妊婦の血圧の正常値は?低血圧・高血圧を指摘されたら?【産婦人科医監修】


佐野麻利子先生
産科婦人科舘出張佐藤病院/フィーカレディースクリニック院長
妊娠するまで血圧が高いといわれたことはないという妊婦さんでも、妊娠すると血圧が高くなる可能性もあります。血圧管理はきちんとしていきましょう。もともと血圧が高め、あるいは高血圧といわれたことがある人や、高年初産の場合はとくに血圧についてしっかり知っておいてくださいね。
目次
妊婦さんが血圧測定する理由とは?
妊娠中は血液の量が増えるために妊娠前よりも血圧が高くなることが多いのですが、血圧が基準値よりも高くなると、妊娠高血圧症候群と診断されます。妊娠高血圧症候群になると、おなかの赤ちゃんにも影響がありますので、血圧が高くなっていないかを定期的にチェックするのはとても大切なことです。
妊娠高血圧症候群とは?産後の血圧はどうなる?
妊娠中は血液の量が増えるために血圧が上がることが多いものですが、さらに血圧が上昇してしまうのが妊娠高血圧症候群です。妊娠前は正常な血圧だった人が、妊娠20週以降、初めて高血圧(基準値は下記参照)になった場合に、妊娠高血圧症候群と診断されます。
妊娠高血圧症候群は全妊婦さんの3〜7%が発症するといわれますが、誰にでも起こる可能性があります。妊娠前は低血圧だったからといって、高血圧にならないわけではありませんので気をつけましょう。また、臨月近くに高血圧になることもあるので油断は禁物です。
妊娠高血圧症候群で怖いのは、初期段階では自覚症状がないこと。きちんと妊婦健診を受け、血圧測定をすることが大切です。
妊娠中に妊娠高血圧症候群と診断された場合、通常は産後12週までに妊娠前の血圧に戻ります。ただ、産後約3ヶ月以降も血圧が高いままというケースもあり、妊娠をきっかけに高血圧症になることも。35歳以上の初産の場合は、とくに注意が必要です。産後もなるべく安静にして休養をとり、太りすぎないように注意を。次の妊娠は血圧が正常に戻ってからと指導されます。
妊婦の血圧の正常値は?至適血圧とは?
血圧の正常値や至適血圧、正常高値は下記を参考にしてください。日本高血圧学会のガイドラインでは、血圧の値を下記のように分類しています。
診察室で測った血圧が、収縮期血圧/拡張期血圧のどちらか一方、あるいは両方が高血圧と診断されるのは、上(収縮期血圧)が140mmHg以上、下(拡張期血圧)が90mmHg以上です。
至適血圧(してきけつあつ) というのは、正常な範囲内の低めの血圧・望ましい血圧のことで、上が120mmHg未満、下が80mmHg未満
正常血圧は、上が120~129mmHg かつ/または 下が80-84mmHg
正常高値血圧(高血圧にならないよう注意が必要な数値)は、上が130~139mmHg、下が85~89mmHg
高血圧を指摘されたら?血圧計はどれを選べばいい?
血圧には、診察室で測るもの(診察室血圧)と家で測るもの(家庭血圧)があります。
高血圧の判定では、診察室血圧よりも家庭血圧が優先されます。「白衣高血圧」といって、診察室では、ドクターや病院などに緊張して、家で測る血圧より高くなることもあるからです。
診察で高血圧と評価された場合、家庭用血圧計を購入して、毎日自宅で家庭血圧を測定し、記録しておきましょう。できれば、起床後と就寝前の2回測定し、朝と夜それぞれの平均値を出します。この平均値が上は135 mmHg以上、下が85 mmHg以上の家庭血圧の診断基準を超えていると高血圧と診断されます。
血圧計を買うときは、指用の血圧計は不正確ですし、手首血圧計は参考にはなりますが、動脈の圧迫が難しく不正確なことも多いので、家庭での血圧測定には上腕用血圧計を購入して使用しましょう。
家での血圧の測り方は?
血圧の数値は、時間帯や姿勢などによって変わってしまいます。正しく血圧測定ができるように、原則は背もたれのあるイスに座り、1~2分安静にしてから測定しましょう。
朝は、起きてから1時間以内、トイレに行ったあとで、朝食や薬を飲む前に測定。
夜は、寝る前に測定。夕食後やお風呂のあとは避けます。
とはいえ、この時間に血圧測定ができなかった場合でも、安静にしているときの血圧は参考にはなりますので、高血圧を指摘された人は毎日血圧測定することを習慣づけましょう。
妊婦の高血圧の原因と対策は?
妊娠高血圧症候群のいちばんの原因は、妊娠していることそのもの。お産が終わらないと完治せず、産後12週まで注意が必要です。妊娠高血圧症候群になった場合、血圧が上がらないように、食事や日常生活をコントロールしていくことになります。
食事は高血圧の原因になる塩分の摂取量を抑えましょう。1日に7g程度が目安です。塩分以外も1日の食事摂取量を踏まえて、食べすぎを抑えることが大切です。食事内容を見直して血圧の経過観察を行います。
コントロールがうまくいかない場合は、入院してさらに徹底した食事管理と安静、降圧剤によって血圧が上がらないようにします。コントロールが無理だったり重症化した場合、37週未満でも人工早産にして赤ちゃんを出してあげることもあります。
妊娠高血圧症候群にならないための生活習慣は?
・疲れやストレスをためない
・生活リズムを整える
・体を冷やすなど、血行が悪くなることを避ける
・体重が急激に増えないようにコントロールする
・塩分のとりすぎに注意して、薄味の食事をとる
妊婦の高血圧のリスクとは?
高血圧になるということは、血圧を高くしていないと血液が流れにくい、ということです。ママの心臓や血管に負担がかかって母体のトラブルが出やすく、また胎盤に十分な血液が届かずにおなかの赤ちゃんの発育が悪くなってしまいます。胎盤もはがれやすく、早産のリスクは正常な血圧の妊婦さんに比べて2倍と高くなり、母体や胎児の状態が悪くなって人工的に早産させることもあります。
妊娠中の血圧コントロールがうまくいって血圧が正常値に近づき、赤ちゃんも元気に発育していれば、経膣分娩が可能です。ただし陣痛中は血圧が上がりやすいので、予定帝王切開または緊急帝王切開になることもあります。
血圧が高い場合は、脳出血を起こすなど母体が危険になる可能性が高いため、降圧剤や抗けいれん剤を使いながらの出産となります。血圧が異常に高くなったら、麻酔分娩に切り替えることも。重症の場合は、早期に帝王切開するケースが多いでしょう。
妊婦の血圧が胎児に与える影響やリスクは?
妊娠高血圧症候群を発症すると、ママの脳や肺、肝臓、腎臓など重要な臓器になんらかの影響が出ます。そのため、おなかの赤ちゃんも発育不全や機能不全、常位胎盤早期剥離などで妊娠を維持できなくなるおそれがあります。
妊婦の血圧異常、病院に行く目安は?
高血圧がかなり進むと、頭痛や耳鳴り、目がチカチカするといった自覚症状が出ますが、こうなってからではママの命に関わるようなトラブルにも。
妊娠高血圧症候群は、母子ともにリスクがある疾患です。妊娠高血圧症候群の妊婦さんで、むくみがひどくなりやすい、急激な体重増加、赤ちゃんの胎動を感じにくいなど、気になる症状が現れたら、かかりつけの病院へ電話や受診を。
妊婦健診で先生から家でも血圧測定するように指示を受けた妊婦さんは、自宅で1日3回食前に、血圧を測定するようにしてください。急な血圧低下や血圧上昇があった場合は、早めに主治医に相談しましょう。
妊婦で低血圧のリスクはある?
基本的に、血圧が少し低い程度ならまったく心配はいりません。母体や胎児には直接的な悪影響はありません。
しかし、低血圧の場合、貧血によってめまいやふらつきが出やすくなり、転倒の危険性もあるので、貧血対策をしっかりしてください。
妊娠初期はつわりで十分な水分摂取ができずに貧血になりやすく、血圧が低下しやすくなります。
妊娠中期~後期では、仰向けでいるときに大きくなった子宮によって、下大静脈という心臓に血液を戻す血管が圧迫され、血圧が低下することもあります。もし、仰向けや「右側を下にした横向き」で寝ているときに気分が悪くなったら、すぐに「左側を下にした横向き」に体勢を変えると改善されます。
妊婦が低血圧のときの対処法は?
妊娠中の低血圧は、血行不良や水分・栄養不足が関係しているので、3食しっかりと食べて水分と栄養を補給しましょう。また、適度に体を動かして血行を改善し、十分な睡眠をとって疲れやストレスを溜めないようにすることが大切です。
構成・取材・文/木村美穂 校正/主婦の友社
※掲載数値は、2019年2月末現在。

佐野麻利子先生
産科婦人科舘出張佐藤病院/フィーカレディースクリニック院長
あなたにおすすめ
- UVケアも!虫よけも!夏の外遊びで赤ちゃん&ママの肌を守る10のテク
- 自分専属スタイリスト!?月額制のファッションレンタルサービスが便利すぎる!
- おままごとキッチンのおすすめ13選!人気の木製おもちゃも紹介
- 新生児の赤ちゃんを抱っこする方法とコツ、注意点は?縦抱きしてもOK?【実例写真付きで医師解説】
- 出産入院パジャマのおすすめ13選&選び方!人気は前開きタイプ
- ニトリ・イケア・無印でベビーグッズ収納 先輩ママは赤ちゃんがいてもこうしてキレイな部屋に!
- 乳児湿疹の原因と症状は?スキンケア方法と薬の使い方【皮膚科医監修】
- 【助産師監修】乳腺炎とは?症状と原因/予防法と対処法を伝授!
- おくるみっていつからいつまで?巻き方とおすすめ商品15選を紹介
- 赤ちゃんの嘔吐や吐き戻しの原因や対処法は?【専門家監修】
- 子供部屋の壁紙におすすめの壁紙・クロス9選!選び方のヒントも
- 赤ちゃんスペースのつくり方と注意点【その2・昼間のねんねスペース】
- 基礎体温計の選び方・測り方は?人気おすすめ14選【オムロン広報監修】
- 女子小学生のファッショントレンドやおすすめコーデ、人気ブランドを紹介
- ベビー収納すっきりキレイに片付けるコツ教えます!
- 葉酸サプリの効果は?妊活に役立つの?
- 子供部屋の間仕切りのアイデアは?おすすめ&人気10選と選び方
- 発達障害ってなに? 赤ちゃんのときの特徴は?
- 新生児の下痢ってどんなもの?原因と症状、対処法は?【小児科医監修】
- 赤ちゃんの目やにの原因と症状は?上手な取り方のコツ&病院受診の目安と対処法
- 絵本ラックのおすすめ商品10選!人気のおもちゃ収納付きタイプも!
- 赤ちゃんの下痢の原因と対処法は?食事はどうしたらいい?【小児科医監修】
- 突発性発疹の後、保育園はいつから?症状と対処法(写真あり)【小児科医監修】
- 子供の熱が上がったり下がったりするのはどうして?その原因と対処法【小児科医監修】
- 妊娠中の風邪、おなかの赤ちゃんは大丈夫? 症状が長引く原因は?
現在お使いのAndroid標準ブラウザは動作保証対象外です。Google Chromeをご利用ください。