稽留流産後の手術とは?麻酔や費用、手術後の仕事再開は?【医師監修】


小川隆吉先生
小川クリニック院長
流産にはいつくかの種類があり、その中の1つに稽留(けいりゅう)流産があります。稽留流産は自覚症状がないため、受診してはじめて診断されることがほとんどです。ここでは主に稽留流産後の手術について解説します。
目次
流産とは?
流産とは、赤ちゃんがおなかの外で生きていけない時期に、妊娠が終了してしまうことをいいます。ここでいう「おなかの外で生きていけない時期」とは、妊娠22週未満を指します。この時期に胎児が子宮の中で亡くなってしまったり、子宮の外へ出てしまったりすると、流産と診断されます。
稽留流産とは?症状は?
稽留流産とは、赤ちゃんは亡くなってしまったのに、子宮の中にとどまっている状態をいいます。流産では、出血と腹痛(下腹部の痛み)が主な症状ですが、稽留流産は症状がなく、まれに少量の出血がある程度です。そのため、健診の超音波検査ではじめてわかるケースが少なくありません。ママに自覚症状がないため、診断されたときのショックははかりしれないものがあります。
稽留流産の診断
正常な妊娠では、妊娠4週の中ごろから5週には胎嚢(たいのう/赤ちゃんが入っている袋)が確認されます。そして、妊娠6~7週には赤ちゃんの姿や心拍が確認できるようになります。
ところが、稽留流産では、超音波検査で胎嚢は確認できるのに赤ちゃんの姿や心拍は確認できなかったり、赤ちゃんの姿は確認できるのに心拍は確認できなかったりします。内診をすると子宮口は閉じています。
ただし、赤ちゃんの心拍が確認できない場合、妊娠週数に誤差があることも考えられます。妊娠週数は最終生理開始日から算出しますが、排卵の遅れなどにより、実際の妊娠週数とずれを生じることがあるからです。
したがって、1回の検査だけで診断されることはなく、1~2週間ほど間隔をおいて再度超音波検査が行われます。
稽留流産の手術
稽留流産と診断された場合、子宮の中にとどまっている赤ちゃんや胎嚢などの組織をそのままにしておくと、感染症を引き起こしたり、ごくまれにポリープができたりすることがあります。そのため「子宮内容除去術」といって、胎児や胎嚢などの組織を取り出す手術を行うか、自然に出てくるのを待つ「待機療法」のどちらかを選択することになります。
子宮内容除去術とは?
子宮内容除去術には、鉗子(かんし)やキュレットと呼ばれる専用の器具を使って、子宮の中の物を取り出す「掻爬(そうは)法」と、吸引器を挿入して吸引する「吸引法」があります。掻爬法か吸引法かは、病院によって異なります。
どちらの場合も、手術を行う前に半日ほどかけて、ラミセルもしくはラミナリア(水分を吸収して徐々にふくらむ医療器具)などで子宮口を広げます。手術そのものにかかる時間は5~10分ほどです。術後は、子宮収縮を促す薬や抗菌薬などが処方されるので、最後まで飲みきりましょう。
手術しない場合は?
手術をしない場合は、待機療法になります。流産が起きると、妊娠を終わらせるために自然に子宮が収縮します。その子宮の収縮によって子宮口が開き、赤ちゃんや胎盤のもとになる組織などが子宮の外に出るようになります。それまで経過観察をするのが待機療法です。
待機療法は、手術に比べると身体的な負担が少なく、費用も少なくてすみます。ただし、まれに子宮の中に組織などが残ってしまうことがあり、その場合は予定外の入院や、結局は手術が必要になる可能性があります。
手術か、待機療法かは、子宮の状態や病院の方針によっても異なります。ママの気持ちが落ち着いてから、医師と相談して決めるようにしましょう。
稽留流産の手術で麻酔は?日帰りもできる?
掻爬法の場合も吸引法の場合も、全身麻酔で行われることがほとんどです。日帰りか1泊入院になることが多く、どちらになるかは妊婦さんの症状や病院によって異なります。手術に関することは、事前に病院に確認しておきましょう。
稽留流産の手術の費用は?保険は?
稽留流産の子宮内容除去術は健康保険が適用されます。病院によって異なりますが、自己負担額は1.5~3.5万円くらいです。ただし、症状や日帰りか入院かなどの条件によっても金額は変わってきます。
稽留流産の手術後はどれくらいで仕事に戻れるの?
稽留流産に限らず、流産後はなるべく体をいたわり、少しずつ回復させていきましょう。ずっと寝たままで過ごす必要はないので、無理のないペースで元の生活に戻していくことが大切です。
仕事の再開については、医師の許可があれば復帰してよいでしょう。手術から数日で仕事を再開する人もいますが、精神的なショックを考慮すると、もうしばらく休んだほうがよい場合もあります。勤務先とも相談し、心身ともに「もう大丈夫」という状態になれたら復帰するといいですね。
多くの場合、手術から1週間後には検診があるので、不安なことがあれば医師に相談しましょう。
稽留流産の手術後、妊娠しないことはある?
稽留流産の手術をしたからといって、その後妊娠しなくなることはありません。月経が1~2回来たら子宮が元の状態に戻ったと考えて、次の妊娠を考えてもよい時期です。
また、流産を2回以上繰り返してしまった場合は、不育症の検査を受けてみるとよいでしょう。検査によって原因を特定できた場合、必要があれば治療を行うことがあります。
取材・文/小沢明子

小川隆吉先生
小川クリニック院長
あなたにおすすめ
- UVケアも!虫よけも!夏の外遊びで赤ちゃん&ママの肌を守る10のテク
- 自分専属スタイリスト!?月額制のファッションレンタルサービスが便利すぎる!
- おままごとキッチンのおすすめ13選!人気の木製おもちゃも紹介
- 新生児の赤ちゃんを抱っこする方法とコツ、注意点は?縦抱きしてもOK?【実例写真付きで医師解説】
- 出産入院パジャマのおすすめ13選&選び方!人気は前開きタイプ
- ニトリ・イケア・無印でベビーグッズ収納 先輩ママは赤ちゃんがいてもこうしてキレイな部屋に!
- 乳児湿疹の原因と症状は?スキンケア方法と薬の使い方【皮膚科医監修】
- 【助産師監修】乳腺炎とは?症状と原因/予防法と対処法を伝授!
- おくるみっていつからいつまで?巻き方とおすすめ商品15選を紹介
- 赤ちゃんの嘔吐や吐き戻しの原因や対処法は?【専門家監修】
- 子供部屋の壁紙におすすめの壁紙・クロス9選!選び方のヒントも
- 赤ちゃんスペースのつくり方と注意点【その2・昼間のねんねスペース】
- 基礎体温計の選び方・測り方は?人気おすすめ14選【オムロン広報監修】
- 女子小学生のファッショントレンドやおすすめコーデ、人気ブランドを紹介
- ベビー収納すっきりキレイに片付けるコツ教えます!
- 葉酸サプリの効果は?妊活に役立つの?
- 子供部屋の間仕切りのアイデアは?おすすめ&人気10選と選び方
- 発達障害ってなに? 赤ちゃんのときの特徴は?
- 新生児の下痢ってどんなもの?原因と症状、対処法は?【小児科医監修】
- 赤ちゃんの目やにの原因と症状は?上手な取り方のコツ&病院受診の目安と対処法
- 絵本ラックのおすすめ商品10選!人気のおもちゃ収納付きタイプも!
- 赤ちゃんの下痢の原因と対処法は?食事はどうしたらいい?【小児科医監修】
- 突発性発疹の後、保育園はいつから?症状と対処法(写真あり)【小児科医監修】
- 子供の熱が上がったり下がったりするのはどうして?その原因と対処法【小児科医監修】
- 妊娠中の風邪、おなかの赤ちゃんは大丈夫? 症状が長引く原因は?
現在お使いのAndroid標準ブラウザは動作保証対象外です。Google Chromeをご利用ください。