「陽性」「陰性」の判定はどう出る?『妊娠検査薬』の正しい使い方と注意点を詳しく解説


大山 香先生
産婦人科医
妊娠検査薬は、自分で妊娠しているかを簡単にチェックできるもの。ただ間違った使い方や対処法をしている人もいるようです。今回は、正しい使い方や検査時期、判定した後の受診の目安などを解説していきます。
目次
- 妊娠検査薬はなぜ妊娠がわかる?
- 妊娠検査薬はいつからいつまで検査できる?
- 妊娠検査薬を生理予定日に使うとどうなる?
- 妊娠検査薬の正確さは?
- 妊娠検査薬の種類は?
- 妊娠検査薬は1本いくら? 値段の相場は?
- 妊娠検査薬の正しい使い方は?
- 使用後の妊娠検査薬はどう捨てる?
- 妊娠検査薬に使用期限はある?
- 「陽性」「陰性」の判定はどう出る?
- 妊娠検査薬で判定結果が出ないときはどうする?
- 薬を服用していると判定に影響する?
- ピルを服用していると判定に影響する?
- 妊娠検査薬は想像妊娠で反応する?
- 妊娠検査薬を使う際の注意は?
- 妊娠検査薬では「陽性」でも注意したいケース
- 生理が来ないのに妊娠検査薬が「陰性」となるのはどんなとき?
- フライング検査は意味がある?
- 病院を受診するのはいつがいい?
- 先輩ママに聞いた「妊娠検査薬、私のおすすめはコレ!」
妊娠検査薬はなぜ妊娠がわかる?
受精卵が子宮に着床すると「hCG(ヒト絨毛性ゴナドトロピン)」というホルモンが血液中や尿中に多く分泌されます。
妊娠検査薬は、このhCGに反応して妊娠の判定を行う仕組みになっています。
今、国内で販売されている妊娠検査薬の多くは、尿中のhCG濃度が50mIU/mL以上で「陽性(妊娠反応あり)」と判定します。
妊娠検査薬はいつからいつまで検査できる?
妊娠検査薬を使うのに適しているとされている期間を、生理周期別に見ていきましょう。
生理周期がわかっているとき
生理予定日から1週間後ぐらいに検査をします。
妊娠している場合、生理予定日から1週間後であれば、妊娠しているか判定するのに十分なhCG量である50mIU/mL以上が分泌されているため、正確な判定が出やすいです。
生理周期がわからないとき。または生理周期が不規則なとき
妊娠の可能性があると思われる性交渉から3週間後ぐらいに検査をします。
このとき「陰性」だったとしても、次の生理が始まらないときは、4~5日空けて、再度検査をしてみてください。
生理周期も、前回の生理開始日もわからないとき
「生理がしばらく来ていない」と思った時点で、検査をします。
そのときに「陰性」という判定結果が出ても、次の生理が来ない場合は、1週間後に再検査してみましょう。
その検査でも「陰性」で、さらに次の生理が来ない場合は、何らかの理由で生理が来ない「続発性無月経」というトラブルの可能性があります。早めに婦人科を受診してください。
妊娠検査薬を生理予定日に使うとどうなる?
生理予定日に検査をすると、妊娠をしていたとしても、まだ尿中のhCG量が50mIU/mL未満のことがあり「陰性」という結果が出る可能性があります。
どうしても生理予定日に検査をしたい場合は、hCG量25mIU/mL以上で妊娠判定ができる「早期タイプ」の妊娠検査薬を使ってチェックしてみましょう。
妊娠検査薬の正確さは?
妊娠検査薬で出た結果の正確性は99%以上です。
ただし、「陽性=正常妊娠」とは限りません。「異所性妊娠(子宮外妊娠)」など妊娠継続がむずかしい場合も、妊娠検査薬では「陽性」と判定されるからです。
検査結果で「陽性」と出た場合は、できるだけ早めに医療機関を受診し、妊娠の確定診断と診察をしてもらってください。
また、検査時期や尿のかけ方など、それぞれの妊娠検査薬に書かれた用法を正しく守ったうえでの「99%以上」なので、検査を行う前に各妊娠検査薬の説明書を確認しましょう。
妊娠検査薬の種類は?
妊娠検査薬には主に以下のタイプがあります
通常の妊娠検査薬
hCG50mIU/mLで反応するもので、生理予定日1週間後から検査できるもの。国内メーカーでは主にこのタイプが販売されています。
検査薬に尿をかけ、1~3分(検査薬によって時間は異なります)待つか、紙コップなどに尿をためて、ひたします。
検査薬にはきちんと判定が行われたかを線で表示する「終了窓」と、妊娠反応有(=陽性)の場合に線が表示される「判定窓」があり、線を見て妊娠反応の有無を確認します。
ドラッグストアや通販サイトで購入可能です。
以前は、妊娠判定が数分で消えてしまうものが多かったですが、最近では、長時間判定結果が残るタイプも販売されています。これなら帰宅時間が遅いパートナーにも見せることができます。
早期妊娠検査薬
hCG25mIU/mLで反応するもので、生理予定日の約3日前から検査可能です。外見や判定結果の見方などは、一般的なものとほぼ変わりません。
国内メーカーでは、早期に検査できるタイプを作っているのはごくわずかです。
また、一般的な検査薬とは異なり「医療用体外診断用医薬品」に分類されるため、ドラッグストアや通販サイトでは購入できません。決められた薬局のみでの販売となります。
海外製
比較的hCG50mIU/mL未満でも検査できる高感度タイプのものが多いのが特徴です。
通販で購入できますが、検査方法が各商品によって異なること、また、検査結果がどの程度信頼できるのかわからないものも。国内メーカーのものに比べて割高な傾向もあります。
購入前には販売元が信頼できる会社か、正しい使い方を理解できるかなどを確認するようにしましょう。
デジタルタイプ
判定結果が絵やマーク、「プラス」「マイナス」などの記号で表示されるタイプです。海外製の場合、文字(英語)で妊娠反応の有無を表示されるタイプもあります。
通常は「線」で妊娠判定の結果を表示しますが、線が薄くて検査結果の判断がつかない、パッと見てわかりづらいという人に便利です。
検査結果の正確性は、一般的なものと変わりません。
関連リンク⇒⇒⇒妊娠検査薬のおすすめ8選!海外製や早期検査薬も【体験談あり】
妊娠検査薬は1本いくら? 値段の相場は?
一般的なタイプは、1回分あたり400円~500円前後になります。
早期検査タイプはそれよりも200円~300円ほど高価になります。
デジタルタイプは2000円前後です。
※入り本数や販売店によって値段は異なります。
妊娠検査薬の正しい使い方は?
正しい使い方をしないと、判定結果に影響が。正しい使い方の手順をまとめました。
手順①尿をかける
検査薬本体を袋から取り出し、キャップをはずして尿をかける部分(尿吸収体)を出し、数秒間尿を直接かけるか、または清潔な紙コップなどに採尿し、数秒間尿をかける部分をその中に浸します。
商品によって尿をかける時間や、浸す時間は異なります。
手順②平らな場所に置いて待つ
尿をかけたり、浸したあとは、付属のキャップをして平らな場所に置き、約1分間待ちます。
手順③判定を確認する
終了窓にラインがきちんと出ていたら、判定窓で妊娠反応の有無を確認します。
尿をかける時間、採尿したものを浸す時間、かけた後の待つ時間は商品によって異なるため、検査前に取扱説明書をよく読んでおきましょう。
使用後の妊娠検査薬はどう捨てる?
使い終わったら、「プラスティックゴミ」として住んでいる地域のごみ処理ルールに従って廃棄してください。
妊娠検査薬に使用期限はある?
主な商品は使用期限が外箱に記載されているので、使用期限内に使うようにしましょう。使用期限を過ぎてから使用した場合、正しい検査結果を得られない可能性があります。
また排卵検査薬は室温で保管するようにしてください。
「陽性」「陰性」の判定はどう出る?
まず正しく検査が終了したかどうか、終了窓を確認しましょう。線が表示されていれば、正しく検査できたことになります。
終了窓の線がきちんと表示されているか確認したあとに、判定窓をチェックします。判定結果の出方は以下の通りです。
陽性のとき
一般的なタイプは判定窓に「陽性」を示す線が表示されます。
デジタルタイプの場合は「妊娠反応あり」とわかる絵やマーク記号などが表示されます。
陰性のとき
一般的なタイプは、「陰性」の場合、判定窓に線が表示されません。
デジタルタイプの場合は「妊娠反応あり」とわかる絵やマーク記号などが表示されます。
妊娠検査薬で判定結果が出ないときはどうする?
判定窓に判定結果が表示されない、結果が表示されているけれど「妊娠反応あり・なし」の判断がつきづらい場合など、判定についてよくある質問について確認してみましょう。
判定ラインが薄くはっきりしないとき
薄くても線が出ている場合は「陽性」となります。
心配な人は、日をあらためたり、検査する時間を変えて再度検査をしてみてください。
ほかの妊娠検査薬の判定と違う結果がでたとき
hCG濃度が同じ条件で反応する検査薬かをまず確認しましょう。
もし、同じ条件の場合は、数日後に陰性と出た検査薬で再検査をしてみてください
薬を服用していると判定に影響する?
不妊治療中の場合、卵胞の発育サポートする「黄体ホルモン」を補充して着床率をあげるために、「hCG注射」をすることがあります。
妊娠検査薬はこの「hCG」に反応するように作られているので、注射後1週間ぐらいの間に妊娠検査薬を使った場合は、検査結果に影響を及ぼす可能性があります。
「hCG」を含まない薬であれば接種、服用しても検査結果に影響はありません。
ピルを服用していると判定に影響する?
ピルを服用していることで判定結果に影響を与えることはありません。
妊娠検査薬は想像妊娠で反応する?
想像妊娠では、受精卵が着床することで分泌が増加する「hCG」量は増えません。そのため検査結果でも陽性にはなりません。
関連リンク⇒⇒⇒想像妊娠とは?なぜ起こるの?症状は?【産婦人科医監修】
妊娠検査薬を使う際の注意は?
妊娠検査薬を使う際の注意点を段階別にまとめてみました。
検査可能時期を確認する
検査時期が早すぎると、正しい検査結果が得られない可能性もあります。検査薬に書かれている「検査開始時期」を守って行いましょう。
採尿方法や時間を守る
検査薬本体にどうやって尿をしみこませるか、また尿をかける時間(浸す時間)は、各検査薬の指示に従いましょう。時間は短すぎても長すぎてもNGです。
尿をかけたあとは水平な場所に置く
尿をかけた部分を下にしたままキャップをし、水平な場所に置くようにしてください。
尿をかけた部分を上にして持ったままにしていると検査できない場合があります。
また、各検査薬で決められた時間、しっかり待ち、終了窓に線(=終了のサイン)が出ているかを確認しましょう。
自分で妊娠判断をしない
妊娠検査薬で「陽性」と出たとしても、正常妊娠かはわかりません。
自分で「妊娠した」と判断するのではなく、できるだけ早めに医療機関を受診することが大切です。
逆に「陰性」と出た場合、再検査を。さらに、再検査でも「陰性」になり、生理が来ない場合は、続発性無月経の可能性があるので、できるだけ早めに産婦人科を受診しましょう。
関連リンク⇒⇒⇒妊娠したかも?と思ったら産院へ! 初診はどんなことをして、何を調べるの?
妊娠検査薬では「陽性」でも注意したいケース
下記のような病気やトラブルの場合でも、妊娠検査薬で「陽性」と出ることがあります。
異所性妊娠(子宮外妊娠)の場合
「異所性妊娠」とは、卵管をはじめとした子宮内膜以外の場所に着床した状態です。
着床しているため「hCG」の分泌が増え、妊娠検査薬では「陽性」と判定されますが、正常妊娠ではないため、放っておくと大量出血を起こし、命にかかわることもあります。
そのため「陽性」であったとしても医療機関を受診し、子宮内に胎嚢(赤ちゃんが入っている袋)が見えるかを確認してもらいましょう。
測定が早すぎると妊娠検査薬で「妊娠反応なし」と出ることもあるので、予定日を1週間すぎても生理が来ない場合は、再検査をしてください。
関連リンク⇒⇒⇒子宮外妊娠とは?その原因と症状は?子宮外妊娠になる確率はどのくらい?痛みはあるの? 次の妊娠への影響は?
胞状奇胎の場合
受精卵の染色体異常などが原因で、受精卵から胎盤のもととなる「絨毛組織」が正常に発育せず、絨毛が水ぶくれの状態(嚢胞化)になるものです。
場合によっては、「絨毛癌」という悪性腫瘍になる場合もあります。
エコーで子宮内の様子を確認することでこの病気かどうか確認することができます。
また、正常妊娠の場合、妊娠8~12週でピークに達し、その後hCG量は減っていく傾向にありますが、「胞状奇胎」の場合は正常妊娠に比べてhCG量が高値を示すので、血中のhCG量を測定することで診断される場合があります。
関連リンク⇒⇒⇒胞状奇胎とは?症状や治療、次の妊娠はいつから?【産婦人科医監修】
妊娠初期の流産の場合
妊娠初期の流産にはさまざまな種類があります。
【化学流産の場合】
化学流産とは、妊娠超初期に起こる流産です。
生化学的に「hCG」が上昇して妊娠反応「陽性」となったものの、エコーでは胎嚢が確認されず、その後、生理のような出血が来る場合をさします。
【稽留流産の場合】
稽留流産は、出血や腹痛の症状はないのに子宮内で胎児が死亡してしまい、そのまま子宮内にとどまっている状態です。
通常の妊娠と同じく「hCG」がある程度までは一定量分泌され続けるため、妊娠検査薬では「陽性」となりますが、医療機関を受診し、エコーで発育が停止している場合は、「稽留流産」と診断されます。
子宮内にとどまったままでは次の妊娠ができないため、子宮内容除去手術(子宮内掻把手術)が必要です。
関連リンク⇒⇒⇒【産婦人科医監修】稽留流産の症状は?腹痛や出血はある?手術は保険適用になる?
【進行流産】
進行流産は、すでに発育が停止した胎児や胎盤などを体外に排出しようと、出血や強いおなかの痛みがみられます。妊娠継続はできませんが「hCG」が一定量分泌されているので、妊娠検査薬では「陽性」となる場合があります。
【切迫流産】
流産しかかっている状態をさす切迫流産の場合も、「hCG」が出ているため、妊娠検査薬では「陽性」になります。切迫流産の場合は、その後の経過によって妊娠継続の可否が決まります。
関連リンク⇒⇒⇒【医師監修】切迫流産の原因・症状・治療法!腹痛や出血発症時期はいつ?
hCGが入った注射をした場合
「hCG」が入った注射の接種も妊娠検査薬で陽性と出る場合があるので、注意をしましょう。
【「閉経期」や「高度の糖尿、蛋白尿、血尿」などの場合は?】
「閉経期」や「高度の糖尿、蛋白尿、血尿」などの場合も妊娠検査薬で「陽性」になるケースがあると言われていますが、実際は「陽性」にはならないでしょう。
生理が来ないのに妊娠検査薬が「陰性」となるのはどんなとき?
生理が来ない=妊娠している可能性があるにもかかわらず、妊娠検査薬では「陰性」となることがあります。
生理周期が不規則な場合
たとえ妊娠していても、生理周期が不規則な場合、「hCG」量が十分に分泌されておらず「陰性」となる場合があります。
思い違いで日数計算を間違えた場合
排卵日を間違えてカウントすると着床予想日もずれてくるため、検査した日に十分なhCG量が分泌されていない可能性があります。
妊娠超初期
尿中のhCG量が少なく判定を行うのに十分でないと「陰性」になる場合があります。
その場合は、早期からチェックできる妊娠検査薬を使ってみるのも1つの方法です。
胎児異常(胎内死亡、稽留流産)
胎内死亡や稽留流産の場合、hCG量がそのまま分泌されることもありますが、十分な量が分泌されず「陰性」となる場合があります。
胞状奇胎などで大量のhCGが分泌された場合
判定に必要な量をはるかに超えたhCG量が分泌された場合「陰性」となる場合があります。
検査結果が陰性と出た場合、数日経っても生理が来ない場合は、再検査を行いましょう。
妊娠検査薬は基本的に朝・昼・晩、いつの尿でも検査できますが、朝一番の濃い尿で検査をしてみてください。
これでさらに「陰性」との判定がでたにもかかわらず生理が来ない場合は、医療機関を受診しましょう。
フライング検査は意味がある?
フライング検査をすることで、気持ちが落ちつくのであれば、してもいいでしょう。
ただし妊娠超初期の場合、正しい検査結果が得られないことがあるということを覚えておいてください。
検査をするたびに結果に一喜一憂してしまい、検査自体がストレスになる場合は、やめておいたほうがいいかもしれません。
できるだけ各検査薬で定められている期間に検査をしましょう。
病院を受診するのはいつがいい?
生理予定日1週間後から検査可能な妊娠検査薬を使って「陽性」と出た場合は、検査後できるだけ早めに病院を受診しましょう。
検査をした時点で妊娠5~6週となり、赤ちゃんが入っている胎嚢や子宮の様子、正常な妊娠かを判断することができます。
先輩ママに聞いた「妊娠検査薬、私のおすすめはコレ!」
●せっかちでフライングしがちだったので、生理予定日から使える「チェックワンファスト」がよかったです。妊娠の初期症状は生理日を少し過ぎた頃から、鼻水が止まらない、胃がキリキリ痛む、生理痛のような下腹部の痛みがありました。(なつさん・29才)
●「ラッキーテスト」の早期妊娠検査薬で反応が悪く落ち込みましたが、同じ頃(4週目頃)に「ドゥーテスト」でくっきり「陽性」が出ました。いろいろ使いましたが、一番反応がよかったです。(おなつさん・28才)
●「クリアブルー」と「チェックワン2回用」。安くて便利です!(明愛ママさん・40才)
●「wondfo」はとにかく安くてよかった。妊活しているとたくさん使うので、安いのが一番! 高温期が14日以上続き、16日目ぐらいからガクッと下がり、翌日にまた戻り「妊娠かも!」と思って妊娠検査薬を使いました。(ゆんゆんさん・27才)
●海外製の「ドクターズチョイス」を使っていました。とにかく安くてたくさん入っていて、お金を気にせずどんどん使えてコスパがいい!(ぱやさん・37才)
________
妊娠検査薬はあくまでも補助的に使うものです。「陽性」と出た場合でも、正常な妊娠とは限らないので、できるだけ早めに医療機関を受診し、確定診断をしてもらいましょう。
また、陰性の場合は、数日空けてから再検査を。再度陰性にもかかわらず生理が来ない場合は、何らかのトラブルの可能性があるので、医療機関で診察を受けてくださいね。(大山先生)

大山 香先生
産婦人科医
あなたにおすすめ
- UVケアも!虫よけも!夏の外遊びで赤ちゃん&ママの肌を守る10のテク
- 自分専属スタイリスト!?月額制のファッションレンタルサービスが便利すぎる!
- おままごとキッチンのおすすめ13選!人気の木製おもちゃも紹介
- 新生児の赤ちゃんを抱っこする方法とコツ、注意点は?縦抱きしてもOK?【実例写真付きで医師解説】
- 出産入院パジャマのおすすめ13選&選び方!人気は前開きタイプ
- ニトリ・イケア・無印でベビーグッズ収納 先輩ママは赤ちゃんがいてもこうしてキレイな部屋に!
- 乳児湿疹の原因と症状は?スキンケア方法と薬の使い方【皮膚科医監修】
- 【助産師監修】乳腺炎とは?症状と原因/予防法と対処法を伝授!
- おくるみっていつからいつまで?巻き方とおすすめ商品15選を紹介
- 赤ちゃんの嘔吐や吐き戻しの原因や対処法は?【専門家監修】
- 子供部屋の壁紙におすすめの壁紙・クロス9選!選び方のヒントも
- 赤ちゃんスペースのつくり方と注意点【その2・昼間のねんねスペース】
- 基礎体温計の選び方・測り方は?人気おすすめ14選【オムロン広報監修】
- 女子小学生のファッショントレンドやおすすめコーデ、人気ブランドを紹介
- ベビー収納すっきりキレイに片付けるコツ教えます!
- 葉酸サプリの効果は?妊活に役立つの?
- 子供部屋の間仕切りのアイデアは?おすすめ&人気10選と選び方
- 発達障害ってなに? 赤ちゃんのときの特徴は?
- 新生児の下痢ってどんなもの?原因と症状、対処法は?【小児科医監修】
- 赤ちゃんの目やにの原因と症状は?上手な取り方のコツ&病院受診の目安と対処法
- 絵本ラックのおすすめ商品10選!人気のおもちゃ収納付きタイプも!
- 赤ちゃんの下痢の原因と対処法は?食事はどうしたらいい?【小児科医監修】
- 突発性発疹の後、保育園はいつから?症状と対処法(写真あり)【小児科医監修】
- 子供の熱が上がったり下がったりするのはどうして?その原因と対処法【小児科医監修】
- 妊娠中の風邪、おなかの赤ちゃんは大丈夫? 症状が長引く原因は?
現在お使いのAndroid標準ブラウザは動作保証対象外です。Google Chromeをご利用ください。