着床したときから始まります。着床した受精卵は、胎盤のもとになる絨毛(じゅうもう)という組織を作り、絨毛からhCG(ヒト絨毛性ゴナドトロピン)というホルモンが分泌されます。妊娠すると尿中にhCGが一定量出てくるため、妊娠検査薬によって妊娠しているかどうかを判定することができます。
かつては妊娠と診断される前に自然に妊娠が終わっても、本人は気づくことなく次の月経を迎えていました。ところが近年、妊娠検査薬の感度がとても高くなり、より早く妊娠に気づけるようになりました。
「妊娠検査薬で陽性だったのに、数日後に生理が来た」「妊娠反応があったので産婦人科を受診したけれど、胎嚢が確認できず、数日後に出血……」といった化学流産の症例が増えているといわれています。
ただし、月経のような出血があったからといって、化学流産と決めつけてはいけません。妊娠反応が陽性となってから胎嚢が見られるまでにはブランクがあり、この時期は正常な妊娠、異所性妊娠(子宮内膜以外の場所での妊娠)、化学流産と、鑑別が大切な時期になります。妊娠検査薬で陽性となったら早めに産婦人科を受診するようにしましょう。
また、化学流産となってしまった場合、とてもつらい経験ですが、医学的には一般的な「流産」とは区別されます。化学流産は妊娠や流産の回数には含まれません。産婦人科で問診票を書く際には認識しておきましょう。
化学流産が起きる時期
妊娠週数は、最終月経の開始日を基準(妊娠0週0日)に数えます。化学流産が起きるのは、受精卵が子宮内に着床して妊娠が成立(妊娠3週目ごろ)してから、妊娠6週目ぐらいまでです。
化学流産の原因
化学流産の原因は、はっきりわかっているわけではありませんが、基本的に初期流産と同様、ほとんどが胎児の染色体異常と考えられています。
受精卵の染色体異常は、だれにでも一定の割合で起こるので、化学流産を防ぐのは難しいでしょう。妊娠した時期に激しい運動をしたり、重いものを持ったりしたからとって、それが原因で化学流産を起こすことはまずありません。化学流産が起こっても、自分を責めたりしないようにしてください。
化学流産が起こる確率はどのくらい?
もともと卵子や精子には染色体異常が一定量あり、受精卵の時点で約40%が染色体異常を持っています。この世に生を受けるまでの間、とくに妊娠の初期に、自然淘汰されるといわれています。着床できた受精卵のうち約25%に染色体異常があるといわれ、そのうち約3分の1が化学流産となり、残りの約3分の2が初期流産を起こすとされています。
化学流産の兆候や症状は?
化学流産の兆候はとくにありません。化学流産そのものに気づかないことが多く、「いつもより月経が遅れているな」と本人が思うくらいです。一般的には症状もとくになく、通常の月経よりもやや出血量が多かったり、腹部の痛みが少し強いように感じたりする程度が多いでしょう。
化学流産後の生理は?
いつ来るの?
化学流産後の次の月経は、4~5週間後に通常の月経と同じように来ます。
出血の量は?
出血の量も、これまでと変わらないことがほとんどです。
化学流産を繰り返すことはある?
次の妊娠のときも同じ頻度で化学流産が起こります。しかし、一度化学流産が起こったからといって、繰り返すとは限りません。妊娠検査薬のおかげで、早い時期に妊娠の判定ができるようになったことから化学流産もわかるようになりましたが、知らないうちに化学流産を経験している女性は、少なからずいると考えられます。化学流産に対する不安もあるかと思いますが、必要以上に意識することはせず、次の妊娠に向き合えるといいですね。
化学流産を防ぐことはできませんが、妊娠しやすい体づくりをするために、毎日の暮らしのなかでできることがあります。まず、しっかり睡眠をとり、規則正しい生活をすること。適度な運動もとり入れて、適切な体重を維持するようにしましょう。また、食べ過ぎや偏った食事はやめて、栄養バランスよい食事に。禁煙して、過度にお酒を飲むのも控えましょう。ストレスもなるべく解消するように心がけてください。
先輩ママの化学流産の体験談
化学流産を経験したママの体験談を紹介します。
化学流産の経験後、妊娠!
妊娠検査薬で陽性反応があり受診したところ、超音波検査で「胎嚢が見えない」と先生から言われました。異所性妊娠も視野に入れて血液検査も受けましたが、結局、化学流産でした。その直後は何も手につかず、涙が止まらなくなり、流産してしまった自分を責めました。それだけに次の妊娠で胎嚢の確認ができたときは、とてもうれしかったです。でも、前回のことを思い出すと手放しでは喜べず、しばらくはドキドキしながら過ごしました。
取材・文/小沢明子

粒来拓(つぶらいたく)先生
よしかた産婦人科分院 綱島女性クリニック院長
あなたにおすすめ
- UVケアも!虫よけも!夏の外遊びで赤ちゃん&ママの肌を守る10のテク
- 自分専属スタイリスト!?月額制のファッションレンタルサービスが便利すぎる!
- おままごとキッチンのおすすめ13選!人気の木製おもちゃも紹介
- 新生児の赤ちゃんを抱っこする方法とコツ、注意点は?縦抱きしてもOK?【実例写真付きで医師解説】
- 出産入院パジャマのおすすめ13選&選び方!人気は前開きタイプ
- ニトリ・イケア・無印でベビーグッズ収納 先輩ママは赤ちゃんがいてもこうしてキレイな部屋に!
- 乳児湿疹の原因と症状は?スキンケア方法と薬の使い方【皮膚科医監修】
- 【助産師監修】乳腺炎とは?症状と原因/予防法と対処法を伝授!
- おくるみっていつからいつまで?巻き方とおすすめ商品15選を紹介
- 赤ちゃんの嘔吐や吐き戻しの原因や対処法は?【専門家監修】
- 子供部屋の壁紙におすすめの壁紙・クロス9選!選び方のヒントも
- 赤ちゃんスペースのつくり方と注意点【その2・昼間のねんねスペース】
- 基礎体温計の選び方・測り方は?人気おすすめ14選【オムロン広報監修】
- 女子小学生のファッショントレンドやおすすめコーデ、人気ブランドを紹介
- ベビー収納すっきりキレイに片付けるコツ教えます!
- 葉酸サプリの効果は?妊活に役立つの?
- 子供部屋の間仕切りのアイデアは?おすすめ&人気10選と選び方
- 発達障害ってなに? 赤ちゃんのときの特徴は?
- 新生児の下痢ってどんなもの?原因と症状、対処法は?【小児科医監修】
- 赤ちゃんの目やにの原因と症状は?上手な取り方のコツ&病院受診の目安と対処法
- 絵本ラックのおすすめ商品10選!人気のおもちゃ収納付きタイプも!
- 赤ちゃんの下痢の原因と対処法は?食事はどうしたらいい?【小児科医監修】
- 突発性発疹の後、保育園はいつから?症状と対処法(写真あり)【小児科医監修】
- 子供の熱が上がったり下がったりするのはどうして?その原因と対処法【小児科医監修】
- 妊娠中の風邪、おなかの赤ちゃんは大丈夫? 症状が長引く原因は?
現在お使いのAndroid標準ブラウザは動作保証対象外です。Google Chromeをご利用ください。