ママが仕事復帰するまでにやっておきたい5つの睡眠アドバイス


愛波 文さん
子どもの睡眠コンサルタント
~赤ちゃんの寝ない泣き止まないを解決!~【連載第19回 子どもの睡眠コンサルタント愛波文】
科学的根拠に基づいた睡眠のためのメソッドは、赤ちゃんの睡眠まわりの悩みをもつママが実行すると、今まで困っていた問題がすっきり改善すると評判。今回は、春の新生活「ママの仕事復帰」にむけて、子どもの保育園生活デビューの際のねんねまわりの注意点をご紹介。
保育園デビューは「気持ち」も「睡眠リズム」もゆらぎがち!?
最近、相談者のママたちから「保育園が決まりました!」という嬉しい報告を受けることが多くなりました。それに伴って、4月からの仕事復帰にむけて、子どもの睡眠改善を望む方が増えてきました。
保活が終わった安心感とともに次に訪れるのは、育児・仕事・家事を両立ができるかという不安だと思います。正直に言ってしまうと、完璧に両立はできないと思います。そして、完璧に両立する必要はありません!
自分にとって何が大切かを考え、優先順位をはっきりさせることで優先順位が低いものはいい意味で「適当にしていく努力」が必要になってきます。私はもともと完璧主義だったので、長男が7年前に生まれたときに適当になることができませんでした。でも、全部100%頑張ろうと思ってしまうと、私みたいにパンクしてしまいます。
子どもにとって今まで四六時中ママ・パパ(保育者)とべったりだったのが、いきなりママから離れて集団生活をすることになります。それに慣れるのに時間がかかる子もいるでしょう。新しい生活への不安は、ぐずりや夜泣きに繋がることがあります。
入園前に睡眠リズムのためにどんな準備すればいい?
私の経験もふまえ、仕事復帰する前にママがやっておきたい5つの睡眠アドバイスを紹介します。
①優先順位を決める
私は長男が1歳半のときにニューヨークで仕事復帰をしたのですが、息子との1対1の時間が激減することがとても不安でした。その不安を最小限にするため、自分のなかでの優先順位を以下のように決めました。
私が決めた優先順位は…
【1】 息子との時間&睡眠
【2】 仕事
【3】 食事
【4】 その他の家事
優先順位が低い「【4】その他の家事」は、主人と仕事復帰前に話をしてきちんと分担を決めたり、家事代行サービスを利用したり、ロボット掃除機を購入したり……となるべくストレスにならないようにしました。
あなた自身で生活のなかで大事にしたい事柄の優先順位を決めて、優先順位が低いことに関しては周りに頼ってみるのもよいかもしれません。
②食事は作りおき
仕事復帰直後の1週間はママもとても疲れます。なので、1週間分の食事は作りおきしとくことをおすすめします。また仕事復帰後の生活に慣れてきても、週のなかばをすぎて疲れが出てくる水曜日や木曜日はテイクアウトをしたり総菜を買ってくる…と、料理をしなくてもOKな日を決めるものよいかもしれません。
仕事→お迎え→帰宅後に、すぐにご飯が出せるようにしたいですよね。そのための工夫を事前にしておくのも、平日は大忙しのママを助けてくれるはずです。冷蔵庫から出して温めるだけで準備が終わるよう、週末に作り置きをしておくと、平日の夕方にバタバタすることがなくなります。私は前日の夜、息子が寝た後に次の日の夕食を作っていました。これをすることで、帰宅後の忙しい時間に食事を作る作業が少なくなり、その時間を子どもとの1対1の時間に費やすことができるのです。その結果、早く寝かすことができます。
食卓を飾るおいしい色とりどりの夕食は、子どもがもう少し大きくなってから作ってあげればよいのです。今は必要な栄養が取れていればOK。普段よりも手がこんだママの特別メニューをふるまいたいときは、休日の時間があるときに家族で楽しんでもよいでしょう。
③1週間前から復帰したときと同じスケジュールで過ごす(できれば2~3週間前)
入園後にならし保育の期間がある場合でも、その前に自宅で新スケジュールに子どもを慣らしておくことをおすすめします。
最低1週間前から、復帰後のスケジュールに沿って生活をするようにしましょう。朝起きる時間、保育園でのスケジュール(昼寝)、就寝時刻を守って、新スケジュールでの生活リズムを子どものなかになじませておくと、復帰後の生活の変化が少なくなり、子どもの負担を軽減してあげることができます。
④復帰後は1日の合計睡眠時間を確認
復帰後は子どもの一日の合計睡眠時間を確認しましょう。保育園では他の子もいるためなかなかゆっくり昼寝ができない可能性があります。昼寝がきちんとできていないと、疲れ過ぎてしまい、寝ぐずりや夜泣きが始まる可能性が高くなります。昼寝を十分とってない場合、可能なら就寝時刻を早めてください。そして、週末にはきちんと昼寝をさせるようにしましょう。
⑤子どもが自力で寝る力をつける(必ずしもやる必要はない)
復帰後はママ(保育者)も疲れます。寝かしつけに時間がかかると家事が回らなかったり、残りの仕事が夜できなくなってしまうこともあるでしょう。子どもが自力で寝る力をつけておくと、寝かしつけの時間や夜泣きを最小限にすることができるかもしれません。
事前に完璧に準備をしていても、実際に復帰をしたら子どもの睡眠が不安定になることはよくあることなので、そこはママ(保育者)がどーんと構えてサポート体制をきちんと作っておくとよいでしょう。
みなさん、仕事復帰頑張ってください。応援しています!
写真:愛波 文先生と息子さんたち
子どもの睡眠コンサルタントの愛波 文さんに赤ちゃんの睡眠に関するお悩み相談をしたい方は以下の応募フォームへ!
採用者の方には、愛波 文先生のWEB睡眠講座の受講パスをさしあげます♪
※ 通常は有料コンテンツですが、視聴期間限定で無料で視聴できる権利をプレゼント。
※ご応募いただい方、全員にお答えできるわけではありません。
※ 通常は有料コンテンツですが、視聴期間限定で無料で視聴できる権利をプレゼント。でご了承ください。
※ご相談内容および愛波さんからのアドバイス内容は、匿名にて本連載で掲載させていただく場合がございます。
※応募フォームの個人情報は暗号化して送信されます。
※必要事項を入力のうえ、ご応募ください。採用者の方には編集部および愛波さんからご連絡いれさせていただきます。

愛波 文さん
子どもの睡眠コンサルタント
ホームページFacebookLINE@
あなたにおすすめ
- UVケアも!虫よけも!夏の外遊びで赤ちゃん&ママの肌を守る10のテク
- 自分専属スタイリスト!?月額制のファッションレンタルサービスが便利すぎる!
- おままごとキッチンのおすすめ13選!人気の木製おもちゃも紹介
- 新生児の赤ちゃんを抱っこする方法とコツ、注意点は?縦抱きしてもOK?【実例写真付きで医師解説】
- 出産入院パジャマのおすすめ13選&選び方!人気は前開きタイプ
- ニトリ・イケア・無印でベビーグッズ収納 先輩ママは赤ちゃんがいてもこうしてキレイな部屋に!
- 乳児湿疹の原因と症状は?スキンケア方法と薬の使い方【皮膚科医監修】
- 【助産師監修】乳腺炎とは?症状と原因/予防法と対処法を伝授!
- おくるみっていつからいつまで?巻き方とおすすめ商品15選を紹介
- 赤ちゃんの嘔吐や吐き戻しの原因や対処法は?【専門家監修】
- 子供部屋の壁紙におすすめの壁紙・クロス9選!選び方のヒントも
- 赤ちゃんスペースのつくり方と注意点【その2・昼間のねんねスペース】
- 基礎体温計の選び方・測り方は?人気おすすめ14選【オムロン広報監修】
- 女子小学生のファッショントレンドやおすすめコーデ、人気ブランドを紹介
- ベビー収納すっきりキレイに片付けるコツ教えます!
- 葉酸サプリの効果は?妊活に役立つの?
- 子供部屋の間仕切りのアイデアは?おすすめ&人気10選と選び方
- 発達障害ってなに? 赤ちゃんのときの特徴は?
- 新生児の下痢ってどんなもの?原因と症状、対処法は?【小児科医監修】
- 赤ちゃんの目やにの原因と症状は?上手な取り方のコツ&病院受診の目安と対処法
- 絵本ラックのおすすめ商品10選!人気のおもちゃ収納付きタイプも!
- 赤ちゃんの下痢の原因と対処法は?食事はどうしたらいい?【小児科医監修】
- 突発性発疹の後、保育園はいつから?症状と対処法(写真あり)【小児科医監修】
- 子供の熱が上がったり下がったりするのはどうして?その原因と対処法【小児科医監修】
- 妊娠中の風邪、おなかの赤ちゃんは大丈夫? 症状が長引く原因は?
現在お使いのAndroid標準ブラウザは動作保証対象外です。Google Chromeをご利用ください。