こどもの日は「カゴ入り柏餅」で高見え!【プロが教える。季節を楽しむテーブルコーデ】

夫婦や家族で迎える記念日やイベント、歳時のとき、素敵な装飾をプラスして、もっと思い出深い時間にしたい! そんな声にお応えして、プロにテーブルスタイリングのヒントをもらうこの連載では、プロップスタイリストの金田睦さんにおしゃれな演出のヒントをもらいます。高価な食器や雑貨、特別なテクニックいらずなのがポイント!
今回のテーマは「端午の節句(こどもの日)」。伝統行事をスタイリッシュ&高見えに変身させましょう!
行事食「柏餅」を主役に
まもなくゴールデンウィーク。暦通りに仕事がお休みなら、今年は10日間のロングホリデーですね!
そんなゴールデンウィーク中の5月5日は、「子どもの日」。子供の成長を祝う大切な日に、家族で何か特別なことをしたい! と考えている方も多いですよね。
でも、手の込んだ食事を作るのは、なかなか大変…。それなら、”おやつタイム”を少し豪華に演出してみるのがオススメです! 今年の5月5日は、慣わしに沿ったお菓子を用意して、伝統的なお祝いをしてみませんか?
今回は、「子どもの日」=「端午の節句」をテーマに、”和テイスト”のテーブルスタイリングをご紹介します。
端午の節句とは?
現代では、「子どもの日」として定着している5月5日。
もともとは奈良時代から続く古い行事で、五節句の「端午の節句」にあたる日です。江戸時代には幕府が「端午の節句」を奨励。
江戸以降は男子の節句として、身を守る【鎧】や【兜】を飾り、【こいのぼり】を立て、男の子の誕生や成長を祝う行事として普及しました。
端午の節句のお菓子
「端午の節句」に欠かせない行事食として、【粽(ちまき)】と【柏餅(かしわもち)】があります。伝統を重んじる京文化圏の関西地方では、中国伝来の【粽】が伝承され、江戸時代に江戸でうまれた日本独特の【柏餅】は、関東地方で親しまれています。
今回は、そんな「端午の節句」のお菓子【柏餅】を主役にして、”和テイスト”のスタイリングに仕上げていきます!
高台皿で柏餅をメインに
テーブルの中心に高台皿を置きます。
陶器のものでも良いですが、漆器の高台皿なら、より趣きが感じられるスタイリングになります。高台皿の上に竹籠を置き、中に柏餅を入れましょう。高台皿で高さを出すことで高級感を。竹籠を置くことで、爽やかで凛々しい印象になりますよ。
「端午の節句」の小物を飾ろう
「端午の節句」の飾りは、外飾りなら【こいのぼり】。室内飾りなら【鎧】や【兜】、金太郎や桃太郎などの【五月人形】があります。
大きな飾りは迫力があり見事ですが、マンションなどでは飾るスペースが悩ましいもの…。
そんなときに役立つのが、陶器の置き物や小物です! 4月に入った頃から、百貨店や陶器店、雑貨店などで、「端午の節句」にちなんだ様々な小物が販売されています。
スペースを気にすることなく飾ることができる置き物や小物は、集めるのも楽しい可愛いものばかり。子供の成長と共に毎年少しずつアイテムを増やしていくのも楽しいですね。
優しく健やかな子に成長して欲しい、という願いが込められた「金太郎」の陶器の置き物。
どんな環境にも耐え、立派に成長するように、と立身出世を願って飾る「こいのぼり」。
ミニこいのぼりは、テーブルの上でも可愛らしいシンボルに。
こいのぼりの箸置きや、兜をモチーフにした小物。
テーブルの上に無造作に置くだけで、小さいながらも存在感があります。
端午の節句とお花
「端午の節句」では、季節の花である【花菖蒲(はなしょうぶ)】を飾ります。
「菖蒲」が「尚武」「勝負」と同じ読み方ということもあり、縁起を担いで男の子の節句に親しまれるようになったとも言われています。
4月中は生花店ではあまり見かけませんが、5月5日の直前になると、生花店やスーパーなどでも販売されるので、手に入りやすいお花です。凛とした美しい花菖蒲は、テーブルに気品をもたらしてくれますよ。
身近なもので代用できる「高台皿」
今回、柏餅を”主役級のおやつ”にするアイテムとしてご紹介した「高台皿」。
おうちに高台皿が無い場合は、身近なもので代用することができます。
それは、「プランターポット」と「受皿」です!
1. プラスチックのプランターポットと受皿を用意します
2. プランターポットを裏返します
3. その上に受皿を置きます
4. 受皿の上に浅めのカゴやザルを置きます
カゴの中に柏餅を並べて、小物をあしらえば完成です。
とっても簡単ですが、即席には見えない高台皿の役目を十分にはたしてくれます。
プランターポットと受皿は、ホームセンターや100円ショップで簡単に手に入りますので、すぐに用意できる便利アイテムです!
<ポイントと注意点>
◎受皿は、ポットに対して少し大きめの皿を選んでください。(写真はポット5号・受皿7号)
◎ポットと受皿を同色にすると統一感が出ます。
◎ポットと受皿は、新品または未使用品を使用してください。
◎新品・未使用品でも、使用する前に必ずキレイに洗ってから使用してください。
◎本来、食品をのせるためのものではないので、食べ物を直接入れないでください。
◎食べ物は必ず、カゴやザル、敷き紙やペーパーナプキンの上に置いてください。
「端午の節句」は”和菓子”でお祝いを
お祝い事では、ケーキが登場することが多いですが、和菓子も器や小物、お花の演出で、華やかで特別な存在になります。日本文化ならではの行事では、その伝統や意味を想いながら準備するのも楽しいものです。
今年の5月5日は、「端午の節句」のお菓子【柏餅】を主役にした”おやつタイム”をぜひご家族で楽しんでくださいね。

金田 睦(funfair)
プランナー&プロップスタイリスト
卒業後、モデル事務所にマネージャーとして数年勤務。その後、広告業界に転職し、広告制作に携わること約10年。
2013年に独立。屋号「funfair」。広告制作のディレクション、イベント企画やプロモーション企画の他、近年は、独学からスタートした空間スタイリングやテーブルスタイリング等、広告撮影等でプロップスタイリストとしても活動中。
https://www.instagram.com/funfair_insta/https://funfair9.wixsite.com/funfair
あなたにおすすめ
- UVケアも!虫よけも!夏の外遊びで赤ちゃん&ママの肌を守る10のテク
- 自分専属スタイリスト!?月額制のファッションレンタルサービスが便利すぎる!
- おままごとキッチンのおすすめ13選!人気の木製おもちゃも紹介
- 新生児の赤ちゃんを抱っこする方法とコツ、注意点は?縦抱きしてもOK?【実例写真付きで医師解説】
- 出産入院パジャマのおすすめ13選&選び方!人気は前開きタイプ
- ニトリ・イケア・無印でベビーグッズ収納 先輩ママは赤ちゃんがいてもこうしてキレイな部屋に!
- 乳児湿疹の原因と症状は?スキンケア方法と薬の使い方【皮膚科医監修】
- 【助産師監修】乳腺炎とは?症状と原因/予防法と対処法を伝授!
- おくるみっていつからいつまで?巻き方とおすすめ商品15選を紹介
- 赤ちゃんの嘔吐や吐き戻しの原因や対処法は?【専門家監修】
- 子供部屋の壁紙におすすめの壁紙・クロス9選!選び方のヒントも
- 赤ちゃんスペースのつくり方と注意点【その2・昼間のねんねスペース】
- 基礎体温計の選び方・測り方は?人気おすすめ14選【オムロン広報監修】
- 女子小学生のファッショントレンドやおすすめコーデ、人気ブランドを紹介
- ベビー収納すっきりキレイに片付けるコツ教えます!
- 葉酸サプリの効果は?妊活に役立つの?
- 子供部屋の間仕切りのアイデアは?おすすめ&人気10選と選び方
- 発達障害ってなに? 赤ちゃんのときの特徴は?
- 新生児の下痢ってどんなもの?原因と症状、対処法は?【小児科医監修】
- 赤ちゃんの目やにの原因と症状は?上手な取り方のコツ&病院受診の目安と対処法
- 絵本ラックのおすすめ商品10選!人気のおもちゃ収納付きタイプも!
- 赤ちゃんの下痢の原因と対処法は?食事はどうしたらいい?【小児科医監修】
- 突発性発疹の後、保育園はいつから?症状と対処法(写真あり)【小児科医監修】
- 子供の熱が上がったり下がったりするのはどうして?その原因と対処法【小児科医監修】
- 妊娠中の風邪、おなかの赤ちゃんは大丈夫? 症状が長引く原因は?
現在お使いのAndroid標準ブラウザは動作保証対象外です。Google Chromeをご利用ください。