産瘤の原因は?頭血腫との違いはどんなこと?【産婦人科医監修】


升田春夫先生
三枝産婦人科院長
産瘤(さんりゅう)とは、分娩のとき赤ちゃんの頭にできるこぶのようなもの。生れたばかりの赤ちゃんを見たとき「頭にこぶがあって心配になった」というママもいるのではないでしょうか。産瘤の原因や症状、また、産瘤と症状が似ている「頭血腫(ずけっしゅ・とうけっしゅ)」についても解説します。
産瘤とは?
産瘤とは、分娩のとき赤ちゃんの頭頂部などにできる、やわらかな「こぶ」のようなものです。
通常の分娩では、赤ちゃんは頭から狭い産道を通って出てきます。このとき頭が産道で圧迫されると、血管から体液がにじみ出ます。その体液がたまってできる浮腫(ふしゅ・むくみのこと)が産瘤です。さかご(子宮の中で足が下に向いている赤ちゃん)の場合は、おしりに産瘤ができることがあるといわれていますが、実際はあまりみられません。
産瘤の原因や症状
分娩のとき、赤ちゃんは産道を通りやすいよう、体の向きを変えながら少しずつ下りてきます。いちばん最初に出てくる頭の部分が最も圧迫されるため、頭部の血管がうっ血して体液がたまり、こぶになります。したがって、赤ちゃんが産道内にいる時間が長いほど、産瘤ができやすくなります。
産瘤の大きさは数cmのものがほとんど。こぶの中身は液体なので、さわったときかたい感じはなく、指で押すと押したあとがゆっくり戻ります。
産瘤と頭血腫の違い
産瘤とよく似た症状に頭血腫があります。頭血腫も分娩のとき、赤ちゃんの頭にできるこぶのようなものですが、さわると産瘤よりもかたい感じがします。ただし、中身は血液なので少しプヨプヨしていて、指で押すとあとがすぐに戻ります。
頭血腫は、分娩のとき頭蓋骨と頭蓋骨を覆っている骨膜の一部がはがれて、間に出血がたまった場合に起こります。赤ちゃんが産道を通るときの圧迫によっても起こりますが、吸引分娩や鉗子(かんし)分娩などで、外圧がかかったときにも起こります。
吸引分娩とは、やわらかく丸いカップを赤ちゃんの頭につけ、中の圧力を下げることでぴったり密着させて吸引し、赤ちゃんの晩出を助ける方法です。鉗子分娩は、鉗子(2枚のヘラを合わせたような形状の医療器具)のヘラの部分で赤ちゃんの頭部をはさみ、ママがいきむときに合わせて引き出す方法です。どちらも母子の安全上、早く出してあげたほうがいいときに行われることがあります。
産瘤は、たまった体液が徐々に吸収され、生後数日でなくなります。一方、頭血腫は、血液なので吸収されにくく、なくなるまで2~3週間かかります。たとえば、ぶつけて足に青アザができたとき、消えるのにしばらく時間がかかりますよね。頭血腫も、そのくらい時間がかかると思ってください。
産瘤の治療
産瘤は、時間がたてばなくなるので、治療の必要はありません。そのままにしておいて大丈夫です。授乳や沐浴など、通常と同じようにお世話をしてください。また、産瘤ができたからといって、赤ちゃんに異常が起こることもありません。
頭血腫と新生児黄疸
頭血腫の場合も、産瘤と同様、治療をする必要はありません。ただし、頭血腫があり、新生児黄疸(しんせいじおうだん)が現れている場合は、高ビリルビン血症を発症する可能性があるので注意が必要です。
生後数日の赤ちゃんは、黄疸がみられることがあります。この黄疸は生理的なもので、生まれてすぐ胎児期特有の赤血球が分解され、一時的にビリルビンという物質が増えるために起こります。高ビリルビン血症とは、生理的な範囲を超えてビリルビンが増える状態をいいます。
高ビリルビン血症の状態が続くと、神経系の病気を引き起こす「核黄疸(かくおうだん)」につながる可能性があります。高ビリルビン血症と診断された場合は、光線療法などで治療を行います。
取材・文/小沢明子

升田春夫先生
三枝産婦人科院長
あなたにおすすめ
- UVケアも!虫よけも!夏の外遊びで赤ちゃん&ママの肌を守る10のテク
- 自分専属スタイリスト!?月額制のファッションレンタルサービスが便利すぎる!
- おままごとキッチンのおすすめ13選!人気の木製おもちゃも紹介
- 新生児の赤ちゃんを抱っこする方法とコツ、注意点は?縦抱きしてもOK?【実例写真付きで医師解説】
- 出産入院パジャマのおすすめ13選&選び方!人気は前開きタイプ
- ニトリ・イケア・無印でベビーグッズ収納 先輩ママは赤ちゃんがいてもこうしてキレイな部屋に!
- 乳児湿疹の原因と症状は?スキンケア方法と薬の使い方【皮膚科医監修】
- 【助産師監修】乳腺炎とは?症状と原因/予防法と対処法を伝授!
- おくるみっていつからいつまで?巻き方とおすすめ商品15選を紹介
- 赤ちゃんの嘔吐や吐き戻しの原因や対処法は?【専門家監修】
- 子供部屋の壁紙におすすめの壁紙・クロス9選!選び方のヒントも
- 赤ちゃんスペースのつくり方と注意点【その2・昼間のねんねスペース】
- 基礎体温計の選び方・測り方は?人気おすすめ14選【オムロン広報監修】
- 女子小学生のファッショントレンドやおすすめコーデ、人気ブランドを紹介
- ベビー収納すっきりキレイに片付けるコツ教えます!
- 葉酸サプリの効果は?妊活に役立つの?
- 子供部屋の間仕切りのアイデアは?おすすめ&人気10選と選び方
- 発達障害ってなに? 赤ちゃんのときの特徴は?
- 新生児の下痢ってどんなもの?原因と症状、対処法は?【小児科医監修】
- 赤ちゃんの目やにの原因と症状は?上手な取り方のコツ&病院受診の目安と対処法
- 絵本ラックのおすすめ商品10選!人気のおもちゃ収納付きタイプも!
- 赤ちゃんの下痢の原因と対処法は?食事はどうしたらいい?【小児科医監修】
- 突発性発疹の後、保育園はいつから?症状と対処法(写真あり)【小児科医監修】
- 子供の熱が上がったり下がったりするのはどうして?その原因と対処法【小児科医監修】
- 妊娠中の風邪、おなかの赤ちゃんは大丈夫? 症状が長引く原因は?
現在お使いのAndroid標準ブラウザは動作保証対象外です。Google Chromeをご利用ください。