夏風邪のとき、子供にはどんな食事がいいの?赤ちゃんの離乳食、大人ごはんはどうする?


ほりえさわこ先生
料理研究家・栄養士
風邪は冬の病気の代表格ですが、実は夏にも流行することが少なくありません。体がだるい、のどや口の中が痛い、熱が出たといった一般的な風邪の症状のほか、夏の風邪では腹痛など胃腸の症状が出ることも。子供や家族が風邪をひいたときは、治すためにも何とか食べてほしいけれど、いつ、どんなものを食べさせればいいか、迷いますよね。そこで、2人のお子さんのママであり、おいしい時短料理の達人・ほりえさわこ先生に、夏風邪のときにおすすめの手間いらずで栄養たっぷりのレシピを教えていただきました。
夏風邪をひかないようにするためには?
基本はバランスよく食べること
実は、普段から「あまり風邪はひかない」というさわこ先生。免疫力を保つ秘訣は、「赤」「黄」「緑」の3つのグループの食べ物をバランスよく食べることだといいます。3つのグループで代表的な食材と役割は次の通りです。
「赤」グループの食材
肉や魚、卵、牛乳、乳製品など体をつくるもとになるもの
「黄」グループの食材
米やパン、めん類、いも類、油、砂糖などエネルギーのもとになるもの
「緑」グループの食材
野菜や果物、きのこ類など体の調子を整えるもとになるもの
「赤」・「青」・「黄」3色の食べ物を偏りなくとろう
「特別なものを食べ続けるより、毎回の食事の中にこの3つのグループが入っていることが大切です。毎食が理想ですが、無理なら1日の食事の中で、それもむずかしいときは2~3日の中でバランスを意識してみるといいですね」
さわこ先生は中学3年生の女の子と小学6年生の男の子のママですが、小学校1年生と3才のめい御さん2人も、週5~6日はご自宅を訪れて一緒に食卓を囲んでいます。
「赤、黄、緑という分け方は、子どもにも覚えやすくておすすめです。うちでは、食事のときに『これは黄色。学校まで歩いていく力になるよ』『こっちは緑。風邪をひかない体をつくるよ』などと教えていたら、そのうちに『これは赤? 黄色?』と尋ねてくるようになりました。
なので、『これはなーんだ?』とクイズにしたりしながら、楽しく意識させるようにしています。自分の体の中で、それぞれの食べ物が役割を持っているとわかると、子どもも興味を持ってくれるんですよね」
同じ調理法や味つけが続かないようにするのも効果的
気をつけたいポイントは、もう1つ。
「調理法や味のバランスにも気をつけるといいですね。たとえば、昨日のメインが揚げ物なら、今日は煮物。和食が続いていたら洋食や中華にしてみる。そうすると、自然と食材や調味料の幅も広がり、バランスが良くなります。1食の中で味のバランスにも気をつけて、”甘辛酢っぱ”がそろえば、さらに良しです」
夏場ならではのポイントとは?
夏風邪をひかないようにするには、冬の風邪に比べてどんなことに気をつければいいでしょうか。さわこ先生は、「胃腸に負担をかけないことが大事」と話します。
冷たいドリンクのがぶ飲みはNG
「暑い夏は、ついつい冷たいものを飲みたくなりますよね。でも、冷たいドリンクをがぶがぶ飲むと胃液が薄くなり、消化機能が低下して、胃腸に負担がかかります。すると食欲がなくなって夏バテになり、抵抗力が落ちて風邪をひきかねません。
どうしても冷たいものがほしいときは、氷を1個なめて、少し落ち着いたところで常温の水を飲むのがおすすめです」
抵抗力をアップするかぼちゃがおすすめ
普段から意識してとりたい食材として、さわこ先生が強く推すのはかぼちゃです。
「かぼちゃは冬至のときに食べることからか、冬の野菜のイメージが強いですが、実は旬は夏なんです。皮膚や粘膜を丈夫にしたり、抵抗力を高めるβカロテンが豊富ですし、煮物にしたり、サラダにしたりと、調理しやすいのもいいところ。
生だと包丁が入りづらいですし、煮てもなかなかやわらかくならないので、面倒だなぁと思う人もいるかもしれません。でも、ラップで包んで電子レンジで加熱すれば、包丁も使わずに済み、簡単にやわらかくなるんですよ。
秋から冬にかけても、糖化していって甘みが増し、おいしく食べられるので、ほぼ1年中使える便利な食材なんですよ」
赤ちゃんや子供が風邪をひいてしまったら?
栄養と水分はしっかり補給!
風邪はウイルスの感染で起こる病気です。ウイルスに対抗できるように栄養をしっかりとり、安静にして体を十分に休めることが大切ですが、風邪をひくと、子供や赤ちゃんは食べさせようとしてもあまり食べてくれないことも。
無理やり食べさせず、ちょこちょこ食べられるものを
さわこ先生は、「考え方を変えてみるとお互いにラクですよ!」とアドバイスします。
「母親は子供がごはんを食べてくれると安心しますよね。もちろん、食べられるのなら食べたほうがいいけれど、食べることにも体力が必要なんです。赤ちゃんが離乳食を食べていたと思ったらそのまま寝ちゃった、ということがありますよね。あれは食べて体力を使ったから。風邪でつらいときに無理やり食べさせると子供も嫌がるし、親も大変です。
そこで、栄養価が高いものを小分けにして食べさせるのがおすすめです。つくりやすい分量をつくっておいて、少しずつ食べさせ、1日のトータルで栄養がとれるようにするといいですよ」
体から失われた水分をこまめに補給しましょう
発熱したときや胃腸の調子が悪いときなどには体から水分が失われるので、こまめな水分補給も心がけたいもの。母乳やミルク、麦茶、湯冷ましのほか、赤ちゃんや子供も飲めて塩分やミネラルが補給できる「ベビー用イオン飲料」など、飲めるもので補給しましょう。
ただし、ベビー用イオン飲料は、糖分がとても多く、普段から飲ませると糖分のとり過ぎになってしまいます。元気なときには、飲ませすぎないように注意してください。
★風邪のときの子供ごはん
離乳食完了期の赤ちゃんが風邪をひいたとき、何を食べさせればいい?
離乳食完了期になると、赤ちゃんは前歯で食べ物をかみ切って、歯ぐきで噛んで食べることができます。でも、風邪をひいて体調が悪いときは、胃腸の働きが低下しているので、1つ前の離乳食後期の形状ややわらかさに戻します。
「かたさの目安はバナナぐらい。やわらかく煮て粗くつぶしたものや、粗くみじん切りにしてとろみをつけてあげると食べやすくなります」
バナナを冷凍してストックしておくと便利!
さわこ先生がおすすめするのは、バナナを冷凍してストックしておくこと。
「ジップロック®に皮をむいたバナナを入れて上からつぶし、冷凍庫に入れておくだけ。食べるときに食べる分だけパキンと折り、しばらく自然解凍すればOKです。赤ちゃんはバナナが大好きですし、ひんやりしているので、具合が悪い赤ちゃんでも口にしてくれます。
そのままでも食べられるけれど、取り出した分をフードプロセッサーにかけてなめらかにすると、アイスクリームみたいな食感になります。うちでは、普段からデザートとして大活躍のメニューなんですよ」
バナナの冷凍ストック法
ジップロック®に皮をむいたバナナを入れて、上からつぶして冷凍庫にストック。
★バナナの冷凍ストックを使った風邪のときの離乳食(完了期)
離乳食を卒業した子供が風邪をひいたとき、何を食べさせればいい?
幼児食を食べている子供も、具合が悪いときには無理なく食べられるものや水分がとれるものを食べさせてあげましょう。
電子レンジを活用して食べやすいメニューづくりを
「普段の食生活では栄養バランスが大切ですが、風邪のときは甘やかしてもいいと思います。ヨーグルトやももなど、ひんやりして口あたりやのどごしがよいものが食べやすくておすすめです。
調理には電子レンジを活用するのがラクチン。子供が泣いたりしてキッチンを離れることもあるので、火を使っての調理はちょっと気になりますよね。電子レンジなら、そんな心配もありません」
超簡単! 水切りヨーグルトがおすすめ
ヨーグルトはそのままでも使えますが、「水切りするとクリームチーズのような味わいになって、サンドイッチにも使えて便利ですよ!」とさわこ先生。
「水切りというと、キッチンペーパーを敷いたざるにヨーグルトを入れたり、電子レンジを使ったりする方法もありますが、もっと簡単にあっという間にできる方法があるんです。
新聞の朝刊の上にキッチンペーパーを敷いて、ヨーグルトをのせ、しばらく置いておくだけ。かなり水分が出るので、必ず朝刊でやるのがポイントです。
病気のとき以外にも、サラダやディップなど幅広く使えるので、ぜひ試してみてください」
水切りヨーグルトの作り方
折りたたんだ新聞の朝刊の上に、キッチンペーパーを敷きます。
プレーンヨーグルトをキッチンペーパーの上にのせ、しばらくそのままにしておきます。
キッチンペーパーを持ちあげて、上下左右から水切りヨーグルトをたたんでいきます。
キッチンペーパーの上から軽く押さえます。
たたんで小さくなった水切りヨーグルトを容器にうつし、新聞とキッチンペーパーを捨てます。
★水切りヨーグルトを使った風邪のときの子供ごはん
ママやパパが風邪をひいてしまったら、どんな食事がいい?
調理も食べるのもつらい。だから簡単につくれるさっぱりメニューを
風邪をひくと、頭がぼーっとする、のどが痛い、だるいなどなど、さまざまな症状が出て、大人でもいつものような食欲がわかないことがあります。
「風邪って、だいたいパパが最初に感染して、それが子供に移り、看病していたママが最後にかかるというパターンが多いように思います。パパが風邪をひくと、ママは子供のお世話もしながらパパのことも気にかけなくてはいけないので、手間が増えますよね。そして、ママが風邪をひいても、ごはんをつくってくれる人がいなくて、自分がつくらなくちゃいけないことが多い。だから、できるだけ簡単にパパッとつくれるメニューがいいですね」
買い置きや冷凍ストックを活用してちゃちゃっと栄養メニュー
おかゆやうどんより手軽なパンで
風邪のときのメニューというと、おかゆやうどんという家庭が多いようです。でも、さわこ先生によると、意外にもパンの使い勝手がいいのだとか。
「パンは、買い置きしておくといつの間にか固くなってしまってどうするか悩むという話や、冷凍しておいたパンの解凍がむずかしくておいしく食べられないという話をよく聞きます。
そんなパンもスープに入れて煮ればやわらかくなって、風邪のときにぴったりの消化のいいパンスープに変身します。わざわざごはんを炊いたり、麺をゆでたりする手間がいらず、手でちぎって直接鍋に入れるので、包丁も使いません。鍋1つでできるので、後片づけもホントに簡単です」
パンスープの作り方
固くなったパンをちぎって、スープに入れるだけ。
★パンを使った風邪のときの大人ごはん
冷凍ストックの「みそ玉」を使って
最近話題のみそ玉も、風邪のときに大活躍する冷凍素材だといいます。
「みそ玉はつくって冷凍すれば1週間保存できます。夏風邪をひいたときはさっぱり食べられる冷や汁にするのがおすすめ。鍋も使わず、ボウル1つでできるスピード時短メニューです。
もちろん、風邪のときだけでなく、夏のお昼ごはんや食欲がないときにもぴったりですよ」
みそ玉の作り方
トースターで焼いたみそ玉。このままアルミホイルに包めば、冷蔵庫で1週間保存できます。
★みそ玉を使った風邪のときの大人ごはん
電子レンジで簡単調理!時短&調理で暑くならないのもうれしい
たとえエアコンを使っていても、火を使って調理すると暑いですよね。そんなときは、やっぱり電子レンジの出番。
トマトの湯むきもあっという間
ひと手間加えると食感が格段によくなるけれど、面倒なのがトマトの湯むき。鍋にお湯を沸かして、十文字に切れ目を入れたトマトを入れ、皮がむけてきたところで冷水に取り、皮をむく。病人をかかえているときには、この下ごしらえは余計にハードルが高く感じます。
「トマトの湯むきも、電子レンジならとっても簡単! 横半分に切って、耐熱容器にほかの食材を入れてからのせ、電子レンジで加熱後に箸で皮をつまめば、するっとむけてしまいます。トマトのうまみが味の決め手になって、一石二鳥です」
トマトの時短!皮むきアイデア
電子レンジでチン!すれば、トマトの皮も箸でするんと取りのぞけます。
★時短トマトの皮むきテクで下ごしらえした風邪のときの大人ごはん
鶏肉も電子レンジ調理ならふっくらジューシーに
厚みがあって火が通りにくい鶏肉も、電子レンジなら中までしっかり火が通ります。
「下ごしらえはビニール袋に入れてもみこむだけだから、手を汚さずに済みます。調理も耐熱ボウル1つでできるので、後片づけもラクチン! 仕上がりもやわらかジューシーになりますよ」
ビニール袋で時短!味つけアイデア
ひと口大に切った鶏肉と塩をビニール袋に入れてモミモミ。手を汚さずに調味完了です。
ヨーグルトを加えてさらにモミモミしたあと、耐熱ボウルへ。鍋も使いません。
★時短味つけテクで下ごしらえした風邪のときの大人ごはん
風邪をひいてしまったら、早めに対処を
ムシムシ暑い夏に風邪で体調をくずすと、子供も大人もつらいですね。ひき始めのまだ風邪の症状が弱いうちに、栄養をたっぷりとってやっつけてしまいましょう。ひいてしまったら、症状がピークのとき、治りかけ、それぞれの時期に適した食材や調理法で栄養と水分を補給しながら、体を休めてくださいね。
子どもの風邪、どうしてひくの?
ひいてしまったときのケア方法は?
風邪はよくかかる病気なだけに、ちょっとしたサインに気づいて早めに対処したいもの。赤ちゃんや子供が風邪をひいたときのサインや経過、夏の風邪と冬の風邪の違い、風邪のときのホームケアなどについてお伝えします。
※ご紹介した食事のやわらかさや食材、調理法などについては、お子さんの月齢・離乳食の進み・アレルギーの有無・かぜの症状などに合わせて判断してください。栄養や水分をとり、十分に体を休めても症状に改善が見られないときは、かかりつけ医に相談してください。
風邪をひいた時、大人も子どもどんなものを食べたらいいのか迷いますよね。そんなときは、 「夏かぜ」や「子どものかぜ」におすすめのレシピや「かぜのひき始め・重くなってつらいとき・治りかけのとき」と、症状の進行ステージごとにおすすめのレシピを紹介しているサイト「パブロン かぜに愛情レシピ」を参考にしてみてください。食材ごとにレシピも検索できるので便利!
お問い合わせ/大正製薬お客様119番室 TEL 03-3985-1800
https://brand.taisho.co.jp/pabron/
撮影/佐山裕子 取材・文/荒木晶子
提供:大正製薬株式会社

ほりえさわこ先生
料理研究家・栄養士
あなたにおすすめ
- UVケアも!虫よけも!夏の外遊びで赤ちゃん&ママの肌を守る10のテク
- 自分専属スタイリスト!?月額制のファッションレンタルサービスが便利すぎる!
- おままごとキッチンのおすすめ13選!人気の木製おもちゃも紹介
- 新生児の赤ちゃんを抱っこする方法とコツ、注意点は?縦抱きしてもOK?【実例写真付きで医師解説】
- 出産入院パジャマのおすすめ13選&選び方!人気は前開きタイプ
- ニトリ・イケア・無印でベビーグッズ収納 先輩ママは赤ちゃんがいてもこうしてキレイな部屋に!
- 乳児湿疹の原因と症状は?スキンケア方法と薬の使い方【皮膚科医監修】
- 【助産師監修】乳腺炎とは?症状と原因/予防法と対処法を伝授!
- おくるみっていつからいつまで?巻き方とおすすめ商品15選を紹介
- 赤ちゃんの嘔吐や吐き戻しの原因や対処法は?【専門家監修】
- 子供部屋の壁紙におすすめの壁紙・クロス9選!選び方のヒントも
- 赤ちゃんスペースのつくり方と注意点【その2・昼間のねんねスペース】
- 基礎体温計の選び方・測り方は?人気おすすめ14選【オムロン広報監修】
- 女子小学生のファッショントレンドやおすすめコーデ、人気ブランドを紹介
- ベビー収納すっきりキレイに片付けるコツ教えます!
- 葉酸サプリの効果は?妊活に役立つの?
- 子供部屋の間仕切りのアイデアは?おすすめ&人気10選と選び方
- 発達障害ってなに? 赤ちゃんのときの特徴は?
- 新生児の下痢ってどんなもの?原因と症状、対処法は?【小児科医監修】
- 赤ちゃんの目やにの原因と症状は?上手な取り方のコツ&病院受診の目安と対処法
- 絵本ラックのおすすめ商品10選!人気のおもちゃ収納付きタイプも!
- 赤ちゃんの下痢の原因と対処法は?食事はどうしたらいい?【小児科医監修】
- 突発性発疹の後、保育園はいつから?症状と対処法(写真あり)【小児科医監修】
- 子供の熱が上がったり下がったりするのはどうして?その原因と対処法【小児科医監修】
- 妊娠中の風邪、おなかの赤ちゃんは大丈夫? 症状が長引く原因は?