離乳食作りには圧力鍋が便利!選び方や利用例は?おすすめ6選!

赤ちゃんが、母乳やミルクのみの生活から離乳食を食べるようになるのは、ひとつの大きな成長の節目。ママにとってもとてもうれしいことですよね。その一方で、「離乳食作りは大変!」という声も多数。ここでは、圧力鍋を使って離乳食作りが楽にできる方法をお伝えします。おすすめの圧力鍋も紹介しますので、参考にしてくださいね!
離乳食作りで圧力鍋を使う必要性って?
圧力鍋を使うメリット
離乳食作りに圧力鍋を使うメリットはたくさんあります!
時短できる
何といっても一番の恩恵はこれ! 特に働いているママは、何十分もコトコト煮て…ということを赤ちゃんのお世話をしながら日々行うのは大変。でも圧力鍋を使えば、加圧時間ほんの数分でやわらか~い状態に。圧をかけた後、圧が下がるまでの時間を含め、全行程で通常の鍋使用時の3分の1程度の時間で出来上がるのです。
また、圧力鍋だと、大きいままの野菜でも簡単に火が通るので、人参やジャガイモなどの硬めの根菜も2等分の大きさにするだけでOK。火を通す前の、切る工程でも時短可能なのはうれしいですね。
思い通りの柔らかさになる
離乳食を煮込んでいて、「もう30分も煮てるのにまったく柔らかくならない…」という経験のあるママも多いのでは? 隙間時間に離乳食ストックを作ろうと思ったのに、「まだ全然柔らかくなっていないのに、もう出かける時間! 火をつけたままにもできないし…」という事態もよくありますよね。
“イワシを骨ごと食べられる柔らかさに調理できるお鍋”と言われている圧力鍋なら、ちょっと硬い野菜くらいはなんのその! 加圧時間を数分長くすれば、すぐトロットロの状態に。成長段階が上がって硬めにしたい場合は、逆に加圧時間を少し短くすればOKです。
「よく食べてくれるようになった」という声も
実際に圧力鍋を使って離乳食を作っているママの声を聞いてみると、子供がよく食べてくれるようになったという声もあります。
離乳食作りに圧力鍋を使ってよかったことは?
「普通の鍋を使っていた時は、火が通りやすくなるように小さく切ってから煮ていました。でも、小さく切ってたくさんの水で長く煮ていると、栄養がちゃんと残ってるのか気になってました。圧力鍋を使って調理するようになってからは大きいまま鍋に投入!そうしたら、やっぱり、食材のうまみや甘みがちゃんと野菜に残っているのかな?よく食べてくれるようになりました。」
「上の子の時は普通の鍋で離乳食を作っていましたが、うちの子は根菜が苦手なようでした。 あと、自分も初期のすりつぶしを作っている時、“つぶしにくいなあ”と思っていました。 4年後、下の子の離乳食を圧力鍋で作ってみたら、“わあ!簡単につぶれる! そして子供が食べる!!”。私も食べてみたらおいしかったです。4年前から知っていたらなあ」
小さく切らなくていいから楽だし、煮る時間も短くて済むし、つぶしやすいし、おいしいし、よく食べてくれるし! 圧力鍋はママの救世主と言えますね。
ガス代・電気代が節約できる
もっといいことがありました! さらに! 煮る時間が短い=ガス代や電気代の節約にもなるんです。これはうれしい副産物ですね。
圧力鍋を使うデメリット
音が気になる、かも?
圧力鍋というと、使ったことがない方の中には「怖い」というイメージを持っている方もいるようです。そのイメージの要因のひとつは、圧がかかっている時の、シュッシュッシュッシュッという大きな音かもしれません。
確かに、圧力鍋の種類によっては、そのような音がする場合もあります。そうすると、赤ちゃんのお昼寝中には調理できない、怖がって泣いてしまうなどの可能性もありますね。最近では静音を謳った圧力鍋があるので、ぜひチェックを。
鍋を洗うのが大変、かも?
「圧力鍋というと、分厚いしがっしりしていて重い…」。そんなイメージを持っている人もいるかもしれません。実家にあった圧力鍋はそういうものだったという人もいますよね。確かに、普通の鍋に比べれば重いのは否めません。
しかし今は圧力鍋も進化していて、重いのがどうしても嫌な場合は、離乳食作りをメインの用途と割り切って小さい容量のものを選べばさほど重さも気にりません。
危険なくできるかが不安
圧力鍋を使うと、少なめの水量で一気に加熱するので、「赤ちゃんのお世話をしながら安全に調理できるか心配…」という方もいるかもしれません。その場合は、圧がかかってきたところでタイマーをかけておけば安心です。火が通ったかどうか何度も確認したりせずに済むので、焦がしてしまう心配は逆に減るかもしれません。また、電気圧力鍋であればタイマーが内蔵されているため、スイッチを押して調理を始めてしまえば、止める必要もありません。
離乳食作りで圧力鍋を使う時の利用例
「ゴックン期」は離乳食初期の5~6ヶ月、「モグモグ期」は離乳食中期の7~8ヶ月、「カミカミ期」は離乳食後期の9~11カ月、「パックン期」は離乳食完了期。圧力鍋はこれらの各ステップで活用できます。
離乳食初期・中期
離乳食初期の5~6ヶ月の「ゴックン期」は、なめらかにすりつぶした野菜をスプーンで食べさせますよね。離乳食中期の7~8カ月「モグモグ期」は、舌でつぶせるくらいに…。
なめらかにすりつぶせる柔らかさ、舌でつぶせる硬さにするためには、野菜がいい具合に柔らかくなっていなくてはいけません。その際に圧力鍋は大活躍!
人参やジャガイモなどの根菜は、大きめ(2等分くらいでも大丈夫)に切って圧力鍋におまかせ。取り出したらすりつぶします。
ホウレンソウなどの葉物は、一緒に圧力鍋で加熱すると柔らかくなりすぎたり色が悪くなったりするので、普通の鍋で別にゆでたほうが良いでしょう。
離乳食後期
離乳食後期の9~11カ月「カミカミ期」には、手づかみ食べ用の野菜スティックを食べさせることもありますね。それももちろん圧力鍋におまかせ!初期や中期より加圧時間を短くして作りましょう。
その後、幼児食になっても圧力鍋は大活躍。カレーなどの煮込み料理でも、野菜を大きめに切ってもちゃんと火が通って柔らかくなるので楽に作れますよ。
離乳食作りで圧力鍋を使う時の選び方
離乳食作りに使う圧力鍋は、どうやって選んだらいいのでしょうか? 子育てをしながらの「使いやすさ」においては、次の3点はチェックするのがおすすめ。参考にして選んでください。
洗いやすさ
子育て中の洗い物は、時間をかけず、でもきちんと衛生的にしたいもの。圧力鍋は、突起や部品が多いものもあり、そういった構造になっているとどうしても洗いにくいですね。なるべくシンプルな構造のものを選ぶと洗いやすいでしょう。
サイズ
サイズ選びは、どのような用途に使うかによって異なります。圧力鍋のサイズの目安は、家族の人数+1Lと言われています。離乳食作りのみであれば、小さめの2.5Lや3Lでも大丈夫です。ですが、この機会に家族の食事にも圧力鍋を活用したい! という場合は、家族の人数によっては4.5L以上のものを購入してもよいかもしれません。
ただ、あまり大きいサイズのものだと、シンクの中で洗うのが大変ですので、容量だけでなく外径も確かめることをおすすめします。
音の静かさ
赤ちゃんが近くにいるところで調理する場合は、圧がかかる時の音が静かなものを選びたいですよね。静音性を謳った商品も紹介していますので、ぜひチェックを!
離乳食作りにおすすめの圧力鍋6選
フィスラー 圧力鍋 IH対応 4.5L ガラスフタ付き ビタクイックモノ プラス
フィスラー(Fissler) 圧力鍋 シルバー 4.5L ビタクイックモノ プラス ガラス蓋付き 直火/IH対応 90-04-00-900Fissler(フィスラー) 参考価格:¥19,416Amazonで詳しく見る楽天で詳しく見る
ドイツの老舗メーカー「フィスラー」の圧力鍋。蒸気を出さないため音が静かで、赤ちゃんがいる部屋の近くでの離乳食作りにも安心です。また、熱を均一に伝えるので焦げ付きにくく、圧力がかかっている時はフタがロックされる安心設計なのも、赤ちゃんがいる家庭にはうれしいですね。付属のガラス蓋を使えば普通のお鍋としても使えます。10年保証付き。
・容量:4.5L
・サイズ:外径25×42.5×17.5cm
・重量:3.1kg
・素材:本体/ステンレス、底/ステンレス・アルミニウム、取っ手/合成樹脂
・対応熱源:直火・ IH
・付属品:ガラス蓋、 レシピ
フィスラー 旧タイプ 圧力鍋 ビタクイック 特別セット
フィスラー(Fissler) 圧力鍋 シルバー 4.5L 旧タイプビタクイック 特別セット ガス火/IH対応 600-300-11-093Fissler(フィスラー) Amazonで詳しく見る
「フィスラー」のビタクイックの圧力鍋に、スキレットや三脚のついた特別セット。圧力鍋で根菜を煮ながらスキレットでスティック野菜を蒸したりと、離乳食作りに並行して活躍してくれそうです。圧力鍋は、加圧中は音や蒸気をほとんど出さず、静かで安心なスプリング式。フタの開閉位置が分かりやすいCLOSEタブなど、使い勝手にこだわった機能が装備されているのも安心でうれしいですね。10年保証付き(消耗部品は除く)。
・容量:4.5L(圧力鍋)
・サイズ:ビタクイック/内径22×深さ13.1×高さ13.7cm、スキレット/内径22×深さ7.52×高さ8.1×長さ42.3cm、ガラス蓋/内径22cm
・素材・材質:ステンレス アルミニウム 強化ガラス
・生産国:ドイツ(ガラス蓋/ベトナム)
・セット内容:ビタクイック4.5L、スキレット2.5L、ガラス蓋、蒸し器、三脚、レシピブック
パール金属 圧力鍋 3.5L IH対応 3層底 切り替え式
パール金属 圧力鍋 3.5L IH対応 3層底 切り替え式 レシピ付 クイックエコ H-5040パール金属(PEARL METAL) 参考価格:¥3,900Amazonで詳しく見る楽天で詳しく見る
こげつきにくく保温性にも優れた3層底切り替え式の圧力鍋。重さが2.0kgと軽いのも扱いやすく、うれしいですね。ガス火はもちろん、オール熱源に対応。低圧・高圧の2段階圧力切り替え式で、食材や調理に合わせて設定して使用します。購入者のレビューには「音が静か」というコメントも(感じ方には個人差があります)。お手頃価格なので、ちょっと使ってみようかなという方にも。
・容量:3.5L
・サイズ:約全長380×幅210×高さ200mm
・重量約2.0kg
・材質:本体/ステンレス鋼、はり底/アルミニウム合金・ステンレス鋼、ふた/ステンレス鋼、取っ手/フェノール樹脂(耐熱温度150度)
・オール熱源対応
ゼロ活力なべ M/3.0L
ゼロ活力なべ M/3.0Lアサヒ軽金属 参考価格:¥19,800Amazonで詳しく見る楽天で詳しく見る
加圧時間0分で余熱調理ができるゼロ活力鍋。加圧時間0分でカレーなどの煮込み料理もおいしく仕上がります。離乳食作りに使う場合は3~5分くらいの加圧時間で柔らかくなるので時短に◎
・容量:3.0L(5.5合)
・サイズ:外径24.7×高さ17.7(本体高さ8.6)×最大長43.5cm、重量/約2.5kg、容量/3.0L(5.5合)
・材質:本体:ステンレス・アルミ 5層クラッド鋼、圧力蓋:ステンレス(SUS304)
・付属品:白米オモリ、レシピ付ガイドブック(取扱説明書)
ワンダーシェフ 電気圧力鍋 3L
蒸気が出ないのでとっても静か。赤ちゃんがいても驚かせたり起こしてしまったりことなく静かに調理できる電気圧力鍋です。火を使わないので加圧時間を指定してスイッチを押せば近くにいる必要がなく、外出もできるので便利。加熱スタート時間を指定できるタイマーもついています。鍋の内面はノンスティック加工でお手入れ簡単なのもうれしいですね。
・容量:3L
・サイズ:約幅30.4×奥行き27×高さ27.8cm
・重量:3.7kg
・電源:交流100V 50/60Hz
・消費電力:約750W
・付属品:蒸しす、おたま、しゃもじ、掃除ビン、ガラス蓋、浜田陽子クッキングブック
siroca 電気圧力鍋
シロカ 2L電気圧力鍋[コンパクト2Lモデル/1台6役(スロー調理付き)] SP-D131 レッドsiroca(シロカ) 参考価格:¥12,400Amazonで詳しく見る楽天で詳しく見る
材料を入れてボタンを押すだけで本格料理が楽しめる、1台6役のコンパクトな電気圧力鍋です。圧力調理、無水調理、蒸し調理、炊飯、スロークッカー、温め直しができます。材料を入れた後はそのままほったらかしでOKだから安心。時間に余裕ができるのがうれしいですね。圧力調理は1〜59秒の細かい時間設定も可能です。2Lと4Lがあります。
・容量:調理容量:1.3L/呼び容量:2L
・サイズ:幅22×奥行23.8×高さ24.9cm
・素材:PP、PA、シリコンゴム、SUS、鉄
・本体重量:2.7kg
・電源:AC100V
・消費電力:700W
・付属品:計量カップ、蒸し台、予備パッキン、レシピ本、初めてガイド、取扱説明書(保証書付き)
・プリセットメニュー数:8(無水カレー、カレー、肉じゃが、豚の角煮、さんま煮、ポトフ、白米、玄米)使用最高圧力:70kPaゲージ圧コード長(約):1.2m
・色:レッド、ホワイト、ブラウン
ママも子供も笑顔になる離乳食ライフを
離乳食作りは子育ての中で大変だった思い出の1つにもなると同時に、我が子がいろいろなものを食べられるようになっていく様を見られるのは大きな喜びですよね。時間と労力を使いすぎてママが大変になることなく、おいしくて栄養のあるものを作ってあげてママも赤ちゃんも笑顔でありたい。そんな離乳食ライフに、圧力鍋をぜひ活用してください。
※記事内で紹介した離乳食の調理テクニックは、お子さんの月齢・離乳食の進み・アレルギーの有無などに合わせて取り入れてください。
文/松本香織
あなたにおすすめ
- UVケアも!虫よけも!夏の外遊びで赤ちゃん&ママの肌を守る10のテク
- 自分専属スタイリスト!?月額制のファッションレンタルサービスが便利すぎる!
- おままごとキッチンのおすすめ13選!人気の木製おもちゃも紹介
- 新生児の赤ちゃんを抱っこする方法とコツ、注意点は?縦抱きしてもOK?【実例写真付きで医師解説】
- 出産入院パジャマのおすすめ13選&選び方!人気は前開きタイプ
- ニトリ・イケア・無印でベビーグッズ収納 先輩ママは赤ちゃんがいてもこうしてキレイな部屋に!
- 乳児湿疹の原因と症状は?スキンケア方法と薬の使い方【皮膚科医監修】
- 【助産師監修】乳腺炎とは?症状と原因/予防法と対処法を伝授!
- おくるみっていつからいつまで?巻き方とおすすめ商品15選を紹介
- 赤ちゃんの嘔吐や吐き戻しの原因や対処法は?【専門家監修】
- 子供部屋の壁紙におすすめの壁紙・クロス9選!選び方のヒントも
- 赤ちゃんスペースのつくり方と注意点【その2・昼間のねんねスペース】
- 基礎体温計の選び方・測り方は?人気おすすめ14選【オムロン広報監修】
- 女子小学生のファッショントレンドやおすすめコーデ、人気ブランドを紹介
- ベビー収納すっきりキレイに片付けるコツ教えます!
- 葉酸サプリの効果は?妊活に役立つの?
- 子供部屋の間仕切りのアイデアは?おすすめ&人気10選と選び方
- 発達障害ってなに? 赤ちゃんのときの特徴は?
- 新生児の下痢ってどんなもの?原因と症状、対処法は?【小児科医監修】
- 赤ちゃんの目やにの原因と症状は?上手な取り方のコツ&病院受診の目安と対処法
- 絵本ラックのおすすめ商品10選!人気のおもちゃ収納付きタイプも!
- 赤ちゃんの下痢の原因と対処法は?食事はどうしたらいい?【小児科医監修】
- 突発性発疹の後、保育園はいつから?症状と対処法(写真あり)【小児科医監修】
- 子供の熱が上がったり下がったりするのはどうして?その原因と対処法【小児科医監修】
- 妊娠中の風邪、おなかの赤ちゃんは大丈夫? 症状が長引く原因は?
現在お使いのAndroid標準ブラウザは動作保証対象外です。Google Chromeをご利用ください。