離乳食中期&後期の朝ごはん!先輩ママに聞いた食べさせ方のコツやレシピを紹介


上田玲子先生
帝京科学大学教育人間学部教授 栄養学博士
赤ちゃんの成長にともない、離乳食は大人の食事に近づいてきます。今回は、2回食が始まる離乳食中期(生後7~8ヶ月ごろ)と3回食の離乳食後期(生後9~11ヶ月ごろ)の朝ごはんについてまとめました。先輩ママが教える、離乳食の朝ごはんを食べさせる時のコツやおすすめレシピも、ぜひ参考にしてみて!
離乳食中期と後期の食事内容が知りたい!
離乳食中期(生後7~8ヶ月ごろ)の食事内容
離乳食中期は、食べられる食材がグンと増える時期です。まぐろなどの赤身魚や鮭、鶏ささ身肉、牛乳やヨーグルトなどの乳製品に卵と、たんぱく質源食品のレパートリーも豊かに。肉や魚、乳製品などのコクやうまみで、離乳食の味わいもグレードアップします。野菜やおかゆと組み合わせて、いろいろなメニューにチャレンジしていきましょう。ただし、はじめての食材を与えるときは1さじ程度にとどめ、日中の食事に出すようしましょう。
●かたさ・大きさの目安は?
【離乳食中期前半】
にんじんなら、ゆでて薄切りにし、小さいツブツブが残る程度にすりつぶします。刻んでからゆでると、やわらかくならないので注意。
【離乳食中期後半】
やわらかくゆでて薄切りにし、こまかくつぶします。慣れてきたら、3~5mm角ぐらいのあらみじん切りにしても食べられます。
●いつ何時ごろのタイミングで食べさせる?
深夜や早朝は避けて、授乳時間を離乳食タイムに。1日2回の離乳食は、間隔を4時間以上あけて、毎日決まった時間にあげましょう。
●1回にどのくらい食べさせる?
主食(5倍がゆ)は子ども茶わん半分~八分目くらい。野菜・果物は20~30gくらい。赤ちゃんの消化力は未熟なので、たんぱく質源食品は目安量を守りましょう。
●おすすめの献立
おかずメニューは、とろみをつけて食べやすく仕上げると完食率がアップします。
5倍がゆ
【作り方】
1、5倍がゆは、米からの場合は米1:水5。ごはんからの場合はごはん1:水4の割合で炊く。
2、炊きあがった5倍がゆ80gを器に盛る。
豆腐とほうれんそうのとろみ煮
【材料】
絹ごし豆腐…25g(1/10丁)
ほうれんそう…5g(葉1枚)
だし…大さじ1~2
水どきかたくり粉…少々
【作り方】
1、豆腐は3cm角に切る。ほうれんそうはやわらかくゆでてすりつぶす。
2、鍋に1とだしを加えて火にかけ、あたたまったら水どきかたくり粉でとろみをつける。
かぼちゃヨーグルト
【材料】
かぼちゃの黄色い部分…15g(2.5cm角1個)
プレーンヨーグルト…30g
【作り方】
1、かぼちゃはゆで、ツブツブが少し残る程度につぶす。
2、器にヨーグルトを盛り、1をのせる。
離乳食後期(生後9~11ヶ月ごろ)の食事内容
離乳食後期になると、いよいよ離乳食は3回食へ。決まった時間帯に食べさせ、食生活のリズムを整えていきましょう。おっぱいやミルクを飲む量は減り、栄養のメインは離乳食にスイッチします。エネルギー源、ビタミン・ミネラル源、たんぱく質源の3つの栄養源を意識して献立を考えましょう。とくに生後9ヶ月以降になると、母乳に含まれる鉄分がグンと減るため、おっぱい好きの赤ちゃんに鉄欠乏性貧血が見られます。赤ちゃん時代に3ヶ月以上貧血の状態が続くと、脳の発育にも悪影響が出ると言われています。大豆や卵、緑黄色野菜、ひじき、赤身の魚やレバーなど、鉄分豊富な食材を積極的にメニューに入れて。
●かたさ・大きさの目安は?
【離乳食後期前半】
やわらかくゆでたにんじんを、4mm角くらいの角切りに。薄いいちょう切りに切っても◎。主食となるごはんは、4倍がゆが目安です。
【離乳食後期後半】
やわらかくゆでたにんじんは、7mm角くらいの角切りに。5~6mm厚さのいちょう切りもおすすめ。主食になるごはんは、軟飯が目安です。
●いつ何時ごろのタイミングで食べさせる?
3回食になったら、大人と同じ食事時間に合わせていけるとママもラクだし、赤ちゃんも喜び、いろいろな食品の食べ方を学べます。慣れるまでは、3回のうち1回は軽めの量、半分くらいから始めても。離乳食タイムは間隔をなるべく4時間以上あけて。
●1回にどのくらい食べさせる?
主食(軟飯)は子ども茶わん八分目。野菜・果物は30~40gの1/3以上は緑黄色野菜にできると◎。たんぱく質源食品は、牛肉や豚肉も食べられるようになりますが、目安量を守りましょう。
●おすすめの献立
食事のボリュームもふえ、形状も大人にまた一歩近づきました。手づかみ食べができるメニューも1品用意できるといいでしょう。
軟飯
【作り方】
1、軟飯は、米からの場合は米1:水3~2、ごはんからの場合はごはん1:水2~1.5の割合で炊く。
2、炊きあがった軟飯80gを器に盛る。
豆腐と鶏ひき肉のハンバーグ
【材料】
豆腐…10g(2cm角1個)
鶏ひき肉…15g
塩…少々
かたくり粉…少々
植物油…少々
【作り方】
1、ボウルにすべての材料を入れてよくまぜ合わせ、薄い小判形に成形する。
2、フライパンに油を熱して1を入れ、両面色よく焼く。
かぼちゃとわかめのみそ汁
【材料】
かぼちゃ…30g(3cm角1個)
乾燥わかめ…少々
だし…1/4カップ
みそ…小さじ1/4弱
【作り方】
1、かぼちゃは皮とわたと種を除き、サイコロ状に切る。わかめは水でもどし、水けをきってこまかく刻む。
2、鍋にかぼちゃ、だしを入れて中火で煮て、かぼちゃがやわらかくなったらわかめを加え、みそをとき入れてひと煮する。
先輩ママに聞いた!離乳食で朝ごはんを上手に食べさせるコツ
先輩ママたちのリアルな声をまとめました。朝ごはんを食べる時の雰囲気づくりから具体的な味つけなど、ヒントがたくさん!
赤ちゃんの気分を盛り上げる
「食パンを型で切り抜いて車やボート、リンゴなどかわいい形にしました。ひと口サイズで持ちやすかったのか、パクパク食べてくれましたよ!かぼちゃのペーストをはさんでみたり、お野菜のあんかけを作ってみたりも」(1歳5ヶ月の男の子のママ)
「ひと口食べるたびに、笑顔で褒めて褒めて褒めまくりました」(8歳の女の子のママ)
「ごはんを食べ終わるとお皿の底にプーさんの絵が見えてくるので、喜んで食べていました」(生後10ヶ月の男の子のママ)
「起きて15~20分くらい遊んで、機嫌が良くなったところで食べさせます。夜は17時には食べるので、朝はお腹がすいているのかよく食べます」(生後8ヶ月の女の子のママ)
赤ちゃん好みの味にする
「朝は食欲がないですが、果物なら食べます。バナナ、みかん、リンゴなど好きな果物と一緒にごはんをあげています」(1歳の男の子のママ)
「きな粉が好きなので、おかゆやパンがゆにきな粉をかけるとスムーズに食べてくれました。たんぱく質もとれて一石二鳥!とろみの素やホワイトソーソなどは3回食になってから大活躍しました」(生後11ヶ月の女の子のママ)
食欲のない朝でもスルっと食べることができるものにする
「朝ごはんは、喉ごしがいいスープ系、とうふ、茶わん蒸しにしています」(1歳1ヶ月の男の子のママ)
赤ちゃんが自分で食べることができるように工夫をする
「自分で食べたい!という気持ちが強い子だったので、朝ごはんはパンをつかみ食べさせていました。1歳になった今では、お気に入りのアンパンマンのお皿に食べやすく切ったパンを並べ、横に牛乳を置いておくと、ひとりで食べてくれるように!パンには果物をつぶしたペーストや、ジャムを薄く塗ることも」(1歳の男の子のママ)
朝ごはんにおすすめの離乳食レシピが知りたい
先輩ママ達の声をもとに、おすすめの離乳食レシピを提案! 離乳食後期以降は手づかみ食べができるようになるので、赤ちゃんの自分で食べたいという気持ちをサポートしましょう。時間がない朝に作れる冷凍食材を使ったレシピもありますよ。
ほんのり甘くてジューシー!赤ちゃんから人気の果物を使ったレシピ
【離乳食中期・生後7~8ヶ月ごろ】桃ヨーグルトがゆ
【材料】
桃…10g
プレーンヨーグルト…大さじ4
5倍がゆ…60g
【作り方】
1、桃は皮をむき、果肉をこまかく刻む。
2、1とヨーグルト、5倍がゆをまぜ合わせる。
【離乳食中期・生後7~8ヶ月ごろ】トマトとオレンジのカテージチーズのサラダ
【材料】
トマト…15g(果肉大さじ1)
オレンジ…10g(小房2/3個)
カテージチーズ…20g(大さじ1強)
【作り方】
1、トマトは湯むきして皮と種を除き、みじん切りにする。オレンジは薄皮をむき、みじん切りにする。
2、1とカテージチーズをまぜ合わせる。
【離乳食後期・生後9~11ヶ月ごろ】キウイそら豆トースト
【材料】
キウイ…20g(1/8個)
そら豆…25g(5個)
食パン…15g(サンドイッチ用1枚)
【作り方】
1、そら豆はやわらかくゆでて皮をむき、皮をむいたキウイとともにあらくつぶす。
2、パンを食べやすく切ってトーストし、1をのせる。
のどごしのいいレシピで食欲増進!
【離乳食中期・生後7~8ヶ月ごろ】しらすのおろし煮がゆ
【材料】
しらす干し…10g(ふんわり入れて大さじ2)
大根おろし…大さじ1
大根の葉…少々
5倍がゆ…50g(大さじ3強)
【作り方】
1、しらすは熱湯1/2カップ(分量外)に5分ほどつけて湯をきり、みじん切りにする。大根の葉はこまかく刻む。
2、鍋に1、大根おろし、水大さじ3(分量外)を入れ、大根の葉がやわらかくなるまで煮る。
3、2に5倍がゆを加えてまぜる。
【離乳食後期・生後9~11ヶ月ごろ】ほうれんそうの卵スープ
【材料】
とき卵…大さじ2
ほうれんそうの葉…15g(大3枚)
だし…大さじ4
【作り方】
1、ほうれんそうは縦横にこまかく刻み、やわらかくゆでる。
2、耐熱容器に1、卵、だしを入れてまぜ、電子レンジ(500W)で1分ほど加熱し、よくまぜる。
【離乳食後期・生後9~11ヶ月ごろ】麩と白菜のにゅうめん
【材料】
そうめん…20g(1/2束弱)
白菜…30g(1/3枚弱)
麩…3個
だし…1/2カップ
【作り方】
1、そうめんは2cm長さに折ってゆで、冷水にとって洗い、水けをきる。
2、白菜はこまかく刻む。鍋にだしを煮立て、白菜を加えてやわらかくなるまで煮る。
3、そうめんを加え、麩を手で小さくくずしながら加え、やわらかく煮る。
離乳食後期以降に!赤ちゃんが食べやすい手づかみレシピ
【離乳食後期・生後9~11ヶ月ごろ】豆腐とバナナのディップトースト
【材料】
食パン…15g(サンドイッチ用1枚)
バナナ…30g(中1/4本)
木綿豆腐…20g(2cm角2個)
【作り方】
1、皮をむいたバナナと豆腐を裏ごしし、まぜ合わせる。
2、スティック状に切ったパンをトーストし、1に添える。
※時間をおくとバナナの色が変わるが、色が変わっても心配なし。
【離乳食完了期・1歳~1歳6ヶ月ごろ】カラフルおにぎり
【材料】
軟飯…90g(子ども茶碗軽く1杯)
ブロッコリー…20g(小房2個)
とき卵…1/2個
塩…少々
植物油…少々
【作り方】
1、ブロッコリーはやわらかくゆで、あらみじんに切る。
2、卵は塩で薄味をつけ、油を熱したフライパンに流し入れ、いり卵を作る。
3、軟飯に1、2をまぜ合わせ、ラップを使って丸く握る。
【離乳食完了期・1歳~1歳6ヶ月ごろ】ピザトースト
【材料】
食パン…30g(8枚切り・耳なしで2枚)
トマト…40g(中1/4個)
ピザ用チーズ…20g(大さじ3強)
【作り方】
1、トマトは皮と種を除き、こまかく刻んでパンの上に広げる。
2、チーズを散らし、オーブントースターでこんがり焼き、食べやすい大きさに切る。
【離乳食完了期・1歳~1歳6ヶ月ごろ】のりまぶしおにぎり
【材料】
ごはん…80g(子ども茶碗八分目)
しらす干し…10g(ふんわり入れて大さじ2)
のり…適量
【作り方】
1、しらすは熱湯1/2カップ(分量外)に5分ほどつけて、塩抜きをする。水けをしっかりきり、あらく刻む。
2、ごはんに1をまぜ、ひと口大の丸いおにぎりを握る。のりをこまかくちぎって表面にまぶす。
時間がない朝に簡単!フリージング食材でつくるレシピ
野菜のスープ煮
【材料】
冷凍したブロッコリー…10g
冷凍したにんじん…10g
冷凍した野菜キューブ…1個
【作り方】
1、それぞれ凍ったまま、耐熱容器へ。
2、ラップをふんわりかけ、電子レンジ(500W)で40秒~1分加熱する。
関連記事はコチラ!

上田玲子先生
帝京科学大学教育人間学部教授 栄養学博士
あなたにおすすめ
- UVケアも!虫よけも!夏の外遊びで赤ちゃん&ママの肌を守る10のテク
- 自分専属スタイリスト!?月額制のファッションレンタルサービスが便利すぎる!
- おままごとキッチンのおすすめ13選!人気の木製おもちゃも紹介
- 新生児の赤ちゃんを抱っこする方法とコツ、注意点は?縦抱きしてもOK?【実例写真付きで医師解説】
- 出産入院パジャマのおすすめ13選&選び方!人気は前開きタイプ
- ニトリ・イケア・無印でベビーグッズ収納 先輩ママは赤ちゃんがいてもこうしてキレイな部屋に!
- 乳児湿疹の原因と症状は?スキンケア方法と薬の使い方【皮膚科医監修】
- 【助産師監修】乳腺炎とは?症状と原因/予防法と対処法を伝授!
- おくるみっていつからいつまで?巻き方とおすすめ商品15選を紹介
- 赤ちゃんの嘔吐や吐き戻しの原因や対処法は?【専門家監修】
- 子供部屋の壁紙におすすめの壁紙・クロス9選!選び方のヒントも
- 赤ちゃんスペースのつくり方と注意点【その2・昼間のねんねスペース】
- 基礎体温計の選び方・測り方は?人気おすすめ14選【オムロン広報監修】
- 女子小学生のファッショントレンドやおすすめコーデ、人気ブランドを紹介
- ベビー収納すっきりキレイに片付けるコツ教えます!
- 葉酸サプリの効果は?妊活に役立つの?
- 子供部屋の間仕切りのアイデアは?おすすめ&人気10選と選び方
- 発達障害ってなに? 赤ちゃんのときの特徴は?
- 新生児の下痢ってどんなもの?原因と症状、対処法は?【小児科医監修】
- 赤ちゃんの目やにの原因と症状は?上手な取り方のコツ&病院受診の目安と対処法
- 絵本ラックのおすすめ商品10選!人気のおもちゃ収納付きタイプも!
- 赤ちゃんの下痢の原因と対処法は?食事はどうしたらいい?【小児科医監修】
- 突発性発疹の後、保育園はいつから?症状と対処法(写真あり)【小児科医監修】
- 子供の熱が上がったり下がったりするのはどうして?その原因と対処法【小児科医監修】
- 妊娠中の風邪、おなかの赤ちゃんは大丈夫? 症状が長引く原因は?
現在お使いのAndroid標準ブラウザは動作保証対象外です。Google Chromeをご利用ください。