おしりよければ産後ヨシ!★ながらエクササイズ編第5回★おんぶスクワットでママも赤ちゃんも楽しい!【専門家監修】


Naoko
骨盤矯正パーソナルトレーナー
赤ちゃんがおすわりできるようになると、ラクチンなのがおんぶ。スキンシップしながら、スクワットでおしり筋を鍛えてみませんか?
★「おしりリセットダイエット」ここがすごい!★
「おしりリセットダイエット」は、おしりの筋力をアップすることでスルッとやせることを提唱し、8000人以上の女性が経験。1日3つのエクササイズを続けるだけで4週間後には確実に成果を出していくトレーニング方法です。単に体形をスッキリ変えるだけでなく、気持ちも前向きに明るくなる秘訣が詰まっています。
めいっぱい「ながら」する、おんぶスクワット!
赤ちゃんのくびがしっかりすわって、おすわりが始まるころからできるようになる、おんぶ。家事に育児に大忙しのママにとっては、おんぶってほんとうに助かりますね! 背中の赤ちゃんに気を配りながらなら、料理もできるし、フィット感しっかりのおんぶができると、重さもあまり感じません。
さて、このおんぶをしながらのスクワットにトライしてみましょう。
※ イラストでは、体の線がわかりやすいようにおんぶひもを使っていませんが、おんぶしながらのスクワットでは安全のためにおんぶひもを使用してください。
基本のスクワットと同様に、いちばん大切なことは背中を伸ばすこと。そして後ろ重心を意識。写真のように、足指を上に上げてバランスをとってみましょう。
おしりを引き締めるようにして、膝を曲げますが、腰が痛くなりやすい人は、膝の曲げ方は浅めの角度で十分です。
しっかりと息を吐くことを意識して、息を止めないでスクワットします。
★NG編★
猫背になっているだけでなく、骨盤が後ろに傾いているため、おしりも垂れるし、下腹もぽっこり出てしまうし、体に悪いこと尽くしです。たぶん、このまま膝を曲げてスクワットをすると後ろにひっくり返ってしまうでしょう。
さらに、赤ちゃんが下のほうにずり下がっていると、よけいに重く感じてしまいます。
背筋をしっかり伸ばして肩を楽に伸ばして、おしりを上げて後ろ重心でおなかも引き締めて立ちましょう!
おんぶするときも、いつもと同じく体はまっすぐ後ろ重心を意識しましょう。
ぐずったときには、おんぶスクワットが最強!
おんぶスクワットが、めいっぱい「ながら」なのは、赤ちゃんと一緒にいながら、あやしながら、体を鍛えることができる、様々なメリットがあるから。
特に、好きな音楽に合わせて踊るようにスクワットすれば、寝かしつけもあっという間。しかもママは楽しく、おしり筋も鍛えられる!といいことづくめです。ぐずったときも、上下に揺られるおんぶで、泣き止ませできます。
こうして赤ちゃんと楽しくコミュニケーションするうちに、おしり筋もアップ、下腹ぽっこりも解消、体力もつく。なんていいことづくめのおんぶスクワットなのです。
きょうだい子育ては「えこひいき」で育てる
我が家には、小学生のお兄ちゃんが二人と、もうすぐ1才になる女の子がいます。お兄ちゃんたちは、妹をかわいがって、たくさんお世話もしてくれますが、もちろん男の子2人はやんちゃで毎日大騒ぎです。
そんな日常生活の中で、いつも気をつけていることがあります。それは子どもは「えこひいき」で育てるということ。えこひいきって、よくない言葉のようですが、私はこれを、「自分を特別な存在」と感じるために大事なことだと思っています。
子どもだけではありませんが、人が伸びるために大切なのは、「自分は特別な存在」なんだと、強く感じることだと思います。子育ての中で「えこひいき」することで、その子は自分が「特別な存在」だと知り、のびのびと外へ遊びに行けるようになります。そしてやがて、社会へと活躍の場を広げていけるのだと信じています。
きょうだいがいる場合は、それぞれに「えこひいき」の時間を作ります。毎日5分だけでいいから、私は、それぞれ一人と話すようにしています。その子のよいところだけをたっぷり話します。たった5分だけで、十分なんですよ。
料理でもいいし、抱っこでもいいし、絵本を読みながらでもいいし、一緒に出掛ける時間を作ってもいい。「とても大切な存在」だと感じて、わかってもらう。特に、この時間は、上の子に対して多くしてあげたいところ。下のきょうだいがいると、妹・弟のお世話のお手伝いや、大きくなると家事も手伝ってくれることが増えるはず。そんなときに、ハグして「いてくれてありがとう」を伝えることはとても大切ですよね。
ほめるときは具体的に褒める!
ふだんママ自身に余裕がないと、どうやって褒めたらいいかわからないということもあるかもしれませんね。実は簡単なんです! 努力したことに対して、ここ頑張ったんだね!と認めてあげるだけでいいのです。
逆に、頑張ってもできなかったことは、叱らないように気をつけています。本人も、子どもなりに頑張っているはずで、それなのにできなかったときは、きっと本人も傷ついているはず。えこひいきタイムの間だけでも、そこは何も言わないであげています。
子どもが3人いたら、3人に対して5分愛情を注ぎます。その方法は、それぞれのお母さんの得意な表現でいいと思います。5分だけでも難しい時だってあります。でも大丈夫! その時は、ハグして、「いてくれるだけで、ママは幸せ」を伝える。それだけでも伝わります。
そんな時間も作れない!というときは、ちょっとだけ時間の使い方を見直しています。わたしはついつい自分で全部やってしまおうとするくせがあるので、よく時間の見直しをして、自分がしなくていいものは手放すようにしています。忙しい日々は、ものごとの優先順位を決めると段取りが早いですよ。「捨ててもいい」ことまでしようとしすぎていませんか? 私も含め、家事は上手に手間抜きして、1日1~2分でいいから、「えこひいきタイム」を作ってみましょうね。
そして、ママの体力がないと心が弱って、うまく子どもをほめられない!ということだってあります。優しさだって、体力がないとなかなかできない強さですから。
ベースとなる体力づくり、基本はおしり筋のアップ。スムーズに効率よく動ける体になって、疲れにくい体質になっていきましょう!
イラスト/イチカワエリ 取材・文/関川香織 撮影/土屋哲朗(主婦の友社写真課) ヘア&メイク/尾原小織(MAKE'S)
※本連載の「おしりリセット」のトレーニングを行う際は、産後の体に負担がないようにしましょう。トレーニングの回数などはあくまで目安。「気持ちいい」と感じる程度で無理をしないようにしてください。
赤ちゃんをおんぶして行う動作は、転落などの事故防止に十分配慮してください。
また、かならずしも産後の体の不調改善をお約束するものではありませんので、ご了承ください。

Naoko
骨盤矯正パーソナルトレーナー
http://www.naokobodyworks.com/
あなたにおすすめ
- 赤ちゃんのうんちの色と固さで健康チェック!白・黒・緑色は大丈夫?写真付きで解説
- 人気インスタグラマー「おさよさん」発! プチプラ&便利な収納・掃除アイデア5
- 卒乳の仕方と時期?胸のケア方法と先輩ママ体験談【医師監修】
- 産後セックスはいつから再開?平均頻度や変化は?先輩夫婦の経験談&アンケート
- 赤ちゃんのあざ②青いあざ・赤いあざ
- 新生児の母乳量や回数の目安は?少ない・飲み過ぎ時の確認と対処方法【医師監修】
- 産後セックス「それってあるある!」劇場
- 赤ちゃんの「サイン」はこんな意味! 泣き方・クセ・しぐさ
- 赤ちゃんのあざ①茶色いあざ・黒いあざ・白いあざ
- 【小児科医監修】BCG予防接種後の経過を写真でチェック
- 熱や下痢で保育園から呼び出し!対応は?仕事はどうした?【がんばりすぎない働きママ道】
- 赤ちゃんスペースのつくり方【その1・4ステップで合格点!】
- 即マネしたい!赤ちゃんのおもちゃ・絵本・服などアイテム別収納ルール
- 産後のセックスレス事情!夫と妻のリアルな言い分
- 卒乳後のおっぱいケアは必要?ケア方法や寝かしつけはどうする?
- ベビーベッドはいつまで?一人寝はいつから?ねんねの始め時・辞め時
- RSウィルス・インフルエンザ・ロタウィルス性腸炎などの赤ちゃんの病気の前兆症状とは?
- 赤ちゃんのコップ飲みはいつから?練習のコツと注意点を教えます
- 離乳食中期(生後7~8カ月・モグモグ期)の固さ・大きさ・量の目安と食材&おすすめレシピ
- 会陰切開の傷が痛いときどうする?
- 色とかたさでわかる【うんち】これって大丈夫?・2─投稿画像をチェック
- 抱っこひもとベビーカーはどう使い分ける?“抱っこひも派“の赤ちゃん連れお出かけテク
- 手作りベビーグッズ【汗取りパッド編】型紙アリ!
- 赤ちゃんのお風呂、ママ1人でどうやって入れる?
- 妊娠中の体重管理 やりがち“裏ワザ”、これって効果あり?