妊婦のげっぷの原因&止まらない時の対策は?体験談も【産婦人科医監修】


寺師恵子先生
けい子レディースクリニック表参道 院長
妊娠初期に「げっぷ」に悩まされたという妊婦さんは意外と多いもの。吐き気があるときに、げっぷが出やすくなるようです。妊娠初期のげっぷとつわりの関係、原因、対処法について、産婦人科医の寺師恵子先生にお聞きしました。
妊婦さんが悩むげっぷ。先輩ママたちの体験談が聞きたい!
げっぷは誰もが経験する生理現象ですが、妊娠する前はげっぷが出ることがあまりなかったのに、妊娠してからげっぷが出やすくなることがあります。先輩ママたちに妊娠中のげっぷについて聞いてみました。
妊娠中、げっぷに悩まされたことはありますか?
「6週目ごろのこと。つわりと同時にげっぷも出やすくなったので、消化のよいものを食べるように心がけました」
「げっぷは出なかったけれど、胃の調子が悪く、気持ち悪さがこみあげてくることがよくありました」
「6~15週ごろ、げっぷがよく出ましたが、そういうもんだと思っていたので、特に対処はしませんでした」
妊婦のげっぷの原因はなに?
げっぷは、胃の働きが悪くなっているサイン。何らかの胃腸障害によって胃にガスがたまり、胃から食道を通って、体外へガスが排出される現象をげっぷといいます。げっぷは誰でも経験したことがある生理現象のため、普段はあまり気にすることはないかもしれません。食事の後にげっぷが出る、炭酸水や飲み物をたくさん飲んだ後にげっぷが出るのであれば、心配のないことがほとんどです。
ただ、妊娠したことによって、げっぷが止まらない、げっぷが出そうな感じがずっと続いて気持ち悪くなることがあります。これは、妊娠初期に多くの妊婦さんが経験するつわりの影響が考えられます。
つわりが始まるのは、妊娠5~7週ごろ。8~10週ごろにピークを迎え、胎盤が完成する15~16週ごろにおさまってくることが多いようです。妊娠初期に急激に増えるhCGホルモンの値が高いとホルモンバランスに変化が生じ、つわりが起こるとされていますが、その原因はまだよくわかっていません。
つわりの症状は、食材や体臭などのにおいに敏感になる「においづわり」、とにかく眠くて憂うつな気持ちになる「眠りづわり」、食べるとすぐに吐いてしまう「吐きづわり」、おなかが空くと気持ち悪くなる「食べづわり」など、症状の出方は個人差があります。
妊婦のげっぷ、対策法はないの?
げっぷは我慢できないので出すしかないのですが、あまりに頻繁にげっぷが出るときは、次のような対策をとりましょう。
食事や飲み物を小分けにする
つわりの症状はさまざまですが、つわりによって気持ち悪くなったり、吐きけがすると、それを紛らわすために、何を食べたり飲んだりします。それが過ぎると、食べすぎや飲みすぎで胃が膨れてげっぷが出やすくなります。食べたり飲んだりするときは、小分けにして少量ずつ口に入れるようにしましょう。
消化のよい食べ物を食べる
常に何かを食べていないと気持ち悪くなる人は、できるだけ消化のよいものを選んで食べるようにしましょう。つわりによって食の好みが変わり、フライドポテトなどのジャンクフードばかり好むようになることも。それしか受けつけないときは、食べられるものを食べてください。ただ、食べすぎに注意しましょう。
炭酸水は少量ずつ飲む
つわりの気持ち悪さを改善するのに、炭酸水が効果的ですが、飲みすぎると胃に炭酸がたまり、げっぷが出ます。飲むときは、少しずつ飲むようにしてください。
つばは飲み込まずに吐き出す
気持ち悪さや吐き気を我慢するために、つばを飲み込み、それがたまって、げっぷの原因になることがあります。つばは自然と口の中に出てきてしまうものですが、飲み込まずにこまめに吐き出すようにしましょう。
腸内環境を整える
ヨーグルトなどの乳酸菌や食物繊維を積極的にとって、腸内環境を整えると、胃腸の働きが活性化されて、げっぷも軽減されます。
リラックスする
つばがたくさん出ることに神経質になりすぎると、余計につばが出てしまうもの。ほかのことに気持ちが向くように、本を読んだり、音楽を聴くなどして、リラックスするように心がけましょう。
げっぷの量が増えたことで、水分がとりにくくなったり、何も食べられなくなったり、精神的につらくなったら、妊娠悪阻※の心配もあるため、主治医に相談しましょう。
※つわりの症状がひどく、1日何度も吐き続けて、脱水症状を起こしたり、何も食べられないため、体が衰弱してしまったりすることを「妊娠悪阻」といいます。入院の可能性もありますが、治療に専念すれば、妊娠悪阻が赤ちゃんの成長に影響することはありません。
構成・取材・文/白木紀子

寺師恵子先生
けい子レディースクリニック表参道 院長
あなたにおすすめ
- UVケアも!虫よけも!夏の外遊びで赤ちゃん&ママの肌を守る10のテク
- 自分専属スタイリスト!?月額制のファッションレンタルサービスが便利すぎる!
- おままごとキッチンのおすすめ13選!人気の木製おもちゃも紹介
- 新生児の赤ちゃんを抱っこする方法とコツ、注意点は?縦抱きしてもOK?【実例写真付きで医師解説】
- 出産入院パジャマのおすすめ13選&選び方!人気は前開きタイプ
- ニトリ・イケア・無印でベビーグッズ収納 先輩ママは赤ちゃんがいてもこうしてキレイな部屋に!
- 乳児湿疹の原因と症状は?スキンケア方法と薬の使い方【皮膚科医監修】
- 【助産師監修】乳腺炎とは?症状と原因/予防法と対処法を伝授!
- おくるみっていつからいつまで?巻き方とおすすめ商品15選を紹介
- 赤ちゃんの嘔吐や吐き戻しの原因や対処法は?【専門家監修】
- 子供部屋の壁紙におすすめの壁紙・クロス9選!選び方のヒントも
- 赤ちゃんスペースのつくり方と注意点【その2・昼間のねんねスペース】
- 基礎体温計の選び方・測り方は?人気おすすめ14選【オムロン広報監修】
- 女子小学生のファッショントレンドやおすすめコーデ、人気ブランドを紹介
- ベビー収納すっきりキレイに片付けるコツ教えます!
- 葉酸サプリの効果は?妊活に役立つの?
- 子供部屋の間仕切りのアイデアは?おすすめ&人気10選と選び方
- 発達障害ってなに? 赤ちゃんのときの特徴は?
- 新生児の下痢ってどんなもの?原因と症状、対処法は?【小児科医監修】
- 赤ちゃんの目やにの原因と症状は?上手な取り方のコツ&病院受診の目安と対処法
- 絵本ラックのおすすめ商品10選!人気のおもちゃ収納付きタイプも!
- 赤ちゃんの下痢の原因と対処法は?食事はどうしたらいい?【小児科医監修】
- 突発性発疹の後、保育園はいつから?症状と対処法(写真あり)【小児科医監修】
- 子供の熱が上がったり下がったりするのはどうして?その原因と対処法【小児科医監修】
- 妊娠中の風邪、おなかの赤ちゃんは大丈夫? 症状が長引く原因は?
現在お使いのAndroid標準ブラウザは動作保証対象外です。Google Chromeをご利用ください。